プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

授業 Feed

2024年4月19日 (金)

4/19(金) 軌道にのってきました!~楽しい授業 1,2年生編~

新学期の授業が始まって約2週間・・・各教室の様子をお届けします!

22_12年2組、社会の授業。先生「皆さん、日本地図かけますか?」…日本の地形についての学習です。

22_2どの子も、集中してペンを走らせていました!

212年1組、国語の様子。真剣な表情で、教科書を黙読しているところ。

11_1_21年1組は数学。数直線を用いて、数の勉強中。個人的にこの内容、なんか好きだったなぁ。

12_21年2組は英語の学習中。英語は、クラスを2つに分けて、少人数で学習しています。

1eiカードを用いて、英単語やアルファベットの学習をペアで行っていました。中学校英語の楽しさをぜひ、知ってほしいなぁ(^-^)。

◆そんなこんなで、1年生も中学校の授業にがんばっています!2年生も、先輩らしく授業に取り組んでくれています。

◆3年生の様子は、次回、お知らせします(^-^)!

2024年4月18日 (木)

4/18(木) 全国学力学習状況調査・速報!

本日、全国学力学習状況調査、通称「学調」がありました!

13年生の生徒諸君が、調査対象です。

2国語と数学のテストを、全国すべての中3生が、ほぼ同じタイミングで受けています。

3_2生徒諸君にとっては、よい「力試しの場」と言えるでしょう。ぜひ実力を発揮してください(^-^)。

◆この調査の結果は全国的に分析され、日本の現状をつかんだり、各中学校での授業改善に役立てられたりします。

◆しばらく後になりますが、各生徒さんには結果もお返しできます。皆さん、お楽しみに(^_-)-☆

2024年4月17日 (水)

4/17(水) 走れメロス、メロスは走った!~楽しい授業 体育マラソン練習~

4/26(金)の3&4時間目に行われる「マラソン大会」。体育授業では、その練習を始めています。

1写真は、2年生のスタートの様子。気合い入ってるでしょ!

2がんばれ~~!友達に負けるな~('Д')!

3まさしく「飛ぶように」走り去る2年生トップの生徒さん。がんばれ、自分との勝負だ。

4男子と女子とでは、少しコースが違います。ここが合流ポイント。どちらもがんばって~(^-^)。

5こちらは、3年生のスタート直後の様子。若い力がはじけます。いいぞいいぞ。

6中部中では、昨年からずっと部活動の最初10分間、全部活動でランニングに取り組んできました。確実に、その成果が表れていると思います!だってみんな明らかに去年よりはやいもん。

7がんばれ~もう半分過ぎたよ!・・・女子のデッドヒート。

8こちらは男子のトップ集団。さぁ、実力を見せてくれたまえ!

◆ブログをご覧の保護者および地域の皆様、4/26、3時間目は10:30からです。アップをしてからのスタートですので、11:00前後くらいから学年ごとにスタートです。

◆ぜひ、応援にいらしてください。生徒たちも、きっと張り切ります(^-^)。

2024年4月14日 (日)

4/14(日) 速報!授業参観の様子をご紹介します。

今日は、授業参観。その風景をご紹介します。

111-1は道徳。サッカー漫画の作者に関する題材。ちょうど、班で話し合っている場面をパチリ。

121-2も道徳でした。それぞれの良さ、個性を大切にしようという内容。今の時代、特に必要ですよね。

Img_2072たくさんの保護者の皆様が、参観に来てくださいました。お忙しい中、ありがとうございます。

212年生は、仲間と協力して活動する姿を見ていただきました。写真は2-1の様子です。

22「周りの人は、私の仲間である」「受け入れ合い、助け合うことができる」…こういう気持ちも学生時代に育みたい。写真は2-2の様子。

313年生は、総合的な学習の時間に取り組んでいる「探究活動」の中間?発表会。写真は3-1です。

2_2仲間や先生から出された質問に、自分たちで答えていきます。がんばれ3年生。写真は3-2です!

◆授業での生徒諸君の様子をごらんいただきましたが、いかがだったでしょうか。

◆生徒諸君の意見も取り入れて、より分かる、楽しい授業を目指し、工夫してまいります!

2024年4月11日 (木)

4/11(木) 朝の教室風景をお届けします~1年生教室バージョン~ 

1年生教室の授業風景をお知らせします!Img_16151年生、今日から本格的に授業が始まります!授業の様子も、後日お届けしますね(^-^)。

11_1まずは1年1組。1日のスケジュールを確認中。みんな、集中してがんばっています!

11_2生徒諸君が書いているのが、中部中独自の「マイ・プランニングノート」。以前の「生活ノート」の進化版です。

12_1お次は1年2組。ここでも1年生の集中した姿が印象的。

12_2さ、しっかり1日のスケジュールを記入&確認できたかな?

◆今日のところは、1年生の後ろ姿で、朝の様子をお届けしました。次回では、授業の様子を!

◆今日から始まる、各教科の授業が楽しみですね!ブログをご覧の皆様、今後もお時間ございます時に、中部中ブログをのぞいてやってくださいm(__)m。

2024年3月22日 (金)

3/22(金) 言葉の花束②~1年生の活動を紹介します~※写真多め

仲間とお互いに、励ましや感謝の言葉、相手の良さを伝えあう活動「言葉の花束」。今回は、1年生の様子をお伝えします。

10_2あら~たくさん書いてもらったね~!何回でも読み返したくなる、あたたかいメッセージだね。

生徒諸君がどうやってこれを書いたかと言いますと・・・1_2背中に背負った用紙に、仲間とメッセージを書き合います。

2_2みんなが自分に何と書いてくれたか分かるのは、互いに書き合う活動が終わって、紙を背中から降ろしたとき。3_2あら~、自然と列ができているじゃない。なんかかわいいな(笑)。

4_2何だか電車ごっこみたい(^_-)-☆

5_2「なんて書いてくれているのかな・・・」背中から、ドキドキ感が伝わってきます!

6おっ、だんだんとメッセージが増えてきましたね~!こりゃ見るのが楽しみだ。

Img_0945真剣に書いてくれている様子が伝わります。相手のことを思えば思うほど、真剣になるよね。

Img_0977なんかこの「並び」も、イイ感じでしょ(笑)。

7おお、完成したね!私「感想を一言!」生徒諸君「ちょっと恥ずかしいけど、うれしいです!」

8最後に、クラスのみんなでパチリ。いい笑顔だ(^-^)。

91年生の最後の日、いい思い出になったら嬉しいです!

◆みんなからもらった言葉の花束。ぜひ何度も読み返してほしいな。

◆この背負った紙のように、自分の良さやガンバリって、自分では案外見えないけど、仲間からはしっかり見えているのかもしれないね。私も、紙を背負って活動に混じりたかったです!(^^)!

2024年3月21日 (木)

3/21(木) 自らの知力を試せ(^_-)-☆~学年末確認テスト~

生徒諸君が、学年末の確認テストに奮闘中!11年生は、数学のテスト。先生が用紙を分けているところ。

2チャイムとともに、猛ダッシュで問題に向かう生徒諸君。

3たくわえた力を出せるよう祈ります(^-^)!

4同じく、テストに立ち向かう2年生諸君。

5来月からは3年生ですものね。半年後くらいには進路先を確定し、その実現に向けて努力していることでしょう。

6テスト前に、クラスメイトと復習に励んでいる生徒諸君の様子です。

7直前に復習した内容が、テストにバッチリ出ることもありますからね。

Img_0731ぜひ、みんなで勉強する雰囲気作りもしっかり行いましょう。何事も、勉強するって大事ですから。

8「先生~、なぜ宿題やテスト勉強があるんですか~~(T_T)」という声も耳にしますが・・・。

◆プロ野球選手だって、毎日地道に練習して、新たな技術を学ぶものでしょ?中学生が宿題やテスト勉強するのも、それと同じだと思うよ。

◆「学ばない子供は、知らない大人になる。」これフランスのことわざ。知らないより、知っていた方がきっといいことたくさんあるよ!健闘を祈ります。

2024年3月16日 (土)

3/15(金) 言葉の花束

学年の区切りに、各学級でお互いに励ましや感謝の言葉、相手の良さを伝えあう活動を行いました!

Img_0594_2友達が書き込んでくれた用紙を笑顔で見せてくれた、2年生のAさん。あたたかいコトバの花束。

◆今回は2年生で行いましたが、1年生でも後日、行います。活動の様子は、そのタイミングでお伝えしますね(^-^)。乞うご期待!

2024年3月14日 (木)

3/14(木) さぁ、学ぼう!~楽しい授業 復習編~

今年度も、残すところあと1週間。授業風景をお伝えします。

【1年生】ドリルテスト3これまでの基礎的な学びを確認する、「英語ドリルテスト」をしていました。

4英語の授業は、この10年で大きく様変わりしてきましたが、やはり英単語を読める、書けるなどの基本的な知識は変わらず重要です。

5「習った80個程度の英単語から50個を問う」といった形式のテストですから、自分の努力の妥当性を自分で知る良い機会にもなります。1年生諸君、勉強は大事だよ。

【2年生】復習62年生、この1年の総まとめをしていました。来月からは3年生、義務教育の最終年ですもの。がんばらなくっちゃ(^-^)。

2見学したクラスでは、ちょうど英語の復習中。友達と確認し合ったりしながら、静かな緊張感の中にも、ともに学ぶ姿が見られました。イイ感じです。

◆そんなこんなで、今日も中部中では、落ち着いた学習活動が行われています。生徒諸君の基礎力アップに向けて、教員こそ進んで学んでいきます!

◆保護者&地域の皆様、どうか中部中を応援していただけたら、と思いますm(__)m。

2024年3月 4日 (月)

3/4(月) 人生と切り離せない学び~楽しい授業 3年性教育講演会 ~

JCHO福井勝山総合病院、通称「勝山病院」から、産婦人科医の倉田先生をお招きして、性教育講演会を行いました!
13年生が対象です。

3倉田先生「性のことって、人生と切り離せないことですからね。」

2先生「私もかつて中学生でした。思春期の皆さんにこそ、正しく知ってほしいことがあるので、お話をしますね。」

4先生「皆さんは初めて人生の分岐点を経験していると思います。保護者の方がくださった切符はここまで。この先は、自分で責任を持つことがどんどん増えてくるんですよ。」

5興味本位の情報があふれ、中学生でも簡単にそれが入手できる現在。「性」について、ある程度正しく学んでおくことはとても大事だと思います。
6この子たちもいずれは大人になります。親さんになっていく子もいるでしょう。ぜひ「性」にかかわること、「心」にかかわること、学んでいってほしいなと思います。

7お話の最後に倉田先生、とても大事なことを話してくださいました!先生「結局は、大人になっても勉強は大事だよ。できれば、楽しみながら学んでほしいです。」

◆「性」のお話は、「思いやり」とか「相手のことを考える」ことにもつながります。男女の別なくみんなでお話が聴けてよかったな、と思います!

2024年3月 1日 (金)

3/1(金) キミは猛獣を狩ることができたか!?~1学年集会~ 

先日、1学年集会を見学してきました!1_4今回は、みんなで楽しくレクリエーション!こういう「つながりを太くする」時間って大事です。

1_2「猛獣狩りにいこ~うよ!」・・・仲間づくりゲームですね!

1_3リーダー「あ~~!」皆さん「あーー!」リーダー「・・・ペンギン!」・・・4人で集合だな!

1_5「きゃーーー笑!」・・・うまく人数が合わせられたかな?

1_1コロナ禍で人と人が分断され、昔と比べてつながりが弱くなったと言われる今。先生と生徒、生徒同士の交流やつながりを促進する工夫がとても必要だと、私たちは考えています。

◆中部中では、その面の工夫について、先生方みんなで取り組んでいきます!

2024年2月27日 (火)

2/27(火) 君たちの脳は、無限にものを学ぶ。~楽しい授業 国&社&美~

各学年の授業を見学に行ってきました!

【2年生】国語1文法の勉強中でした。「助詞」とか、とても難しそう~('Д')

2先生の解説を聴きながら、丸付けやノート取りを一生懸命していた生徒さんの様子。がんばってるぅ~。

3私も中高生のころ、文法に苦戦していた記憶があります。柔軟な皆さんの脳は、きっと取り組んだ分、成長していますよ!

【1年生】社会7復習の真っ最中でした!先生「このプリントで復習しよう。きっとスラスラできるはずだよ。」

9サッとプリント復習に向かう生徒さんの様子。1年間のしめくくり、どうか頑張ってほしい。

8授業の中にも計画的に復習が仕組まれていると思います。努力は必ず自分に返ってきますから!

【3年生】美術4色紙をデザインして、メッセージカート風に仕上げていました。

5全員が、全員の色紙にコメントを書き込みます。世界で一つだけの色紙だね(^_-)-☆

6ちょっと見せていただきました。みんなのコメント、読むときっと心があたたかくなるよ(^-^)。

◆そんなこんなで、今日も中部中生、成長中!

◆私たち教員も、世の中の変化についていけるよう、学び続けます。生徒諸君、一緒にがんばろう!

2024年2月26日 (月)

2/26(月) 租税教室を行いました!~楽しい授業 3年社会科~

22日に、税理士さんをお招きして、3年社会科授業の一環で「租税教室」を行いました!1講師さんは、中部中卒業生のYさん(実は私、担任させていただいていました('Д')ハズカシイ…)。まだ20代の、若き税理士さんです。

3Y先生「税理士の仕事って知っていますか?あまりピンと来ないかもしれませんね。お商売や会社経営をしている方の、税金の計算や相談に乗るのが大きな仕事のひとつです。」

2Y先生「さて皆さん、税金と聞くと、どんなイメージを持っていますか?」

4近くの子と相談する様子。「税金って、どんなのがあるんだっけ?」「消費税とかだよね?」「高い、というイメージかな。」

6Y先生「もし税がなかったら、救急車も有料になるし、ゴミの回収もなくなるし、道路や橋などをつくることも直すこともできません。公共サービスが全てなくなります。中部中も、存在しないよ。」

Img_5525「様々な税金がありますが、税で私たちの生活が守られていることは間違いないことです。皆さんも成人するにつれ、所得税など、様々な税を負担していくことになるのですよ。」

5先生役を務めてくださったYさんより「僕らの時より行儀が良くて(笑)、みんな真剣に聴いてくれて、嬉しかったです。やっぱり中学生ってまじめですね、大人の人はこんなに真剣に聴いてくれないですよ。」

◆近い先輩が世の中で頑張っていること、まだ知らない職業がたくさんあることを、生徒諸君が感じ取ってくれたら嬉しいです。ちなみにYさん、がんばってお若くして税理士に合格され、北陸では最も若い年代なんですって。スゴイ。

2024年2月21日 (水)

2/21(水) 期末考査2日目!~調子はどうかな?~

今日は期末考査2日目。1さ、気合の入ったあいさつをして、いざテスト!!

2先生のテスト配布を静かに待つ中部中生。この時間も、頭の中を整頓するのに使うのだ!

3「はいどうぞ」「ありがとう」・・・些細な声掛けですが、相手に物を渡すとき、物を受け取るときのマナーが身についている子も多くて気持ちがいいです。プラス、「物は両手で受け取る」も、知っておくとよいマナーです。

4休み時間にパチリ・・・この仲の良さと同じくらい、頭の中も知識がみっちり積み重なっていることを祈ります(笑)。

Img_6667さて、いろんな生徒諸君にインタビューしました。「テストの出来はいかがでしたか?」

「よくできました!」・・・18名

「まあまあです」・・・22名

「ん~次がんばります!」・・・17名

◆皆さん、結果を楽しみに待ちましょう(^-^)。

2024年2月20日 (火)

2/20(火) 令和の「にのみやさん」~今日から期末考査です!~

雨の降る朝。8勉強しながら通学する生徒さんを発見!安全面のお話はここでは置いといて、ぎりぎりまでがんばろうとする生徒の姿です。まるで「二宮金次郎さん」・・・と言っても、今の子、分からないだろうなぁ。

R_1ちなみにこれが、昔は多くの学校にあった「二宮金次郎」像。

1さて、今日は期末考査1日目ということで、朝学習でも、準備に余念のない中部中生たちです。

2休み時間に、友達と最後のチェックをする様子。

3直前ギリギリに目を通した資料などがテストにばっちり出ることも、ありますものね。

4さ、みなさん、準備は万端ですかね・・・ですよね(^-^)!!

5テスト本番で、普段の力が出せるといいですね!

6さ、1時間目が始まりました!テストが分けられる時って、ドキドキします。

7みなさん、持てる力をどうか発揮してください!

◆今日は午前中で下校となります。

◆ブログを見てくれている生徒の皆さん、逃げ出さず、勉強に向かってください。自分の時間を使って勉強に取り組めば、その分はきっと力が付きますから(^-^)。健闘を祈ります。