1/31(金) 「応仁の乱の後、日本はどう変わったでしょう?」
朝イチから、社会と理科の授業を見学してきました!
先生「3本の矢のお話、聴いたことあります?」生徒諸君「1本だと折れやすいけど、3本だと折れにくい話!」
◆ブログをご覧の皆様、この3本の矢のお話、ある戦国大名のものなのですが、誰だか覚えていらっしゃいますか?
◆詳しくは新ブログで・・・
Cyucyu日記 ☜ クリック、クリック(^_-)-☆
朝イチから、社会と理科の授業を見学してきました!
先生「3本の矢のお話、聴いたことあります?」生徒諸君「1本だと折れやすいけど、3本だと折れにくい話!」
◆ブログをご覧の皆様、この3本の矢のお話、ある戦国大名のものなのですが、誰だか覚えていらっしゃいますか?
◆詳しくは新ブログで・・・
Cyucyu日記 ☜ クリック、クリック(^_-)-☆
市民の皆様がご覧になっている先には・・・・・・この続きは、新ブログでご覧ください。
Cyucyu日記 ☜クリック、クリック m(__)m
◆1月いっぱいで、この「みてログ」さんは更新できなくなります。引っ越した新ブログでも、勝山中部中を、どうぞよろしくお願いいたします。
1/27(月)~2/8(土)の期間、教育会館1階のショーケースで、本校1年生が美術で製作した「かっちゃまみやげ」が展示されます!ここのエリアです。どうか皆様、お時間ございましたら見にいらしてくださいm(__)m。
いろいろ、おいしそうな「かっちゃまスイーツ」が見られると思います!
乞うご期待(^-^)!
今日は、2つのクラスをご紹介します!
【1年数学】円に関する授業。「弦(げん)」という言葉など、皆さんも聞き覚えがあることでしょう!
作図をしながら学習中。やっぱり、手を動かすことは大事。「指先は第二の脳」ですから。
授業にタブレットが導入されて数年たちますが、やはり紙と鉛筆は変わらず大事な道具です。コンパスもね!
【3年美術】3年生は、彫刻(?)に取組中。
こっそり聞きました「ねぇ、作品のテーマは何?」「人生の階段を表現しました!」…うん、君たちにピッタリだね(^-^)。他には、「“幸せな家庭”をイメージしました」という生徒さんも。深い!
時には先生と対話したり・・・
アドバイスをもらったりしながら、作品作りが進みます。がんばってね!
◆どの学級も、とても落ち着いて、熱心に授業を受けています。授業以外の学びも工夫して、彼らが多角的に学べる環境づくりに努めます!
今回は、授業風景をご紹介!
【3年理科】「金星の見え方」の学習中。さぁみんな、頭の中でイメージできるかな?
作図しながら、皆さん一生懸命考えていました!
自分の考えをまずはしっかり持って!イメージを膨らまして頭を使う天体の勉強は、楽しいよ(^_-)-☆
【3年音楽】リコーダーの練習中でした。和気あいあいと、仲間と練習する3年生です。
先生が巡回しながら、個別にアドバイスをしていきます。
とってもきれいな音色が、音楽室を包みます。自らの手に、メロディーをのせて(^-^)。
【1年美術】色の学習。「考えない世界」という絵本を題材に、先生からステキなお話が。
これら一連の授業で、色に関する感覚が、みるみる研ぎ澄まされていくと思います!
第1回目の今日は、それぞれが心の思うがままに、「色」と触れ合った様子です。
◆今日も中部中生、頭も、手も、心も働かせて、授業に取り組んでいます。
◆授業で磨くのは、もちろん学力だけではありません。「人間力」というと大きすぎる言葉ですが、その「人となり」も磨いてきたいと思います!
2年生美術授業の作品を紹介します!2年生は2学期、「かっちゃまてぬぐい」のデザインにチャレンジしました!
みんなの作品が、校内に展示されています。
これがねぇ、なかなかいいんですよ!クオリティ高い!!
どうです、おみやげ屋さんなどに置いてあっても、十分いけそうでしょ!
通りがかりの先輩方も、作品を鑑賞してくれています!
◆中部中では、ふるさとについて学び、地域貢献することをひとつのテーマとしています。将来、世界に羽ばたく皆さんにとって、自分のルーツを学ぶことには大きな意義がありますから(^-^)!
講師さんをお招きして、2年生で救急救命講座を行いました!
【心肺蘇生法】消防署員さんが来てくださいました。「倒れた人が息をしているかどうかは、おなかをよく見てください。手を当ててもいいですよ。」
実際に、AEDの使い方練習や、胸骨圧迫法の練習を行いました。
「ひとりで対処するのは難しいです。まず、人を呼びましょう!もし誰もいない状況なら、最初に119番通報です!」
◆なかなか遭遇しない場面かもしれませんが、練習しておくことはとても大事だと思います!
【応急処置法】日本赤十字社から、講師さんが来てくださいました。三角巾の折り方や、使い方を教えてくださっているところです。
「うまいな~。」「僕、センスあるかも!」・・・みんながんばっていました(^-^)!
実際に、傷口をカバーしたり、骨折した腕を吊ったりする方法を学びました。写真は、お互いに処置の練習をしているところ。
◆「いざという時」がもし訪れた際には、方法を知っている人と知らない人とでは、大きな差が出ると思います。いい経験になったね!
3年生教室におじゃますると・・・採点が済んで返却された実力テスト用紙と、にらめっこする生徒諸君の姿が・・・。
まずはじっくりと、その結果と向き合った後・・・
「ここ、どうだった?」「難しかったなぁ、そこ。」
教室のあちこちで、学び合いや情報交換が始まりました!
「この問題、難しくなかった?」「ここは簡単だったよ」・・・教室のあちこちから、ナマの声が聞こえてきます。
「今回、かなりがんばりました!」「先生、まだ時間あるから、もっと上を目指します!」・・・こういう声をかけてくれる生徒諸君もいました!頼もしい(^-^)。
早い子では、来週15日から入試本番。体調を整えて、自分の進路実現に向き合ってください!
◆実力テストでできなかったところを復習すれば、そのぶん「できること」が増えます。テストは、返ってきてからが最大の成長チャンスです(^-^)!
◆若い皆さんの、健闘を祈ります。
今日は令和7年の初登校~♬私「おはようございます!お年玉、ゲットした?」生徒諸君「おはようございま~す!いっぱいもらいました(^-^)!」
初日、雪が降りましたが、それほど積もらなくてよかった~♬ 元気に歩いてきたね!
みんなの笑顔で、今年も中部中に明るい灯をともしてください(^_-)-☆
さっそく、1年生教室におじゃましてきました!
みんなで和気あいあいと、今年の抱負などをしたためていました!
2年生は、学年集会中でした。
何やら楽しそうだなぁと感じたのですが、修学旅行のことを話していた様子。そりゃ、楽しいよね!
◆令和7年も、中部中、みんなでがんばります!明るく、元気に、さわやかに。ブログをご覧の皆様、ぜひこの子たちを応援してあげてくださいm(__)m(^-^)m
医食同源とは、「食べることが病気の予防や治療、健康維持につながる」という考え方です。これは、中部中の「生活アンケート」の結果集計です。上級生に行くほど「朝食を食べない」傾向の人が増え、3年女子では「毎日食べる人」が半数を切っています。
写真は、家庭科の授業の様子(12月中旬)。授業では、「バランスのとれた食」の大切さについて、重点テーマのひとつにしています。
仲間と話し合ったり・・・
ワークシートにまとめたりしながら、「食」について学んでいます。
給食がないこの冬休み、ぜひ生徒諸君には自覚して「バランスよく食べる」ことを心がけてほしいです。
◆成長期の彼らには、生涯にわたる健康づくりのためにも、バランスよく、規則正しく食べる習慣作りをしてあげたい。ご家庭で、ぜひよろしくお願いいたしますm(__)m。
20日(金)と23日(月)、1,3年生の実力テスト(確認問題)があります。写真で20日(金)の様子をご紹介(^_^)!
テスト前には、おなじみのこの光景。「ねぇねぇ、ここ、これでよかったっけ?」ギリギリまでがんばって!
さぁ、テスト開始!今、実力を発揮せねば、いつ発揮するのだ!?がんばれ~!
テストの間の休み時間。直前に見ていたところがテストにバッチリ出ることも、ありますから実際。
2年生はSASAがあったので、このテストは受けません。1,3年生の皆さん、がんばって!
◆この週末、ぜひ23日のテストに備えてください。まずは学習の「量」が大事です。「質」の向上は、その後必ずついてきますから!!
◆学ばないことは、身につかないまま過ぎ去ってしまいます。中部中生の健闘を祈ります。
1年生の、数学の授業をご紹介します!点対象による回転移動の学習中でした。モニターで、先生の手元を全員に示します。
すごく上手にノートをまとめていました。さすが中学生(^-^)!
自分なりの理解がまずは大事。その後に、仲間と議論しながらいろんな問題にチャレンジしてほしいな!
隣のクラスでは、平行移動の復習中。先生「左に何マス、下に何マス動きますか?」
課題をクリアした人は、手をあげて先生を呼びます。先生「どれどれ、できたかな?」
個別にも対応しながら、授業は進んでいきました。数学は楽しい(^_-)-☆
こちらは、2年生でのジェイク先生の英語授業。新年の抱負を英語で表現していきます。
日本人の先生が、ALTさんと協力しながら授業を進めるスタイルです。
「Oh!One present?」・・・ジェイク先生のふるさとでは、クリスマスプレゼントを何個ももらえたのですって。うらやましい!
◆そんなこんなで、今日も様々な授業で生徒たち、がんばっていました!
◆あ!今週金曜日と来週月曜日の2日間、今年最後の実力テスト(名称「確認問題」)があります。生徒諸君の健闘を祈ります!(^^)!
いきなりですが、このおまんじゅう、おいしそうでしょ?しかも、とってもカワイイし!私、「こしあん信者」ですので早く食べたくてワクワク!
この和菓子も、おいしそうでしょ!ミチノクフクジュソウをイメージした和菓子かな。
「チョコまみれダイナソーケーキ」なんてもう最高!クリスマスにぴったり(^-^)。
おいしそうだし、デザインもいいし・・・中部中、おかし学校に変身!?
いちほまれかき氷に、たいこ風プリン!あ、私、「プリン信者」でもございまして・・・笑。
実はこれ、美術の時間に生徒諸君が製作した「紙ねんどで作った、かっちゃまみやげ案・スイーツ編」なのです!
いや~~すごいわ!クオリティの高さに脱帽・・・(^_-)-☆
通りがかりの生徒さんに「ねぇねぇ、どれがいい?」生徒Aさん「これいいと思います!」
通りがかりのB先生も大絶賛!・・・あ、食べちゃだめですよ~!笑
◆ブログをご覧の皆様、お試しで結構ですので、どなたか生徒たちのアイデアで、本物のお菓子を作ってくださる方、いらっしゃいませんか?(^-^)
◆実は後ろの壁には、生徒がデザインした「かっちゃま手ぬぐい」も展示中。これも、いいおみやげになると思うんですがねぇ。後日、ご紹介しますね!
音楽の授業におじゃましてきました!今日はいつもの教室で、モーツァルトの曲を鑑賞中でした。
音楽の授業とタブレット(ICT機器)とは、実はとても相性がいいのかもしれません。
生徒諸君、熱心に鑑賞中。ワークシートに感想や気づきをたくさん記入していました!
◆天才と言われたモーツァルト。5歳ですでに作曲したとのこと。強い光は輝く時間が短いのか、35歳で他界したそうです。
◆ちなみにモーツァルトの命日は、12月5日だそうです。だから授業で鑑賞していたのかな?
今日も、いくつかの授業におジャマしてきました!
【3年書写】すごい!みんな、うまいぞ!(^^)!
今日のお題は「挑戦」・・・3年生にピッタリだ~♬
ぜひ、自分の納得がいく作品づくりに「挑戦」してください!
【1年社会】先生「質問です。これ、何を描いた絵だと思いますか?」生徒諸君「なんだろ…」「狭い部屋?」「ロケットみたい」
生徒Aさん「船の中だと思います。奴隷をたくさん乗せた船。」先生「そう、これは奴隷船の内部の絵なのです。」
1年生は今、アフリカについて学んでいます。その歴史を理解する上で、奴隷の歴史はさけて通れません。
【3年英語】3年生は、「if」を用いた仮定法の学習をしています。「もし私がウサギだったら、高くジャンプができるだろう」って感じかな。
先生「皆さん、書いたボードを見えるように上げてみて。」
生徒さん「もし私がイヌだったら、鼻が利くだろう。」 んん~いいね!
◆・・・というわけで、どの学級も熱心に学習中でした!
◆若い君たちの脳は、無限にものを学びます。一番いけないことは、きっと「何もしないこと」。人生で最も頭が柔らかいこの時期こそ、勉強や読書、スポーツや文化芸術にがんばってください!
◆そのためにもぜひ家で、スマホ(やタブレット)を、自分から遠ざける時間づくりをしましょう。