プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

授業 Feed

2024年12月 4日 (水)

12/4(水) 受け取り方が、この先を左右します!~テスト返却~

2学期末テストの結果が、続々と生徒諸君に返されています!

5担当の先生から、一人一人に手渡しします。緊張の瞬間!!

4さぁ皆さん、狙っていたような結果が得られたでしょうか!(^^)!

1_2「よっしゃ!」「あ~~あ」「まあまあだな」「何とか乗り切った!」「・・・(無言)」教室から様々な声が聞こえてきます。

2_2さっそく、仲間と確認し合います。「ここ、どうだった?」

3「え~、正解はやっぱりそれか!!」ぜひ、この結果も活かして仲間と学び合ってほしい。

◆いろんな想いで答案を受け取ったでしょうが、「悔しい!」と本気で思えた人は、必ずその先、伸びると思います。

◆生徒の皆さん、卒業や進級まであと2~3ヵ月あります。どうかしっかり復習して、自分に磨きをかけてください。健闘を祈ります(^_-)-☆

2024年12月 3日 (火)

12/3(火) 第73次SASA、始まる!~福井県学力調査~

本日より、県内の全ての中2&小5生を対象とした学力調査が、一斉に始まりました!Sasa_1問題用紙を配付され、試験開始を待つ2年生の皆さん。

Sasa_21時間目は、国語です。さ、今こそ実力見せる時!ちなみにSASAは、「Student Academic Skills Assessment」の略称。

Sasa_3開始の合図と同時に、問題に取り組みます。福井県の学力調査は、伝統的にどの教科も「文章の読解力」が重視されている印象です。

Sasa_4さぁ皆さん、思う存分、力を発揮してください(^-^)♬

◆福井県の学力調査は、なんと戦後復興のさなか、昭和26年から県内の子どもたちの学習状況を把握・ 分析するために始まりました。今年で73回目!

◆ブログをご覧の皆様も、そして私も、きっと受けてきたはず。

◆中部中でも、SASAから得られた結果を、より良い授業づくりに生かしてまいります!

2024年12月 2日 (月)

12/2(月) この季節がやってきました!~楽しい体育 柔道~

体育の授業におジャマしてきました!1始まりました、「柔道」の授業。初冬の風物詩です。まずは礼儀を重んじましょう!

5まずはしっかり準備体操。体の柔軟性を高めてから、授業に入ります。

7あいたたたたた・・・皆さん、体は柔らかいですか??

6股関節回りも、しっかりストレッチします!

2今日は初日、座った体勢から相手に押してもらって、起き上がりこぼしのようにまた元の体勢に戻るという練習です。

3おお、うまいうまい、ちゃんと戻ってこられたね(^-^)!

4後始末こそ、大事な活動です。柔道着をきちんとたたんで戻します。

◆ケガのないように、柔道の授業は必ず複数の教員で指導します。今日は、3人の先生が体育館にいました。

◆武道は、体育の授業では必修です。武道を通して、礼儀やマナーなど、心の在り方も鍛えましょう!

2024年11月29日 (金)

11/29(金) 今こそ実力見せる時!~期末考査2日目~

さぁ、始まりました!期末考査2日目(^-^)!3緊張した中で、テスト用紙が配られます。

2先生「はい、どうぞ」生徒さん「ありがとうございます」 後ろに送るときも小さい声で「はいどうぞ」「ありがとう」…気持ちの良いマナーです。

5開始のチャイムを待ちます。目はすでに、紙面を追っているかな。

4チャイムと同時に、鉛筆の走る音が聞こえます。まずは名前をしっかり書いて、がんばって!(^^)!

1窓の外は、初雪(?)。冬が始まりました。

◆私「テスト、どうでした?」生徒さん「何度も勉強したところがバッチリ出ました!」頼もしい返答が嬉しかった昨日の下校時です。

◆生徒諸君の、健闘を祈ります!

2024年11月28日 (木)

11/28(木) 待ちに待った・・・!~2学期末考査~

朝、出会った生徒さんに「待ちに待った・・・」と声を掛けたら「期末テストです!」と元気に返ってきました!イイね(^-^)。4登校しながらの、復習。安全に気をつけて、がんばって!

5朝の3年生教室。いつも以上に真剣なムードが漂います。

3集中を乱したくないと思い、窓の外からシャッターを押しました。

2写真は、昨日の夕方の教室。遅くまで残って自主勉強する生徒諸君。応援します!!

6さ、テスト開始です。初日の科目は何かな?

1これまでの成果を、存分に発揮してくださいね(^_-)-☆

◆生徒諸君が自分から学習に向かえるよう、先生たち、全校体制で様々な工夫をしています。実際、成果も出始めていると感じます!

◆ブログをご覧くださっている保護者の皆様、遠慮せず彼らの背中をドンと押してあげてください。「自分磨きを怠るな!」と…。

2024年11月26日 (火)

11/26(火) 「なってみれば分かるよ」~福祉体験学習 家庭科~

1年生が、社会福祉協議会の皆様の協力で、福祉学習をしています。1今回はその一環で、「シニア体験」を行いました。

4体の動きを制限して腰が曲がった状態にするベルトや重りをつけて、動きにくい様子を再現しています。生徒さん「これはきついです~!」

7本当に「歩くのもやっと」という感じでした。

3視野が狭くなり、かすんで見えるメガネをかけて、文字を書いてみます。「これ、全然見えないよ~。」6針の糸通しにも挑戦!

2「これ、難しい!」・・・友達のアドバイスがあっても、なかなかできません。

5「ここ、見えない?」「本当に見えにくいの。難しいよ~。」

◆とてもいい経験になったと思います!若い彼らには、まだまだ自分が高齢になった時のことは想像すらできないでしょうが・・・。

◆私事ですが、高齢の父がいます。「年を取ってみれば、お前にも分かるよ」とよく言われます。中学生年代から、こういう学習をすることは、これからの社会、大事ですよね。

◆社会福祉協議会の皆様、貴重な学び、ありがとうございましたm(__)m。

2024年11月22日 (金)

11/22(金) 本日の学び~授業風景を紹介します!~

【3年国語】3_1班になって、何やらみんなで頭を悩ませている様子。説明文の解釈をする授業でした。

3_2自分なりの解釈を、先生にみてもらっているところでしょうか。やや緊張しながら、先生とやりとりしていました。

3_3「言語化する」という行為はとても重要です。しっかり頭を悩ませてください(^-^)。

【2年数学】2_1三角形の学習。「鈍角」や「鋭角」など、なつかしい用語が登場していました!

2_2二等辺三角形の特徴を学ぶ過程で生徒Aさん「ホラ、チョキとパーで二等辺三角形ができる!」 確かに!言いたいこと分かります!(^^)!

2_3基本的な内容をしっかり身につけ、その後の発展的な学びに生かそう!

【2年美術】2_2_2版画の原画づくりかな。静かな雰囲気の中、とても集中している生徒諸君です。2_3_2先生のアドバイスを活かして、のびのびと作品作りにがんばって(^-^)!

2_1_2仲間からのアドバイスも、とっても大事だよね!

◆いつ授業におじゃましても、どの学級も落ち着いて熱心に学んでいて、いい雰囲気を感じます。

◆塾などの教育産業や私学が乱立していない田舎だからこそ、できることやすべきことがあると思います。どこに出ても自分で学べる子を目指し、知恵と工夫でがんばります、中部中(^_-)-☆。

2024年11月20日 (水)

11/20(水) 学ばない子供は、知らない大人になる(フランスのことわざ)

さぁ、今日の授業風景をお知らせします!

【3年社会】3_2今日のテーマは「経済って何?」…なんか難しそうな感じですが、身近な話題で授業は進みます。

3_3先生「お金を払ってサービスを受けた経験はありませんか?」…生徒諸君「電車やタクシーは?」「ホテルに宿泊するとか」「散髪もそうじゃないか?」

3_1先生「支払いが現金派の人?」…中学生ですでに、現金以外の支払いをする人も多いのですね!

【2年国語】2_2aみんなで、古文を読み合っていました。声に出して読むこと、とても大事。

2_3a昔の人って、このような言葉を使っていたのですね。1000年余り前かな。2_1aということは、今私たちが使っている日本語も、これからも移り変わっていくということですよね!なんか不思議(^-^)。

【1年体育】11年生も、体育でサッカーをしています。

2えいっ、キックだ!なかなかうまいぞ、みんな!

3チームスポーツ、ぜひみんなで規律と協力を学び、楽しんでくださいね!

◆どの授業にも、必ず「めあて」や「ねらい」があります。そこまで到達できるよう、先生たちと生徒諸君、協力してがんばりましょう!

◆学ばないことは、ずっと、知らないままですから。

2024年11月19日 (火)

11/19(火) 考える授業~本日の学び紹介~


今回も、全学年の授業におじゃましてきました!

【1年社会】1先生「資料を見てごらん。当時の武士はサルを飼っていた。なぜだと思う?」私にとっては「武士にサル?なにゆえ?」という質問でしたが・・・。

3生徒諸君、いろいろ考えていました。授業では他にも、「地頭」とか「年貢」とか、懐かしい用語が登場!

2質問について考える、考えた答えから次の課題が生まれる、そんなサイクルを感じる授業でした!

【2年技術】2_1a2年生の技術科。本立てや本箱を設計中でした。タブレットも普通に活用!

2_3a先生のチェックを受けて、より良い作品作りにつなげます。

2_2_2私「何を作るの?」 生徒さん「本立てを作ります」 いいねぇ、がんばって!

【3年国語】1_2古文の学習中。担当の生徒諸君が前に出て、解説中でした。「これは、防人の歌で・・・」

2_4「この部分に、係り結びの技法が使われています。」・・・ん~~専門的!

3_2「いにしえの心を受け継ぐ」というテーマで、古文を学ぶ3年生でした!がんばれ!!

【番外編】グラウンドからとても楽しげな声が…校舎からのぞくと…Img_2251めちゃめちゃ盛り上がって、体育でサッカーしていました!こういうのもイイね(^-^)!

◆中部中は、今日も元気です!

2024年11月15日 (金)

11/15(金) 『学校ならでは』の学び

この時代、インターネットやデジタルツールを活用することで、自宅にいながらさまざまな知識やスキルを身につけることができます。

Pixta_66555530_xlYouTubeには、有名な塾講師さんによる解説動画も、わんさかありますもの。

Img_1823a社会が激変する今、「学校だからできる学び」に私たちは意識して力を注いでいきたいと思っています。

Img_2043例えば、対等な仲間同士が教え合ったり、助け合ったりして学ぶ場面。これは、ひとりではできない学びです。Img_1837もちろん、友達と話すだけでは新しい知識や技能は獲得できません。しかし、友達と力を合わせれば、獲得した知識や技能をより磨くことが可能です。

Img_1878対等な仲間と、共通のルールで体を動かす体育の授業も、ひとりでは、ネット上ではできない学びのひとつでしょう。

Img_1851ですから学校では、「実技系」といわれるこれらの授業も、当然ですがとても大事にしています。

Img_1875スポーツを学ぶと同時に、仲間との協力や協調、規律、そしてともに何かをする楽しさなども合わせて学べる貴重な機会です。Img_1911学校は、異なる背景を持つ仲間と協力し、コミュニケーションを取り、問題を解決する能力を育む場所だと思います。

◆例えば他にも、コツコツと粘り強い努力を、隣の子もがんばっているんだと刺激をもらいながら練習する場とも言えます。

◆これらのスキルは、人生のあらゆる場面で必要とされるでしょう。これからも私たち、知恵と工夫でがんばります!(^^)!

2024年11月14日 (木)

11/14(木) 学びを止めるな!(^^)!~授業の様子を紹介します~

【3年社会】3_3_3見てください、さすが3年生!工夫しながらノートを取っています。ICT全盛ですが、こういう力もホント大事。

3_2武士がどのように台頭してきたのか、時代背景とともに学んでいました。

3_1_2手を動かしてノートに学びを整理することで、きっと頭の中も整理されていくのだろうと思います。3年生よ、自信もってがんばれ~!

【2年理科】2_3ブログをご覧の皆様、「乾球湿球温度計」、略して「乾湿計」を覚えていらっしぃますか?

2_2_2飽和水蒸気量の考え方を利用して、空気の湿度を測定する器具です。

2_1「えーっと、この部屋の湿度は・・・」天気の学習で欠かせない湿度の考え方。がんばれ2年生!

【1年家庭科】1_2テーマは「中学生にとっての家族」・・・「ねぇ、お父さん何時頃帰ってくる?」「うちは7時くらいかな」。

1_3「みんなで家事を役割分担するのが大事だと思う」「たしかに!」 家族について考える、家庭科ではそのような授業も行っています。

1_1先生「みんなにとって、家族ってどんな存在ですか?」 もしかしたら普段、あまり考えたことがない話題かもしれませんね!

◆しっかりノートを整頓しながら学びを深める、実際に実験や測定をしながら学びを深める、仲間と意見交流しながら学びを深める・・・様々な学びを展開中です。

◆中部中生よ、学びを止めるな!(^^)! 応援しています!!

2024年11月13日 (水)

11/13(水) 待っていろよ、15日!~全学年スペリングコンテスト~

今週金曜日15日、全学年一斉に英単語テスト「スペリングコンテスト」を行います!5例えば1年生なら「テスト範囲60問中50問出題」のように、範囲を限定して取り組みやすくしています!

4合格点を80点に設定し、生徒が各自の目標を定めやすくしています。

1小学校から英語の授業が始まる現在、中学校の英語の先生たちも、本当に日々工夫して、様々な手法で生徒の英語力を伸ばそうと、奮闘しています。

3英単語ドリルテストという、一見「古典的」な手法も、いろいろ試したうえで、中部中でも改めて力を入れている方法です。2_2英語に対する得手不得手があることは仕方ない。ただ、「努力すること」自体に対して得手不得手があっていいのかというのはまた別の話。

◆きっと多くの生徒諸君は、家でも英単語練習をしているでしょう。保護者の皆様、ぜひ、励ましてあげてください(^-^)!

2024年11月11日 (月)

11/11(月) ん~悩ましい!~授業風景紹介~

【1年数学】1_1方程式の利用について復習中の1年生。悩ましい問題に直面中。でも、困っている時こそ、脳が働いている時!

1_2ぜひ根気強く、問題に向き合ってほしいと思います(^-^)。

【2年音楽】2_3音楽室から、キレイなリコーダーの音色が。誘われるようにおジャマしてきました!

2_1一生懸命、演奏中!実技教科は、本当に大事です。

2_2楽譜に何やら書き込む生徒さんたち。また今度、聴かせてくださいね!

【3年英語】3_1「She is a teacher who speaks Chinese.」・・・今回は、「who」の用法を学んでいました。

3_2とてもアットホームな授業風景でいい感じ。3年生よ、学びを止めるな!(^^)!

◆そんなこんなで、今日も生徒諸君の背中を少しでも押せるよう、授業を工夫していきます!

◆学校の役割も、時代とともに変化します。今、世の中が学校に求めるものって何だろうか…。私はいつも、そのことを考えています。機会があったらぜひ、ご意見くださいm(__)m(^-^)m

2024年11月 8日 (金)

11/8(金) 基礎的なことから、応用編まで ~今日の授業風景~

今日の授業風景を、いくつか紹介します!

【2年理科】2_2動物の体のつくりを学習中。みなさん、イカの「お腹」ってどこだか分ります?

2_1ヒトの体のつくり、特に中学校の循環器系を学ぶのにピッタリなアニメがあるんですよ。この授業でも、うまく活用していました、「はたらく〇胞」!

【1年英語】1_1今回は、「How」を使った構文を学習中。すぐ思いつくのは「How are you?」ですかね。動画を用いて、耳も鍛えます。

1_2先生が、生徒1人1人に声をかけながら、確認します。誰のどこができていて、誰のどこができていないのかを把握することにもつながります。

【3年社会】3_1先生「ポルトガル船が来ると、何かいいことがあるのですか?」生徒諸君「貿易ができます」先生「ほほう、貿易ができると、何がいいのですか?」・・・どんどん深めて学んでいきます。

3_2先生が先に説明したり、深まりを止めてしまったりしないよう、授業に様々なしかけを準備しています。生徒諸君、学びを止めるな!(^^)!

【3年数学】3_1_2「図形の相似」を学習中。先生「相似の記号には意味や由来があるのですよ。」

3_3この頃はYouTubeなどでひとりでも学べますが、友達と意見を伝えあって学ぶことは、やはり「学校ならでは」の学び方だと思います。

3_43年生ともなれば、ノートに自分の考えを書きまとめたり、整理したり、とてもうまくやっています。「紙と鉛筆」による学習は決してなくならないと、私は思います。

◆若い中学生の脳は、無限にものを学びます。一生の間でも、限られた「価値ある時期」です。

◆ですから、我々大人が優しいふりをして安易に妥協することをやめ、生徒がとことん勉強に向き合う時間をつくりたいと思います。

2024年11月 7日 (木)

11/7(木) 公共の電波を守ろう!~受信環境クリーン図案コンクール~

最近、テレビで時々、このようなポスターが番組のあい間に流れています。Img_1488実はコレ、本校生徒Kさんの作品。コンクールで「会長賞」に選ばれたものです。

Img_1459昨日、総務省の方が、表彰状を持って中部中に来てくださいました。「ステキな作品を、ありがとうございます。我々のイメージにピッタリの作品でした!」

Img_1430Kさんに、総合通信局長さんから賞状などが直接、贈られました。おめでとう~!

Img_1441ハイ、記念にパチリ!

Img_1461実はKさんのポスター、テレビで放送されるだけでなく、ポケットティッシュにも印刷されて、いろんな所で配られるそうです。スゴ!

◆中部中生、多面的に活躍しています!保護者および地域の皆様、どうか中部中生の応援をよろしくお願いいたします。