プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

授業 Feed

2024年11月 6日 (水)

11/6(水) 少し肩の荷が下りたかしら~3年生 県学力診断テスト2日目~

今日は、学力診断テストの2日目。がんばれ3年生!(^^)!Img_1367社会と理科のテストが行われました。

Img_1365さぁ、これまでの学習の成果を、思う存分、発揮できたかな!?

Img_1370結果を、楽しみに待とう!

◆以前から生徒諸君に伝えている通り、高校入試に合格することと、今この年代で必要な知識や技能を身につける努力をすることとは、別の問題だと私は思っています。

◆次のステージ(高校など)でさらに伸びるためにも、今必要なことを、努力して身につけてください。何事も、勉強です。健闘を祈ります。

2024年11月 5日 (火)

11/5(火) がんばれ3年生(^-^)!~県の学力診断テスト1日目~

私「今日は待ちに待ったアレですね!」3年生「全然待ってませんよ~」という定番のやりとりがあった本日の朝・・・1そう、今日は県の学力診断テスト。3年生諸君、朝の会の前から復習に励んでいました。

2最後の最後、ギリギリまで、普通にがんばれ!

3直前に見た内容がテストにバッチリ出ることも、ありますから。

6さて、時間です。担当の先生が問題用紙を配ります。

4受け取るときに生徒さん「ありがとうございます」。後ろの子に渡すときに「ハイどうぞ」「ありがと」・・・些細なことですが、ステキなマナー!

5開始のチャイムとともに、一斉に問題に向き合います。がんばれ!

8高校に合格することと、勉強にがんばってこの年代に必要な知識や技能を身につけることとは、別の問題だと私は思います。ぜひ、大事なことを身につける努力をしてほしい!

7学年主任の先生も、教室を見に来てくれました。やっぱ心配なんですよね、生徒諸君のことが。

◆「心配すること」=「応援すること」ですものね。

◆3年生の皆さん、自分を磨いてください。健闘を祈ります。

2024年11月 4日 (月)

11/4(月) この世は、誰かの仕事でできている②~2年生職場体験~

「地域に学ぶ 14歳の挑戦」第2弾をお届けします!1建設会社さんでの体験中。測量をさせていただいているのかな?

2実際の現場にも連れて行っていただけて、めったにできない経験でしたね!

Photoこちらは、物流を扱う企業さん。何かの会議中かな?ここでは中学生も、自分で選んだ私服で働きます!

2_2市役所の広報担当課にて。ゆめおーれでの解説案内役も体験!

1_2平泉寺に出かけて、写真を撮ったり取材したりする体験もさせていただきました!カメラが本格的~♬

Photo_2県立恐竜博物館では、入館案内などのお手伝いもしました。ぜひ観光客の方々に、スマイルを(^_-)-☆

Photo_3もはや印刷業では、パソコンを操る力が欠かせません。係の方が、ていねいに教えてくださいました。

2_3消防署では、事故の際などに金属を切って人々を救助するための道具を体験させていただきました。

1_3人々の安全を守るお仕事、本当にすばらしいですし、いち市民としても感謝したいです!

◆今朝、「職場体験どうでした?」と尋ねたところ、「すごく楽しかったです」「いろいろ教えていただけて、嬉しかったです」との声が2年生から返ってきました。

◆世の中は、皆さんのお父さんやお母さんをはじめ、様々な方々のお仕事でできているのですね!

◆次回の第3弾を、乞うご期待(^-^)!

2024年10月31日 (木)

10/31(木) この世は、誰かの仕事でできている~2年生職場体験~

「地域に学ぶ 14歳の挑戦」第1弾!職場体験に励む2年生の様子を、写真で紹介します。Photo勝山市を代表する産業のひとつ、繊維業。生徒たちも、この機械に初めて触れるのではないでしょうか。Photo_2こちらは、縫製した製品の検品作業かな?地道だけれど、大事なお仕事。

Photo_3印刷屋さんでの体験。どなたかの注文で作っているパンフレットです、緊張するよね~。

1aこども園での体験の様子。小さい子って、かわいいですよね~(^-^)。

4皆さんも昔は、こんな感じだったのですよ!

5あらあら、大人気(^_-)-☆ 子どもは遊びの天才です、さぁ中学生よ、彼らについていけるかな?笑

6チビッ子は、社会にとっても「未来」そのもの。もちろん、中学生である皆さんだってそうですよ!

Photo_4恐竜博物館で、接客体験中!お客様に、気持ちよくお食事していただくためにも、キミたちのあいさつや態度がとても大事。

1_2高齢者福祉施設にて。現時点でも、国民のおよそ3分の1が65歳以上の高齢者という国、これが日本。

3これからの日本にとって、欠くことのできないお仕事です。

20高齢者の皆さんと、ダンス的な軽い運動を楽しむ様子。とてもいい経験になったことでしょう。

◆そんなこんなで、2年生「14歳の挑戦」、とても貴重な時間となりました。

◆ぜひ、自分の将来をきちんと考えるきっかけにしてほしいと思います。

◆他の職場については、後日改めて紹介します。乞うご期待!(^^)!

2024年10月30日 (水)

10/29(火) 中部まちかど美術館

中学生ってすごいな。彼らの美術作品を一部、紹介します。1_3これ、廊下に掲示してある防火ポスターの一部。なんか、すごく上手!!

2_3きっと彼らの若い目には、私たちが見えない色や形が見えるんだろうな。

3_4お、こちらは「目」に関するポスターか!私も画面から離れて見るようにして、目を守ろう。

Img_1301「ねぇねぇ、皆さんのイチ押しはどの作品ですか?」…作品を見ていた生徒さんにきいてみました!

◆中部中には、校内のいろんな掲示版などに、生徒の作品が展示されています。まさしく「まちかど美術館」(^_-)-☆

◆学校にいらした際には、ぜひご覧くださいm(__)m。

2024年10月28日 (月)

10/28(月) 社会を支える方々から学ぶ~勝山産業フェアにて~

1年生が勝山産業フェアに出かけ、様々な企業さんから学びました!3中学校合同です。9勝山の繊維産業は、実は最先端!この企業さんは、例えば海外のスキー代表チームが着るようなウェアを開発しておられるそうです。スゴ!

3この企業さんのブースでは、ひもを組む(?)体験をさせていただいていました。

7こちらは、建物の建設から解体まで、リサイクルも含めてひと続きに事業を展開している企業さん。

8こちらも建設業の企業さん。興味深いお話がたくさん聴けましたね(^-^)!

1生活に身近な、銀行業の方からもお話を聴かせてもらいました。

4しかも、なんと札束(!)を数える練習も!残念ながら、本物ではなく模擬紙幣でしたが(*´з`)。

5コンピュータ関連会社さんのブースでは、実際にコンピュータを使って体験!

6こちらは、「まちづくり」を通して勝山市を活性化することに取り組んでいる企業さん。まちの「仕掛け人」ですね!

2勝山市内には、皆さんの生活を支える企業さんや、世界最先端の技術を持つ企業さんなどがたくさんあることが分かりました!

◆学校の外に出かけると、たくさんの「生きた知識」に出会えます。インターネットが発達した社会だからこそ、逆に直接お会いして、相手の方から学ぶことって大事!

◆ちなみに、今度は2年生が明日から「地域に学ぶ 14歳の挑戦」に出かけます。地域の皆様、どうか生徒たちにお力をお貸しくださいm(__)m。

2024年10月25日 (金)

10/25(金) 今日の「二宮さん」

登校しながら、テスト勉強に励む生徒さん。この熱心さ、見習いたい!Img_0171もちろん、交通安全には十分気をつけてくださいね(^-^)。

Town20171020103049なお、これが勤勉さの象徴として、小学校によくある「二宮金次郎」像。(画像はフリー素材より)

Img_1028令和の二宮さんたちも、今日のテスト、がんばっていました!

◆生徒の皆さん、テスト、お疲れ様(^-^)!きっとこれまでたくわえた実力を発揮できたことでしょう。

◆結果を楽しみに待ってください(^_-)-☆

2024年10月24日 (木)

10/24(木) 学びに向かう力

中間テストが始まる前日、23日の学校の様子です。1_2時間は夕方の5時10分。教室に明かりがついて、生徒諸君が復習中。学年ごとの学習会です。

2_2生徒たちで教え合ったり、先生のところに質問に行ったり。一生懸命、学びに向かっている生徒諸君。

3_2別の教室。ここでも、生徒と先生とが一緒になって、復習を進めていました。

5_23階に行ってみると、3年生が自主学習中。結局、こういうコツコツした努力の積み重ねが人の成果を左右するのです。

4_2一生懸命頑張ることの大切さ、この子たちから再確認させてもらいました!

◆努力する、がんばる、勉強する、練習する、積み重ねる・・・結局は、こういう地道な、決して派手ではない行いが未来を左右していくのだと、本当に思います。

◆楽しみながら努力を積み重ねられたら、最高だね!(^^)!

10/24(木) テスト後の 雲ひとつない 秋の空

今日は、2学期中間テスト!2登校後の教室では、最後の追い込みをかける生徒諸君の姿が!

5「たしか、これでよかったっけ?」「うん、それでいいと思う。」

1先生も一緒になって、最後の確認。「大丈夫、キミの実力を発揮して!」

3黒板には、先生からの励ましのメッセージ。よく問題を読んで、頭の中をクリアにして(^_-)-☆

6直前に見た内容が、バッチリ出ることもありますからね!(私、大学入試の時、そうでした。)

4ロッカーにカバンを片付ける時にも、最後の復習!

7さぁ、1時間目のテストが始まりました。実力を、思う存分発揮してください(^-^)。

8これまでのキミの成果が、紙の上に表れます。テスト用紙は、ただの「紙切れ」じゃないよね。

9キミのこれまでのがんばりがずっしりと載っている、「努力の蓄積」だ。そのテスト用紙は、「重い」よね!

◆そんなこんなで、中間テスト1日目終了!

◆今日の午後の使い方が、明日の結果を左右します。まずはじっくり時間をかけて、復習に励んでください。健闘を祈ります!(^^)!

2024年10月23日 (水)

10/23(水) 今こそ実力見せる時!~明日から2学期中間テスト~

ブログをご覧の皆様、中部中では、明日から2学期中間テストが始まります!1_2社会科授業の様子。先生「ポイントを説明します。各自、メモをとってください。」…メモる能力って大事ですよね。

2_2中部中では、しっかり時間をかけて、テスト勉強に取り組むように指導しています。

3_2それは昔々の「点数至上主義」とは全く異なるものです。

Img_0527「主体的な学び」が叫ばれる今だからこそ、自分の実力を自分で把握し、目標とのギャップをはっきりさせ・・・

4_2そのギャップを埋めるための具体的な努力を、自分で考えて実行してほしいのです。

6_2それには、時間がかかります。がまん強さが求められます。時には、かなり無理してがんばる必要も出てくることでしょう。

5a大した努力もせずに、楽して学びを身につけられる学習方法なんて、きっとないと思います。

◆中部中でも、学習計画表を生徒各自に持たせ、勉強内容や勉強時間を記録させています。

◆1日30分の家庭学習であきらめてしまう子もいれば、300分という量を自分に課している子もいます。(もちろん勉強時間の長さだけが問題なのではありませんが。)

◆保護者の皆様、もし「わが子の学習計画表、見たことないわ」という方がおられたら、ぜひ今晩、見てあげてくださいm(__)m!

2024年10月21日 (月)

10/21(月) そこに青い空があるから…~3年体育 ソフトボール~

吸い込まれるような青空の下、3年生がソフトボールの授業をしています。

3ピッチャー「よし、いくよ~!」 バッター「かかって来なさい(^-^)!」 キャッチャー「しまっていこうぜ!」

5ピッチャー「そりゃっ!」

2バッター「カキーン!!」

1女子もなかなかやりますねぇ!「カキーン!」って、今にもいい音がきこえてきそうな写真でしょ♬

6おお、これもヒット性の当たりが生まれそう!

4おお、フルスイング!・・・このあと何度も、青い空に黄色いボールが吸い込まれていきました(^_-)-☆

◆体育の授業、楽しく、一生懸命やっているのが伝わってきます。スポーツっていうと得意・不得意があるかもしれませんが、単純に、みんなで楽しんでほしいです(^-^)!

2024年10月18日 (金)

10/18(金) 「やればできる」は幻想だろうか?

「やればできる」は、都合のいい幻想だろうか?1私も若いころ「いくらやってもできないよ!」「あ~簡単に英単語を覚えられる人がうらやましい!」と、英単語再テストを受けながら何度思ったことか(笑)。

2さて先週と今週、中部中では「スペリングコンテスト」(英単語テスト)に力を入れました。

5この2回でグンと得点を向上させた人や連続満点を取った人が多数いて、生徒諸君のがんばりを感じているところです。

3さて、私たちヒトは、何事も繰り返し練習して身につけていく生き物です。ですから基本的には、「やればできる」と信じたい。

6その一方で「1度見れば英単語を覚えてしまう人」もいれば、「10回書いてもなかなか覚えられない人」がいることは、経験的に誰もが知っている事実です。つまり、人には得手不得手がある。

4ただし、私の周りには英単語を覚えるのが苦手でも計算がすごく得意だった友達や、球技がすごくうまかった友達がいました。

Img_1878つまり、「あれは苦手だけど、これは得意」ということがフツーにある、それが人です。

Img_1697そう考えると、苦手なことにぶち当たっても、その苦手も含めていろんなことに努力を続けられる人が、結局は自分の才能を伸ばせるという考えに達します。

Img_2561ですので結論!特に育成年代では「やればできる」と思って努力を続けられる人が、結局は成長する!…のだと思います。

◆興味を持ったことや知りたいことに向かってどんどん自分で探究していく姿、これこそが本来の「学び」。それを将来、自由に行うための基礎固めをしているのが小中学校年代と捉え、中部中では「基礎力」の充実に力を入れていきます!

2024年10月14日 (月)

10/14(月) 明日は、英単語テストですネ(^-^)!

ブログを見てくれている中部中生の皆さん、明日は、第2回目の英単語テストがありますね!いや~、腕が鳴りますねぇ(^-^)。

Oip題して、「スペリングコンテストパート2」!がんばれ中部中生!!

◆先週の、第1回目よりもいい結果になるよう、努力してください。努力の過程こそ大事。中途半端はいけませんぞ。

◆第1回目で満点だった人は、第2回目も狙ってください、ザ・満点(^_-)-☆

◆ひとつ覚えれば、ひとつ書けるようになる!健闘を祈ります。

2024年10月12日 (土)

10/12(土) 中部中として力を入れていること

毎日の中学校生活の中で、中部中として力を入れていることのほんの2例ですが、紹介します(^-^)!

【学習面】自分から多様に学ぶ、体験的に学ぶ、・・・でも基礎力こそ大事!2_3地域に出てフィールドワークをするなど、自分たちで設定した課題に向き合って学習を深める「探究活動」や・・・

7_2体験的に学びを深める学習にも当然、とても力を入れていますが・・・

4_3「読み、書き、そろばん」と言われるような、基礎力の育成にも力を入れています!今週と来週、「英単語テスト」も行います。レンガや木材、組み立てスキルを持たない子に「さぁ自分で好きなように家を建ててごらん」なんて言っても戸惑うばかりでしょう。

◆中部中では、学習の基礎力育成に、注力します。

【生活面】今、「そうじ活動」のさらなる向上を目指しています!1_3お客さんが「中部中生の掃除、すごいね、黙々とやっていてえらいよ…」とほめてくださるくらい良くなってきたそうじ活動ですが…、6_2自分たちが1日使わせてもらった校舎内外を、思いを込めてきれいにするとか…

3_3自分で工夫して、もっときれいにする方法を考えながらそうじするとか、「もう一歩の踏み込み」がまだまだ甘いと感じます。

◆中部中では、そうじ活動を通して、気づき・考え・行動できる力を伸ばせるよう工夫します。

◆その他、あいさつや返事をしっかりする・身の回りの整頓をする・相手の話に耳を傾ける・食べ物を粗末にしない・ゴミが落ちていたら拾う・脱いだ靴は手でそろえる・こつこつ努力をする・・・など、生徒諸君がおそらく小学校低学年で担任の先生に教わってきたようなことをもう一度、大事にしています。

◆ブログをご覧の皆様、どうか中部中生の応援、よろしくお願いしますm(__)m。

2024年10月10日 (木)

10/10(木) 我が想い 秋風にのせ 筆はしる ~俳句の出前授業~

先日、俳句の先生をお招きして、1年生で出前授業を行いました!1「西村先生」とおっしゃいます。県内外でご活躍しておられる、俳句の達人です!

8先生「俳句は、一瞬の映像を切り取って表現します。なるべく自分の気持ちは文字にしません。書かないのに、読み手に感じさせるのよ。」

3事前に作ってきた俳句を、先生のアドバイスを受けて改良していきます。さぁ、指を折って五・七・五!

2国語のT先生も、アドバイスをして回ります!

9先生「とてもいい感じよ!」「中七は、必ず7文字を守ってね!」

4班で協力して、互いの俳句を見合って、推敲を重ねます。

5先生「あら~、難しい季語を使っているのね、すごいね。」生徒Aさん「はい、調べました!」

6自分の俳句の表現内容を、互いに伝え合う様子。こういう「言語化」って、とても脳を活性化してくれますね!

10先生「今日の振り返りを全体に発表しましよう。」

7_2「同じ言葉を使っても、語順で受ける印象が変わるので、とても面白いです。」「一瞬を切り取って、読み手に自分の気持ちやその時の映像を伝えるのは難しいけれど、楽しいです。」・・・なるほど~!(^^)!

◆西村先生より「生徒さん、賢いですね。なかなかこんなに質の高い出前授業、させてもらえませんよ。とても一生懸命やってくれるので、こちらも楽しかったです!」

◆先生、どうもありがとうございました!またぜひ、来ていただきたいなm(__)m