1/30(木) 教育会館に展示中。大好評(^-^)!~1年美術 かっちゃまみやげ~
市民の皆様がご覧になっている先には・・・・・・この続きは、新ブログでご覧ください。
Cyucyu日記 ☜クリック、クリック m(__)m
◆1月いっぱいで、この「みてログ」さんは更新できなくなります。引っ越した新ブログでも、勝山中部中を、どうぞよろしくお願いいたします。
市民の皆様がご覧になっている先には・・・・・・この続きは、新ブログでご覧ください。
Cyucyu日記 ☜クリック、クリック m(__)m
◆1月いっぱいで、この「みてログ」さんは更新できなくなります。引っ越した新ブログでも、勝山中部中を、どうぞよろしくお願いいたします。
探究学習で地域の宝を学んでいる1年生が、福井市のエルパで「パネル展」を行いました!お客様に、パネル展のご案内をする中部中生。予想以上の大盛況で、説明する生徒諸君も熱が入っていました!
詳しくは、新ブログでお楽しみくださいm(__)m
◆これまで勝山市の小中学校が利用していた「みてログ」さんが、1月いっぱいで運用停止するとのことで、「はてなブログ」さんへ引っ越しました。
Cyucyu日記 ☜クリック、クリック!
このQRコードからもご覧いただけます。
◆ぜひ、ニュー中部中ブログにお立ち寄りくださいm(__)m。
12/7(土)、教育会館にて2年生が「まちチャレに挑戦!」を開催しました!受付には、たくさんの小さなお友達が・・・!(30~40人ほどのチビッ子が参加してくれました!)
◆2年生は「まちづくりカンパニー」の名で、ふるさと学習を重ねてきています。今回は、「地元のチビッ子に楽しんでもらおう」という企画(^-^)!
ホールいっぱいに、たくさんのゲームコーナーがお店を開いています!これ、モグラたたきのマグロ版(笑)!
裏方さんが、必死にマグロ(スリッパに絵を描いたもの)を出し入れしています(^-^)!
こちらは、落とした割り箸をうまくペットボトルに入れるゲーム。「がんばれ~」お兄さんお姉さんの応援がうれしいね!
おお、マメつまみゲーム!古典的だけど、楽しい!
「カン積み」も、ドキドキハラハラ!「みんな、うまいな~~!」
いろんなゲームコーナーへの案内も、全て「まちカン社員」さんが行います。頼もしい!!
ここは「カン倒し」コーナー。小さい子にも分かりやすいように、上手にゲームの説明をしていました!
「えいっ!」「それっ!」こちらは、紙飛行機とばし。中学生諸君、盛り上げ上手でさすが!!
「の・の・ノ・・・」これは、「のの字さがしコーナー」!チビッ子大活躍でした!
楽しい時間はあっという間に過ぎて・・・終わりの会です。代表「皆さんが楽しんでくれたので、私たち中学生も、とても楽しかったです。ありがとうございました!」
みんなで記念撮影。「ハイ、チーズ!」
最後は、ハイタッチでさようなら。「たのしかったで~す!」「また来てね~♬」
◆中学生の力の大きさをとても感じることができた会でした。彼らには十分、社会に働きかける力がある!
◆リーダーより「やってよかったです!いろんなふれあいで皆さんに楽しんでもらえたなら嬉しいですし、私たち生徒自身もすごく楽しめました!」…ステキな感想をありがとう!
◆保護者および地域の皆様、今後ともどうか中部中生を応援してあげてくださいm(__)m(^-^)m。
先週、1年生が遠足で福井市に出かけました!まず、福井市役所の方から、地域を活性化する取組や、全国(全世界!)に情報発信する取組などについて学びました。
朝倉氏遺跡のことなど、知らなかったことがたくさん!とっても勉強になりました(^_-)-☆
クイズなども取り入れて、聴き手が飽きないような工夫もたくさん。こういう「プレゼンスキル」も、生徒諸君には学んでほしい!
職員さん「最も難しくて、最も大事なのは、考えの異なる人と同じ方向を目指していくために、よく話し合うことです。」・・・とても共感しました。
同じく「インターネットの発達した現代だからこそ、実際に出かけて行って、自分の目で見て、人と話して、自分で判断することが大事だと思います。」→超・共感!!
◆福井市役所の皆様、本当にありがとうございました!
その後、みんなで福井駅前でパチリ!やっぱ恐竜ブランド強し!!
事前にリサーチしたお店で、ランチをいただいてから・・・(おいしそう!!)
お待ちかねの班別学習!これは、足羽山を訪れたチームかな(^-^)。
ここはきっと、全国屈指の美しさを誇る庭園のひとつ、養浩館庭園!味がありますね~。
コイもたくさん!
コイといえば、恐竜さんがハートマークを作ってくれている、こんな人気スポットもあるようで・・・。
こちらは、郷土歴史博物館。はい、みんなでパチリ!
こちらのチームは、自然史博物館ですね!多くを学びましたか?
鬼さん(?)に頭をつかまれながら、こども歴史博物館にてパチリ。
最後は福井駅集合で。みなさん、おかえりなさ~い!(^^)!
◆そんなこんなで、雨にも降られず、福井市内を満喫してきました!なかなかすべての写真はご紹介できずゴメンナサイ。
◆福井市役所の方々から、直接お話を聴かせていただけたのも、とても良かったです。この場をお借りして、福井市役所の職員様方に、厚く御礼申し上げますm(__)m。
「地域に学ぶ 14歳の挑戦」第2弾をお届けします!建設会社さんでの体験中。測量をさせていただいているのかな?
実際の現場にも連れて行っていただけて、めったにできない経験でしたね!
こちらは、物流を扱う企業さん。何かの会議中かな?ここでは中学生も、自分で選んだ私服で働きます!
市役所の広報担当課にて。ゆめおーれでの解説案内役も体験!
平泉寺に出かけて、写真を撮ったり取材したりする体験もさせていただきました!カメラが本格的~♬
県立恐竜博物館では、入館案内などのお手伝いもしました。ぜひ観光客の方々に、スマイルを(^_-)-☆
もはや印刷業では、パソコンを操る力が欠かせません。係の方が、ていねいに教えてくださいました。
消防署では、事故の際などに金属を切って人々を救助するための道具を体験させていただきました。
人々の安全を守るお仕事、本当にすばらしいですし、いち市民としても感謝したいです!
◆今朝、「職場体験どうでした?」と尋ねたところ、「すごく楽しかったです」「いろいろ教えていただけて、嬉しかったです」との声が2年生から返ってきました。
◆世の中は、皆さんのお父さんやお母さんをはじめ、様々な方々のお仕事でできているのですね!
◆次回の第3弾を、乞うご期待(^-^)!
「地域に学ぶ 14歳の挑戦」第1弾!職場体験に励む2年生の様子を、写真で紹介します。勝山市を代表する産業のひとつ、繊維業。生徒たちも、この機械に初めて触れるのではないでしょうか。
こちらは、縫製した製品の検品作業かな?地道だけれど、大事なお仕事。
印刷屋さんでの体験。どなたかの注文で作っているパンフレットです、緊張するよね~。
こども園での体験の様子。小さい子って、かわいいですよね~(^-^)。
皆さんも昔は、こんな感じだったのですよ!
あらあら、大人気(^_-)-☆ 子どもは遊びの天才です、さぁ中学生よ、彼らについていけるかな?笑
チビッ子は、社会にとっても「未来」そのもの。もちろん、中学生である皆さんだってそうですよ!
恐竜博物館で、接客体験中!お客様に、気持ちよくお食事していただくためにも、キミたちのあいさつや態度がとても大事。
高齢者福祉施設にて。現時点でも、国民のおよそ3分の1が65歳以上の高齢者という国、これが日本。
これからの日本にとって、欠くことのできないお仕事です。
高齢者の皆さんと、ダンス的な軽い運動を楽しむ様子。とてもいい経験になったことでしょう。
◆そんなこんなで、2年生「14歳の挑戦」、とても貴重な時間となりました。
◆ぜひ、自分の将来をきちんと考えるきっかけにしてほしいと思います。
◆他の職場については、後日改めて紹介します。乞うご期待!(^^)!
1年生が勝山産業フェアに出かけ、様々な企業さんから学びました!3中学校合同です。勝山の繊維産業は、実は最先端!この企業さんは、例えば海外のスキー代表チームが着るようなウェアを開発しておられるそうです。スゴ!
この企業さんのブースでは、ひもを組む(?)体験をさせていただいていました。
こちらは、建物の建設から解体まで、リサイクルも含めてひと続きに事業を展開している企業さん。
こちらも建設業の企業さん。興味深いお話がたくさん聴けましたね(^-^)!
生活に身近な、銀行業の方からもお話を聴かせてもらいました。
しかも、なんと札束(!)を数える練習も!残念ながら、本物ではなく模擬紙幣でしたが(*´з`)。
コンピュータ関連会社さんのブースでは、実際にコンピュータを使って体験!
こちらは、「まちづくり」を通して勝山市を活性化することに取り組んでいる企業さん。まちの「仕掛け人」ですね!
勝山市内には、皆さんの生活を支える企業さんや、世界最先端の技術を持つ企業さんなどがたくさんあることが分かりました!
◆学校の外に出かけると、たくさんの「生きた知識」に出会えます。インターネットが発達した社会だからこそ、逆に直接お会いして、相手の方から学ぶことって大事!
◆ちなみに、今度は2年生が明日から「地域に学ぶ 14歳の挑戦」に出かけます。地域の皆様、どうか生徒たちにお力をお貸しくださいm(__)m。
毎日の中学校生活の中で、中部中として力を入れていることのほんの2例ですが、紹介します(^-^)!
【学習面】自分から多様に学ぶ、体験的に学ぶ、・・・でも基礎力こそ大事!地域に出てフィールドワークをするなど、自分たちで設定した課題に向き合って学習を深める「探究活動」や・・・
体験的に学びを深める学習にも当然、とても力を入れていますが・・・
「読み、書き、そろばん」と言われるような、基礎力の育成にも力を入れています!今週と来週、「英単語テスト」も行います。レンガや木材、組み立てスキルを持たない子に「さぁ自分で好きなように家を建ててごらん」なんて言っても戸惑うばかりでしょう。
◆中部中では、学習の基礎力育成に、注力します。
【生活面】今、「そうじ活動」のさらなる向上を目指しています!お客さんが「中部中生の掃除、すごいね、黙々とやっていてえらいよ…」とほめてくださるくらい良くなってきたそうじ活動ですが…、
自分たちが1日使わせてもらった校舎内外を、思いを込めてきれいにするとか…
自分で工夫して、もっときれいにする方法を考えながらそうじするとか、「もう一歩の踏み込み」がまだまだ甘いと感じます。
◆中部中では、そうじ活動を通して、気づき・考え・行動できる力を伸ばせるよう工夫します。
◆その他、あいさつや返事をしっかりする・身の回りの整頓をする・相手の話に耳を傾ける・食べ物を粗末にしない・ゴミが落ちていたら拾う・脱いだ靴は手でそろえる・こつこつ努力をする・・・など、生徒諸君がおそらく小学校低学年で担任の先生に教わってきたようなことをもう一度、大事にしています。
◆ブログをご覧の皆様、どうか中部中生の応援、よろしくお願いしますm(__)m。
2年生の探究活動「まちカン」、今週も少しすつ進行中!掲示版に、これまでのまとめが示されていました。すごい足跡だ!
総合的な学習の時間には、こんな感じで、これからのまちカンについて話し合う生徒の姿が。
本校の探究活動は、そのゴールのひとつに「地域貢献」を掲げています。
中学生は、すでに社会に担い手であり、中学生にもできることがきっとあるという考えに基づいています。
先生もアドバイスしながら、一緒になって考えます。
この子たちは、どんなプランを練っているのだろうか。ぜひ、聞いてみたいです。
これは、T先生が考えた、「Playfulなまち かつやま」という構想のイメージ図。生徒たちも、こんな感じで、青写真を描いている最中です。
7日の文化祭では、各学年から、探究活動の中間発表があると聞いています。楽しみ(^_-)-☆
◆保護者の皆様、地域の皆様、文化祭での発表をぜひ聴きにいらしてくださいね(^-^)!
お盆の「勝山地区の夏まつり」に、実はボランティアとしても中部中生が大活躍していました!夏祭り実行委員会のボランティア活動に応募してくれた皆さんです。スマートボールや・・・
スーパーボールすくいなどのお店に、ボランティアとして参加してくれたのです。(後ろのおじさまたちも、ハイポーズ・笑)
ヨーヨーつりも、チビッ子たちに大人気!中部中生、すごく積極的にがんばってくれていました!
実行委員会の大人の方からも「この子たち、本当によく働くね!元気いいし、頼もしいですよ。来年もぜひよろしくおねがいしますね!」・・・ハイ、予約が入りました!(^-^)
◆これも立派な社会貢献。中部中生よ、自信を持って!
◆地域の皆様、生徒たちにあたたかい言葉かけやおほめの言葉をくださりありがとうございました!皆様に、この子たちは育てていただいています。感謝です!!
8/14の勝山地区夏まつりに、2年生による「まちカン」活動が、お店を出しました!「まちカン」=「まちづくりカンパニー」・・・2年生が、ふるさとの活性化に何か役立つことができないか考えて、企画している活動です。
こんな感じで、中央公園にテントをお借りして、お店を出しました!(お店といっても無料です)
これは、ピンポン玉を紙コップにうまく入れて点数を競う「ピンポンカップイン」というゲーム。「わぁ~うまいうまい!」・・・盛り上げ上手な中部中生(^-^)。
お父さんも一緒に、ハッスルしてくださいました!
昨年、中部中にいらしたY先生も、応援に来てくださいました!
こちらは、恐竜工作コーナーの様子。お兄さんたち、教え方がうまいうまい!
お客さんも、たいへん喜んでくださっていました!
◆今回も2年生まちカン活動、大・成・功!お盆の休日でしたが、生徒諸君、楽しく頑張ってくれました!どうもありがとう!
◆中学生だって、直接的に、地域の役に立てるよね!中学生にだって力があることを、生徒の皆さん、自覚してほしいです(^-^)!
2年生が、ふるさと学習で取り組んでいる「まちづくりカンパニー」通称「まちカン」の一環で、「野向風の郷」のお手伝いをしました!
本日は晴天ナリ。イベント会場に、お客さんも続々いらっしゃいます!
これは、工作コーナーの様子。紙コップなどを使って、恐竜を作っていました。
ちびっ子たち、とても上手につくっていました。お姉さん、お兄さんのアドバイスがいいからですね!
こちらは、「ピンポンカップイン」というゲームコーナー。ピンポン玉をバウンドさせて投げて、うまくカップに入ると得点!
中学生「お~~うまいうまい!」小さな子たちも、楽しんでくれた様子です。
こちらは、ピザ販売コーナー。続々とお客さんが訪れます。
地域の方より「この子たち、もの覚えは早いし、元気いいし、あいさつもお客さんの呼び込みもしっかりできるし、とってもいいですよ~(^-^)」・・・ありがとうございます!
最後はみんなで、ご褒美タイム。ピザやおそばなどをいただきました!野向の皆様、ありがとうございました!
◆今回の「まちカン」活動も大成功!みなさんの行動が、すこしでもまちの活性化につながるといいですね!
◆次回のまちカン活動は、8/14の勝山地区夏祭りにて。どんな活動が展開されるか、乞うご期待(^-^)!
「地域に学ぶ 14歳の挑戦」をひかえた2年生が、自身の履歴書書きにチャレンジ!「先生、ここは、こんなかんじで…」「どれどれ…そうねぇ、ここにはこういう内容で…」先生も、生徒たちと一緒に考えます。
友達と話し合いながら、自分ががんばってみたいことや、自分の長所(セールスポイント)などをまとめていきます。
下書きを、先生にチェックしてもらっているところ。うまく、相手に伝わるかな。
「どう、書けた?」「いや~なかなかうまく書けなくてさ~」(←私にはこんな感じに見えました笑) アドバイスし合いながら、何とかがんばれ!(^^)!
おお、なかなか調子いいですね!私「どこで職場体験させてもらうの?」生徒さん「家の近くの建設会社です!」私「あ、そこ先生もよく知っている会社だ!」
お、ペンが進み始めましたね(^_-)-☆
この夏休み、実際にお世話になる事業所さんを訪問して、打ち合わせを始めます。きちんと責任もって、がんばるんだよ!!(・・・笑顔もステキ!)
◆保護者の皆様、3日間の職場体験は、彼らにとって「貴重な経験」になると思います!学び多き3日間になるよう、しっかり準備を進めますね!
地元・勝山高校が行った「学びの祭典」に、中部中生も参加してきました!場所は、「ジオアリーナ」。まず、勝山高校のK先生から、説明をお聞きしました。
こんな感じで、フロア全体を使って、ブースが開かれています。さぁ、さっそく聴きにいくぞ!
こんな感じで、聴きたい発表のブース前に自分で行って、発表を聴かせてもらうスタイルです。
勝高の生徒さんが、探究活動の中で得た学びを、大型ポスターにまとめて説明してくれます。
「どうすれば勉強のモチベーションが上がるか」について研究している先輩の発表。勝高生だけでなく、南中生や中部中生にもアンケート調査をして、大きなデータをそろえて研究していました。
「メンタルのコンディションを上げる方法」を研究した発表。「リフレッシュ」や「リラックス」の大切さを説明してくれました。なお聴衆は、なぜかサッカー部員が多かった!笑
深海生物が好きで、その延長で、「サメを有名にしたい!」という研究をしている生徒さんです。いろいろな「好き」があって、いいね!
「生成AIが進化すると、絵の仕事がなくなるのでは?」と疑問を感じ、芸術の将来を考えようとした生徒さんの研究。ハイレベル!!
この生徒さんは、研究の過程で、クラウドファンディングで20万円ほどの資金を集め、福井市内でギャラリーを貸し切り、AI芸術の個展まで開いたんですよ!すごいでしょ勝高生!!
◆質問してみました。私「AIは人の芸術作品を超えると思いますか?」生徒さん「人の作品には、作者の思いが強く織り込まれます。今のAIは莫大なデータ処理が可能ですが、思いを創出することはできません。よって私は、人がAIに超えられることはないと考えます。」・・・超納得&超かしこい(^_-)-☆
◆中学生、高校生、大学生、小中高大学の先生方、一般の方々、市役所の方々など、様々な立場の方がごっちゃになって学ぶ空間、とてもよかったです。
先週に出かけた2年生の金沢遠足について、今回は「まちカン」活動をご紹介!はい、金沢到着~!1組の皆さんでパチリ(^_-)-☆
お次は2組さん。金沢駅のシンボル、ねじねじの門の前でハイ、ポーズ!
さぁ、お借りした金沢駅のイベント広場で準備開始。「よし、行こう!」
さっそく、自作パンフレットを手に、金沢駅付近で観光客の方に声をかけます。「私たちは、福井県勝山市の勝山中部中の2年生です。お時間よろしいですか?」
外国人観光客の方にも声をかけ、パンフレットを見せながら勝山紹介。もちろんイングリッシュでね!
外国のお客さんが見つめる先には・・・
中部中2年の、左義長浮き太鼓部隊による、精一杯のパフォーマンス!笑顔がステキ!
勝山PR部隊のチャレンジはどんどん続き、自作パンフレットを手渡し・・・
たくさんの方々を、左義長パフォーマンスの広場へお誘いすることができました!
声をかけた親子連れの方も、快く勝山のPRを聴いてくださいました。そして・・・
生徒「ここをトントンってたたいてごらん」チビッ子「トントン!」一同「うま~~~~~いパチパチパチ!」・・・すごくいい感じ!
「ハ~イ、ドゥー ユー ハブ タイム ナウ?」・・・中部中生、どんどん度胸をつけていきました。すごい進歩!
まちづくりカンパニー、略して「まちカン」のふるさとPR活動は大成功!
◆小学校からの「ふるさと学習」を活かし、自分たちがふるさとに貢献できることはないか考えた、中部中生オリジナルの活動でした。
◆生徒諸君、とてもがんばっていました!皆さん、さすがです(^_-)-☆