プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

学ぶ・教育 Feed

2024年12月15日 (日)

12/15(日) 『粘り強い子どものこころを育む』~教育講演会を行いました!~ 

本日は授業参観日。2時間目に、教育講演会を行いました。1100名あまりの保護者の皆様にご参加いただき、「粘り強い子どものこころを育む」という演題で、お話を聴かせていただきました。

5講師は、福井県・石川県でスクールカンセラーをしておられる「藪下 遊」先生。

6「現実から押し返される経験の大切さ」「ほめて伸ばす=耳が痛いことを言わない、ではない」など、子育てで参考になるお話がたくさん聴けました。

◆「見守る優しさが優しさとして伝わるのは、大人側に子供の内面に踏み込む力がある場合限定」というお話も、教員としても自覚したい内容でした。

◆皆様のご感想を、一部抜粋してご紹介m(__)m!「実際の事例を交えたお話、とても分かりやすく、納得できました」「これからも子供たちと、しっかり向き合っていこうと改めて思いました」「私も粘り強く、ごちゃごちゃ関わっていきたいです」

◆講演会資料は、下の入口をクリックしてご覧いただけます!

教育講演会「粘り強い子どもの心を育む」 プレゼン資料

◆保護者の皆様、雪の中、ご参加くださりありがとうございました!

4<おまけ>藪下先生の著書です。とても読みやすく、私も自分の子育てを振り返ってしまいました。よろしかったら、ぜひご一読ください。お貸しすることもできますよ(^-^)!

2024年11月26日 (火)

11/26(火) 知ることの大切さを、知ってほしい。~放課後学習会~

28日(木)から始まる期末テストに向けて、各学年ともに、放課後学習会を行っています。

3_3周囲が真っ暗になった4時45分、教室にはまばゆい灯りと熱心に学ぶ生徒諸君の姿が。

2_3どの学年も、熱心にがんばっています。「知ることの大切さ」を、この子たちにぜひ知ってほしい。

1_33年教室では、自主的に残って学習する生徒諸君の姿が。先生に質問に行く子も。

4_3私たちの住む地域は、過酷な受験競争にさらされているわけではありません。ですからなおのこと、「他者に勝つ」ためではなく「自分を磨くため」に学ぶことができるはず。

◆私は本当に、生徒諸君に「知ることの大切さ」を知ってほしい。裏返せば、「知ろうとしないことの怖さや損失」を知ってほしい。

◆今こそ自分を磨くとき。健闘を祈ります。

2024年11月18日 (月)

11/18(月) 「整えましょう大作戦」、進行中!

中部中では、自分で身のまわりを整頓する習慣づけを、生徒諸君に求めています。2些細なことかもしれませんが、身につければ一生役立つスキルです。

3こんなロッカーや・・・

4こんなロッカーは、とても参考になりますね!うむむ、美しい。

Img_0316生徒諸君が下校した後の教室です。整っています。机の中も、やっぱ自分で整理整頓(^_-)-☆

1いつも心がけて使えば、きっと、身につくと思います!

◆私、自分の中学校時代の通知表を見返したところ、「整理整頓が苦手です、がんばりましょう」と書かれていました(T_T)。当時の担任の先生は、私の特性を見抜いておられた笑!

◆整理整頓がうまくなると、きっと頭や心の中も整いますよ(^-^)!

2024年10月14日 (月)

10/14(月) 明日は、英単語テストですネ(^-^)!

ブログを見てくれている中部中生の皆さん、明日は、第2回目の英単語テストがありますね!いや~、腕が鳴りますねぇ(^-^)。

Oip題して、「スペリングコンテストパート2」!がんばれ中部中生!!

◆先週の、第1回目よりもいい結果になるよう、努力してください。努力の過程こそ大事。中途半端はいけませんぞ。

◆第1回目で満点だった人は、第2回目も狙ってください、ザ・満点(^_-)-☆

◆ひとつ覚えれば、ひとつ書けるようになる!健闘を祈ります。

2024年8月22日 (木)

8/21(水) 熱く学ぶ夏③~版画について学ぶ先生たち~

夏休み中に、美術や図工を担当している先生たちが集まって、版画の勉強会をしました!Img_9747たくさんの先生方が、中部中に集結!大学からお招きした、専門の先生から学びます。

Img_9777モデルをしている、このオレンジ色の方が、大学の先生。こんなポーズや・・・

Img_9790・・・こんなポーズをとりながら、スケッチの仕方などを教えてくださいました!

Img_9813熱心に学ぶ先生たちの様子。勝山の子供たちのために、がんばっています!

◆どの職業でもそうでしょうが、やはり学び続ける必要があります。先生たちもがんばります!(生徒諸君も、宿題や自主勉強にがんばってネ!)

2023年12月28日 (木)

12/28(木) 明日の中部中を考える会

・・・という(大げさな・笑)ネーミングで、冬休みのある日、先生方で話し合う会をしました。1今回のテーマは2つ。ひとつ目「いろいろやっている探究活動、中部中として3年間を通したどんな工夫ができるか?」

2ふたつ目「活性化してきた生徒会&委員会活動、もっと生徒たちが自由に活躍できる異学年集団にする工夫はないか?」

3先生方も学年をバラしたグループになって、先生方が取り組んできたいろんなサイクルを振り返り、アイデアを出し合いました。

4M先生がグループで出た意見を紹介しているところ。やっぱりみんなで話すと、いろんな考えが出てきて、気づかされることも多いです。

5ブログを見てくれている中部中生のみなさん、私たちは皆さんがどんどん自分から活躍していくことを、本当に願っていますし、応援しています(^-^)!

◆生徒諸君それぞれが、今よりちょびっとでもいいから前進できる、そんな中部中づくりに向けて、これからも先生方で頑張っていきますね!