プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

生徒会(生徒会行事) Feed

2025年1月22日 (水)

1/22(水) 「先輩、がんばってください!」

生活学習委員会が、3年生への激励メッセージ企画を実施中!4保健室前廊下に大きな色紙が張り出されています。そこに生徒諸君が思い思いの応援メッセージを書き込もうという企画です。

3こんなふうに、3年生に向けたメッセージを書きこむ生徒諸君。何て書いているのかな?

2通りすがりの先生も、書いちゃいます!

5「Do the Best!」…先生たちも、3年生の進路実現を応援しています(^_-)-☆

1ここを通りかかった際には、ぜひ見てみて&書いてみてくださいね!

62月の頭には、私立高校の受験も始まります。3年生の皆さん、体調に気をつけて、がんばってください!Img_4590ファイト~!

◆お互いを応援し合える学校づくり、そんな企画を考えてくれた生活学習委員会の皆さん、どうもありがとう!

2025年1月21日 (火)

1/21(火) 自立自走する生徒会活動

生徒が自分たちで決めて、自分たちで活動していくことを大事にしている生徒会活動。1_4その仕組みとして、各委員会の代表などが集まって、自分たちがやりたい活動を提案し議論する「代表者会」があります。

2_2「雪かきボランティア」「清掃ボランティア」「球技大会」など、様々な企画が提案されました。

4_2この場には、各代表の意見を聴いて、プランをより良くする働きがあります。がんばれ生徒会(^-^)!

◆誰かがしいたレールではなく、自分たちで決めた方向に自分たちで進む生徒会活動を目指して、先生たちも全面的に協力します!

◆うまくいかない時こそ、学びの時。健闘を祈ります。

2024年12月17日 (火)

12/17(火) 生徒会主催・クリスマス集会でのツリー作成大成功! ※写真多め&記事長めm(__)m

クリスマス集会で作った、各部のツリーを一挙ご紹介〜♫(^-^)!Photo【ソフトテニス部】「自立歩行型ツリー」という斬新なスタイル(笑)。ツリーの一部となっていた3年部長(元)さん、お疲れ様!

Photo_2【サッカー部】ツリーに直接、サッカーボールがくっついています!サッカー愛を感じるツリーお見事!

Photo_3【バドミントン部】ハート型のモールがかわいいツリー!ついでに3年生の先輩にも飾り付けをしてくれた様子(ツリー右横・笑)。

Photo_4【芸術部】ツリーの真ん中に顔を出して、人とツリーとが一体になれるという芸術性の高さ!観光地にある「顔出しパネル」的で心くすぐられます。

Photo_5【自主活動部】よく見ると、ツリー中央にかわいいブーちゃん?イラストが!傑作に仕上がりましたね!

Photo_7【女子バレー部】各所にハート型をデザインし、ツリー自体もハート型という、何とも「カワイイ」力作!バナナのイラストもイケてますね~!

Photo_8【吹奏楽部】「吹」の字を「水」に読み替え、水中の世界をモチーフにした作品!なかなかオシャレなツリーに仕上げてくれました!

Photo_9【卓球部】一目見て、「顔」がテーマの作品、かわいいぞ!周りには数式、そしてメガネとくれば・・・校内にモデルがいらっしゃるような気が(笑)。

Photo_10【男子バレー部】力強いアタックのような、パンチのきいた作品!モールをふんだんに使って、キラキラ感を出しています。

Photo_11【野球部】屋内練習用のボールをちりばめ、野球魂あふれる作品に仕上げてくれました!トナカイさん(多分)も、かわいいね。Img_3501集会後、生徒玄関エリアに飾られたツリーたち。学校がますます華やかになりました!

Photo_12ステキな集会を企画・運営してくれた生徒会執行部サンタレンジャーの皆さん、どうもありがとう!本当にホントにステキな会でした(^_-)-☆

◆まだまだこれからですが、生徒諸君が自分たちで気づき、考え、行動する生徒会活動に向けて、中部中はがんばっていきます!(我々教師も学んで、変わらねば!)

B<おまけ>執行部の皆さん、集会前に時間をたくさん使って、みんなのために一所懸命準備をしてくれていました。どうもありがとう!

2024年12月13日 (金)

12/13(金)【ようやく復旧、第1弾!】みんなで手作り「クリスマス集会」! ※写真多め

◆記事のアップができるようになりました!

今回は、生徒会手作りの「クリスマス集会」についてお知らせします!5生徒会執行部が、「みんなで楽しもう(^-^)!」と企画・運営してくれた集会です!

6まずは、「部活対抗!クリスマスツリー作り大会~♬」 楽しそうな企画です!

2さっそく、部活ごとにテーマを決めて、製作開始!時間は25分間ほど。うまくできるかな?

Img_3073「これも使って~~!」「おっ、いいねいいね笑!」3どの部活も、アイデアを出し合って、たのしく作っていました!

4校舎内をウロウロしているサンタさんにじゃんけんで勝つと、飾りグッズがもらえます!

7_2「やったー、キラキラモール、ゲットした~~~~(^_-)-☆」

Img_3082さぁ、部活で鍛えたチームワークを見せてくれたまえ!10こちらの部活は、たぶん世界初(?)、自分で立ち上がって勝手に動く(笑)クリスマスツリーを製作中(*´з`)
1その後は、有志による「M-1グランプリ」、すなわち特技発表会! 勝山が世界に誇る伝統芸能、左義長だいこや・・・

8カッコいいダンスパフォーマンスなどの発表を、みんなで楽しみました!

9さ、お待ちかね、クリスマスツリーの審査発表~~!この続きは次回ブログにて。乞うご期待!

◆とってもとっても、と~ってもステキなクリスマス集会でした!企画した生徒会役員の行動力、とても楽しんでくれた生徒会員の皆さんの参加態度、どちらにも感動しました私(T_T)。

◆中部中の底力、確実にアップアップ中(^-^)!

2024年12月 7日 (土)

12/7(土) 生活学習委員会の、とてもステキな取組!~3学年合同学習会〜

生活学習委員会が、「3学年合同学習会」を企画・運営してくれました!2これは、学年が入り混じったグループを作って、上級生が下級生に教えたり、質問に答えたりしながら行う学習会です!

16時間目名の後の「プロジェクトタイム」を利用した取組。写真は、1年生の質問にていねいに答えている3年生の様子。

3なんだか「家庭教師」的でしょ。3年生、がんばってくれていました!

4校舎内に、とっても和やかで、ステキな時間が広がりました!

5校舎内をグルっと回ってきましたが、どの教室もとってもいい感じでした(^-^)!

6身を乗り出して、下級生に教えようとする3年生。

7「ここをこうすれば・・・」「あ、分かりました!」

8至る所に、「教える人」「教わる人」の関係ができていて・・・

9とてもいい時間が流れていました!

◆感想をききました。1年生「とても分かりやすく楽しかったです!」「3年生の教え方がうまくて、よく分かりました。」

◆2年生「とても教えるのがうまくて、3年生はさすがだと思いました。」

◆3年生「2年生の内容の復習になりました」「教えるのは難しかったけど、分かってくれた時はとても嬉しかったです!」

◆生活学習委員会の皆さん、ステキな時間をどうもありがとう!

2024年11月25日 (月)

11/25(月) まさしく「ブラボー」!~中部中花だん、県1位に選ばれました!~

環境美化委員さんたちと、施設員さんが精魂込めて作ってくれた中部中の花だん。20241122144518699_0001「フラワー・ブラボー・コンクール」でなんと、県で一番の賞をいただきました!すごいな!!Img_2198みなさんのブラボーな努力の成果です。ご指導くださった施設員Tさん、ありがとうございます!

◆表彰式は、今度の日曜日30日に、県国際交流会館で行われます。環境美化委員長さんが代表して出席予定です(^-^)!

◆通りがかりの地域の方々が「きれいな花だんですね~」とよくほめてくださいました。少しでも地域のにぎわいに貢献できたなら、こんな嬉しいことはないですよね!!

2024年11月21日 (木)

11/21(木) 思春期は、疾風怒濤の時期~悩みながら、前へ進もう!~

朝の、学校前の風景。1生徒会と先生たちが協力して、朝のあいさつ運動に取り組んでいます。

6今月から、生徒会役員の生徒諸君が、校門前にも立ってくれています。生徒と生徒の、あいさつから始まる朝。イイと思います!

4早朝から、委員会活動に取り組む生徒さん。施設員さんが、いろいろと教えてくださいます。ありがたいことです!Img_1677中部中は、生徒会活動を重視しています。生徒の活動量が高まれば、それだけ生徒諸君が困ったり、悩んだりすることも増えるでしょう。

Img_1337そして、勉強にもがんばる中部中生。勉強が思い通りに進まず、悩む生徒もいます。3年生ともなれば、進路選択の悩みも加わります。

2以前はよく、変化の激しい中学時代を「疾風怒濤の時代」と言い表しました。心の中に激しい風が吹き荒れ、大きな波が荒れ狂う、そんな年代だと。

3中部中生の心の中も、いつもおだやかで晴れ晴れとしているわけではないでしょう。ブログをご覧くださっている保護者の皆様、ぜひ、これからも彼らの話を聴いてあげてください(^-^)。

5きっと彼らは、保護者の皆様に「悩みを解決してほしい」のではなく、「聴いてほしい」のだと思います。

Img_2842保護者の皆様に話を聴いてもらえた安心感、心強さで、彼らはもう一度荒波に漕ぎ出し、きっと自力で乗り越えていってくれことでしょう!(^^)!

◆ブログをご覧の(大人の)皆様、自分の中学時代を思い出してみると、「あ~んなこと」や、「こ~んなこと」がたくさん、あったのではないかと思います・笑!

◆どうかこれからも、中部中生の「港」となり、彼らがエネルギーを補給して再び航海に出かける手助けをしてあげてくださいm(__)m(^-^)m。

2024年11月20日 (水)

11/20(水) 【告知】レッツ エンジョイ!冬の青春(^_-)-☆~生徒会主催クリスマス集会~

生徒会執行部が、「クリスマス集会」を企画してくれています!Img_2259a校内に掲示してある「出演者募集ポスター」です。そこのアナタ、出演してみませんか?のびのびがんばれ生徒会(^-^)!

Img_2290生徒会長さんより「3年生は受験で大変、1,2年生も何かと忙しい毎日ですが、少しの時間でもいいですから息抜きをして、みんなで楽しみましょう!」

◆開催日は、12月12日(木)とのこと。どんな集会になるか、私も楽しみにしています!

◆生徒の、生徒による、生徒のための生徒会。先生たちは、皆さんの自主的な活動を応援します!(^^)!

2024年11月13日 (水)

11/13(水) 春花壇デザイン、決定!

先日、花壇担当委員会の委員長さんが、春花壇デザインの報告に来てくれました!Photo「委員会で話し合って、春花壇のデザインを決定しました。これを生徒玄関に掲示して、みんなにお知らせしたいと思います!」・・・がんばっています、委員会活動(^-^)。

Img_2020すでに花壇では、施設員さんの力を借りながら、作業が始まりました!

◆生徒ができるだけ自分たちのアイデアで、自由に活動できるよう、先生たちは全面的に応援しています。がんばれ中部中委員会&生徒会活動(^_-)-☆

2024年10月15日 (火)

10/15(火) 『若者の意見を聴くためのスクールミーティング』

先日、市役所の「子ども課」の皆さんが、中学生の意見を聴かせてほしいと学校にいらっしゃいました。1_2「勝山市の子どもや若者が、より生き生きと過ごせる勝山にするために、若い皆さんの意見を聴かせてください。」3_2前期生徒会役員の3年生5名が、協力してくれました。今後の勝山市の人口推移や、市民アンケートの結果を教えていただいたうえで、中学生の感覚で意見を出してくれました!

2_2「買い物ひとつにしても実際、福井市に出かけてしまう。」「今の公園では、小さい子に遠慮してなかなか思い切り遊びにくい。」「中央公園一帯を、人が集まりやすい公園に改装してはどうか。」4_2教育会館の改装案についても、若い感覚でたくさん意見を出してくれました!

◆昨年、勝山市で生まれた赤ちゃんは86名。つまり約5年後の小1は、市全体で80人くらいということです(ちなみに小学校は9校あります)。その6年後の中1も、市内全員で約80名!

◆勝山市の未来に、この子らの意見が少しでも役立つといいですし、一市民として、勝山市が直面している課題について、考える機会を持てたらいいなと思います(^-^)!

2024年10月 9日 (水)

10/9(水) 後期の生徒会、お任せします!~新執行部役員ご紹介~

後期の生徒会執行部役員を、写真でご紹介します!Img_0130前列中央が生徒会長、左右ご両名が副会長、後列が書記長・会計長の面々です!

【生徒会長よりひと言】『後期生徒会長になりました〇〇です。後期生徒会役員一人一人が公約を掲げているので、それの実現に向けてがんばっていきたいです。私は、この後期が終わった時、みんなが充実感を感じたり、楽しかったと言えたりする生徒会活動にしたいです。よろしくお願いします。』

◆生徒の、生徒による、生徒のための生徒会。どうか皆さんで考えて、活動してください。

◆先生たちは、全面的に皆さんを応援します(^-^)!

2024年10月 3日 (木)

10/3(木) 清き一票を…生徒会役員選挙の政見放送やってます!

「おはようございま~~す!」「よろしくおねがいしま~~す!」4_3生徒会選挙に向けて、毎朝、こんなふうに立候補者の活動が行われています。

1並行して、給食時間に、立候補者の「政見放送」も始まりました!タブレットを通して、各学級に候補者の意見を届けます。

5緊張しながら、最後の練習。がんばれ~~!

6「学校の規則を、生徒の手で改正していきたいと思います」「委員会活動を、より積極的に推進したいです」・・・頼もしい主張を展開してくれる立候補者の面々です。

3生徒の、生徒による、生徒のための生徒会!立候補者の皆さんに託したいと思います。

2給食を食べながら、各候補の主張に耳を傾ける生徒諸君。こんな感じで、各学級に配信されます!

◆実は今、3年生の公民では、選挙についても学んでいます。Img_2483先生「皆さんはあと3年で成人し、選挙権を得ます。ぜひ選挙についても、学んでいきましょう。」

◆中部中の生徒会活動は、とても活性化してきました!私はもっともっと、生徒の皆さんに委ねたい。そのためにも、物事を決める時の手順や、仕事の進め方など、基本的なことを学んでいきましょうね(^-^)!

2024年10月 2日 (水)

10/2(火) 花壇のコンクールに参加しました!~頼もしいぞ、中部中生!~

花壇担当の委員さんが、施設員さんの協力を得ながら創り上げた花壇。今年も県のコンクールに参加しました!5写真は、コンクール前に、プレゼンの打合せをする委員さんの様子。頼もしいオーラが出てます(^_-)-☆。

2さ、コンクールの現場。委員さんたちのプレゼン、スタート!

1県庁の方や農林関連のお仕事をしておられる方など、7名の方が審査にいらっしゃいました!緊張するよね、みんな!!

3プレゼン、大成功!その後、花壇をチェックする審査員の方々。「すごいなぁ」「ここまで美しい花壇は、どこにもないよ」・・・嬉しいお声をいただきました!

6最後に、今日までがんばってくてくれた委員さんみんなでパチリ。花壇も、皆さんも、とてもステキです。

4審査が終わった次の日も、また次の日も、早朝にコツコツと花壇の手入れを続ける委員の皆さん。この生徒諸君の姿自体が、中部中の自慢です!

◆学校の前の道を通る地域の方々から、「花壇、きれいですね~!」「毎朝、生徒さんが手入れしていますね、えらいな~って見ています」というお声をいただきました!

◆こういうお声こそうれしいですよね、委員のみんな(^-^)!

2024年9月26日 (木)

9/26(木) 新人大会激励会の様子をお伝えします!

先日、生徒会主催の「新人大会激励会」がありました!1_4さっそうと入場する選手たち。3年生を中心に、生徒諸君が花道を作って迎えてくれました。

13野球部。市内3中学校で合同チームを作って出場します。がんばれ~!

12サッカー部。11人には足りないので、勝山南部中と合同チームで出場です。ファイト!

2_4ソフトテニス部。円陣を組んで、気合を示してくれました。応援していますよ!

3_5男子バレー部。練習の成果を存分に発揮してきてください!

4_2女子バレー部。全員バレーで、つないでつないで強烈アタック!!

6卓球部。夜、ジオでの練習会に参加して自主的にがんばる選手をよく見かけました。日ごろの努力は花開く!

7バドミントン部。練習の成果を発揮して、個人でもダブルスでもがんばって!!

5_2自主活動部。硬式野球やバドミントンなど、多様な競技にがんばる皆さんです。ぜひ、中部中生としてもがんばってほしい!

8芸術部は、作品展に向けた意気込みを語ってくれました。芸術は、爆発だ~!!

9吹奏楽部も、コンクールに向けた決意表明。がんばれ、日常の取組こそが大事なのだから。

10生徒会長からの激励の言葉や・・・

113年生によるサプライズ応援など、とてもあたたかな雰囲気で激励会が進みました!

◆生徒会役員および関係の生徒諸君、激励会の企画や進行、どうもありがとう!

◆本日26日から、サッカー、野球、ソフトテニスの競技が始まっています。明日金曜日からは残りの種目がスタート。その様子は、写真を中心に今後、ご紹介しますね!(^^)!

2024年9月25日 (水)

9/25(水) 学ぶ機会は、学校の外にこそ多い~地域でのあさ活動~

今週、中部中生が地域の「交通安全運動」に協力しています!1いざ、バイパスの交差点に出発!「みんな、地域のためにがんばって!」生徒諸君「はい、任せてください(^-^)!」

8「おはようございま~す!」…小学生がちょうど登校途中。お兄さんお姉さんから、しっかりあいさつしたい場面。

2自転車で通る地域の方にも、しっかりあいさつ。

5「おはようございまっす!」信号待ちで止まった車のドライバーさんにもごあいさつ!

6_2地域の方と一緒になって、活動しました。

3_2朝から笑顔でドライバーさんに手を振るかわいい中部中生。手を振り返してくださった皆様、ありがとうございました!

Img_9483中学生が街頭に立つと、やっぱりにぎやかに感じられます。イイね(^_-)-☆

7「ぼくら、あいさつ運動してくれてるんか、えらいな!」「ありがとうございます!」…こんな会話が生まれるのも、学校の外ならでは。大事にしたい瞬間です。

4これからも、チャンスがあったらどんどん学校の外に出かけて行って、何か自分たちにもできることがないか考えよう!

◆交通安全&あいさつ街頭活動、今週いっぱい続けます。地域の皆様、もし朝の7:30過ぎに村岡交差点を通られましたら、中部中生を応援してやってくださいm(__)m。