プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

その他 Feed

2025年1月31日 (金)

1/31(金)【追記】過去の記事もすべて、新ブログに引っ越してあります! 

「去年の学校祭、どんなんだったっけ?」「過去の修学旅行の様子が知りたいな。」Egg_3これまでの記事は可能な限り全て、新ブログに引っ越してあります(^-^)!

◆そういう場合もぜひ、新ブログをご覧ください。

Cyucyu日記 ←クリックして新ブログへ!

1/31(金) 【お礼とお願い】長い間、ありがとうございました!~ブログ移転 最終お知らせ~

1月末をもって、「みてログ」さんでの記事更新がストップします。

R2年弱の間に、なんとのべ24万回以上閲覧していただきました!ありがとうございました!

◆2月からは、完全に「はてなブログ」さんへ引っ越します。以下のリンクからジャンプしてみてください!

Cyucyu日記 ←クリックお願いします!

◆「Cyucyu日記」と検索してくださってもヒットします。新しいブログをブックマークしていただいたり、「読者」登録していただけたりしたら、うれしいです!!

◆どの程度まで写真を載せるかなど、今後も安全性と広報性のバランスを考えながら試行錯誤してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

Qr_2◆このQRコードからも新ブログ、ご覧いただけます。

2025年1月27日 (月)

1/27(月)【お知らせ】ブログのアドレスが変わりますm(__)m 

勝山市の小中学校が利用していた「見てログ」ブログサービスが1月末に終了することに伴い、本校のブログも移転します。

移転先:「はてなブログ」

以下をクリックしてくださいm(__)m。新たなブログ掲載先にとびます。

Cyucyu日記(https://cyubucyucyu.hatenablog.com/

※スマホとパソコンとでは、デザインや配置などの見え方が異なる模様です。(もちろん記事の中身は変わりません。)

Sinnburoguこんな感じの見え方になります。

ちなみに、下のQRコードからも、新ブログにとべます。

Qr◆過去の記事も、いっしょに引っ越してありますので、ご覧いただけます。

◆新しいブログサイト、これから使い方を学びますので、当面うまくいかないところがるかもしれませんが、がんばります(^-^)。

◆中部中ブログ、変わらずご覧いただけたら嬉しいです!

2024年12月26日 (木)

12/26(木) 自分のリモコンは、自分で握ろう!~生活習慣の確立~

昨日のブログに引き続き、中部中生の生活習慣アンケート結果をお知らせします!

2「毎日みがく」子は、多く見積もっても8割程度(T_T)。寝起きの口の中には、う〇ち10gに含まれる細菌よりもたくさん細菌が繁殖しているというデータもあるそうで。みんな、みがこうよ!

【平日1日あたりのスマホやゲーム機、パソコンなどの使用時間】3平日でも、スマホなどに1日当たり「5時間以上使う」子(グラフの黒色)が1割程度、「3時間程度以上使う」子は多い学年で7~8割に迫る勢いです。

【休日1日あたりのスマホやゲーム機、パソコンなどの使用時間】4グラフが黒い!休日になるとさらにすごい!5時間以上画面と向き合う子は、多い学年では半数を超え、どの学年も「2時間以下」という子は極めて少数です('Д')。別のアンケートですが、休日に16時間以上使っていると答えた中部中生もいました…。

Oipちなみにスマホ等の機器の使用目的ベスト4は「LINEなどでの通信」「動画視聴」「SNSの閲覧や検索」「ゲーム」でした。(イラストはフリー素材より)

◆ブログをご覧の生徒諸君、歯みがきはしましよう!メディア機器の使用について、自分でブレーキをかけましょう!←マジで!!

◆保護者の皆様、もしかしたら生徒たちは保護者の皆様と接する時間よりも長く、私たち教員と接する時間より長く、スマホ等と接する日々を送っているのかもしれません。どうか必要に応じて、歯止めになってあげてください。

12/26(木) やったもん勝ちだと思います。

冬休みの3年生教室。Img_3894午前中は、数学と理科の学習会。希望者を募って、ガッチリやっています。

Img_3895受験のあるなしに関わらず、義務教育の最終3か月、復習をしっかりして自分を磨くことには、大きな価値があります。

Img_3903先生もできるだけ、個人個人に沿ったアドバイスをしていきます。きっと、力になるよ!(^^)!

◆午後は、社会科の学習会。3年生の大多数が希望して、学習会へ参加するとのこと。社会科担当の先生も張り切っています!

◆ブログを見てくれている中部中生の皆さん、1年生も2年生も、自分を磨くことに価値を感じてください。勉強することは、他の誰でもない、あなた自身が一番得をすることなのです。

◆やったもん勝ちだと思います!

2024年12月25日 (水)

12/25(水) 医食同源

医食同源とは、「食べることが病気の予防や治療、健康維持につながる」という考え方です。1_2これは、中部中の「生活アンケート」の結果集計です。上級生に行くほど「朝食を食べない」傾向の人が増え、3年女子では「毎日食べる人」が半数を切っています。Img_3451写真は、家庭科の授業の様子(12月中旬)。授業では、「バランスのとれた食」の大切さについて、重点テーマのひとつにしています。

Img_3453仲間と話し合ったり・・・

Img_3448ワークシートにまとめたりしながら、「食」について学んでいます。

Img_3669給食がないこの冬休み、ぜひ生徒諸君には自覚して「バランスよく食べる」ことを心がけてほしいです。

◆成長期の彼らには、生涯にわたる健康づくりのためにも、バランスよく、規則正しく食べる習慣作りをしてあげたい。ご家庭で、ぜひよろしくお願いいたしますm(__)m。

2024年12月24日 (火)

12/24(火) お値段以上です。

本校施設員のTさん、本当に何でもできる「ザ・プロ」。Img_3552今、調理室にスロープを作成中!設計から材料調達、製作まで、すべてをお一人でやってしまいます。

Img_3884おお、早くもここまでできあがってきました!(^^)!

Img_3889しかも塗装まで・・・新ピカピンのスロープ、ありがとうございますm(__)m!

◆本校調理室の入口にはけっこう大きな段差があって、松葉杖や車いすの障害になっていたのです。台車も通れないし。

◆それを一気に解消してくれるスロープ。いろんな人が助かります。この価値、まさに「お値段以上」!

2024年12月15日 (日)

12/15(日) 『粘り強い子どものこころを育む』~教育講演会を行いました!~ 

本日は授業参観日。2時間目に、教育講演会を行いました。1100名あまりの保護者の皆様にご参加いただき、「粘り強い子どものこころを育む」という演題で、お話を聴かせていただきました。

5講師は、福井県・石川県でスクールカンセラーをしておられる「藪下 遊」先生。

6「現実から押し返される経験の大切さ」「ほめて伸ばす=耳が痛いことを言わない、ではない」など、子育てで参考になるお話がたくさん聴けました。

◆「見守る優しさが優しさとして伝わるのは、大人側に子供の内面に踏み込む力がある場合限定」というお話も、教員としても自覚したい内容でした。

◆皆様のご感想を、一部抜粋してご紹介m(__)m!「実際の事例を交えたお話、とても分かりやすく、納得できました」「これからも子供たちと、しっかり向き合っていこうと改めて思いました」「私も粘り強く、ごちゃごちゃ関わっていきたいです」

◆講演会資料は、下の入口をクリックしてご覧いただけます!

教育講演会「粘り強い子どもの心を育む」 プレゼン資料

◆保護者の皆様、雪の中、ご参加くださりありがとうございました!

4<おまけ>藪下先生の著書です。とても読みやすく、私も自分の子育てを振り返ってしまいました。よろしかったら、ぜひご一読ください。お貸しすることもできますよ(^-^)!

2024年12月10日 (火)

ただ今、工事中…m(__)m

皆様、ご迷惑をおかけしております。

Oaip_2ただ今、ブログを工事中でありますm(__)m!(イラストはフリー資材より)

◆復旧し次第、更新を開始いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします(^-^)

2024年12月 3日 (火)

12/3(火) 学校だより第6号、発行しました!

学校だより第6号、発行しました!1早いもので、もう12月・・・。2学期後半の行事や生徒諸君のガンバリをまとめました!21年生の遠足や、PTA半日奉仕作業の様子、効果的な学習方法についての記事など、盛りだくさんです!!

◆見やすいおたよりのページに、下のリンクから行けます。どうぞ(^-^)!

学校だより第6号 ☜クリック、クリック!

◆ブログをご覧くださっている皆様、何かと忙しい12月、風邪などひかれませんように…。

2024年11月27日 (水)

11/27(水) 役に立たない方がありがたいです~不審者対応訓練~

先日の放課後、不信な人物が学校敷地内に侵入したという想定で、対応訓練を行いました。1_2生徒の下校後に、勝山警察署の皆さんにご協力いただいて実施しました。

6_2まずは、不審な人物が職員玄関にやってきたという想定で訓練開始。基本は、学校に入れないこと。写真は、なだめるためにあえて扉を開いたところです。

2_2次に、保護者を名乗る人が、強引に入校してきたという想定。まずはきちんと質問に答えてもらって、不審点をあぶりだします。

3_2第一対応者の連絡で、職員室から助っ人ふたり追加。不審者を観察し、対応する先生をサポートします。(実は見えないところに、さすまたを持った職員も複数、待機しています!)

4_2同時に、現場から直で110番通報。言葉だけで不審者の様子を伝えるのって、案外難しいのです。(ちなみに赤色の先生たちは、観察役。)

7_2職員室では教頭先生から、的確な指示が飛びます。生徒の安全を確保しつつ、警察官さんが到着するまでの数分間を、何とか稼がねばならない!

5_2不審者の位置や避難方向等が分かる情報を、シークレットサインで校内放送します。教室にいる先生たちは、これを聴いて生徒諸君の安全確保を行うのです。

8訓練終了後、不審者役をしてくださった警察の方から、感想やより良い方法を学びました。

◆訓練と分かっていても、とても緊張しました!

◆私たちは定期的に訓練して、万が一に備えています。しかしながらこの訓練が、役に立たないことを祈ります。

2024年11月21日 (木)

11/21(木) 思春期は、疾風怒濤の時期~悩みながら、前へ進もう!~

朝の、学校前の風景。1生徒会と先生たちが協力して、朝のあいさつ運動に取り組んでいます。

6今月から、生徒会役員の生徒諸君が、校門前にも立ってくれています。生徒と生徒の、あいさつから始まる朝。イイと思います!

4早朝から、委員会活動に取り組む生徒さん。施設員さんが、いろいろと教えてくださいます。ありがたいことです!Img_1677中部中は、生徒会活動を重視しています。生徒の活動量が高まれば、それだけ生徒諸君が困ったり、悩んだりすることも増えるでしょう。

Img_1337そして、勉強にもがんばる中部中生。勉強が思い通りに進まず、悩む生徒もいます。3年生ともなれば、進路選択の悩みも加わります。

2以前はよく、変化の激しい中学時代を「疾風怒濤の時代」と言い表しました。心の中に激しい風が吹き荒れ、大きな波が荒れ狂う、そんな年代だと。

3中部中生の心の中も、いつもおだやかで晴れ晴れとしているわけではないでしょう。ブログをご覧くださっている保護者の皆様、ぜひ、これからも彼らの話を聴いてあげてください(^-^)。

5きっと彼らは、保護者の皆様に「悩みを解決してほしい」のではなく、「聴いてほしい」のだと思います。

Img_2842保護者の皆様に話を聴いてもらえた安心感、心強さで、彼らはもう一度荒波に漕ぎ出し、きっと自力で乗り越えていってくれことでしょう!(^^)!

◆ブログをご覧の(大人の)皆様、自分の中学時代を思い出してみると、「あ~んなこと」や、「こ~んなこと」がたくさん、あったのではないかと思います・笑!

◆どうかこれからも、中部中生の「港」となり、彼らがエネルギーを補給して再び航海に出かける手助けをしてあげてくださいm(__)m(^-^)m。

2024年11月18日 (月)

11/18(月) 「整えましょう大作戦」、進行中!

中部中では、自分で身のまわりを整頓する習慣づけを、生徒諸君に求めています。2些細なことかもしれませんが、身につければ一生役立つスキルです。

3こんなロッカーや・・・

4こんなロッカーは、とても参考になりますね!うむむ、美しい。

Img_0316生徒諸君が下校した後の教室です。整っています。机の中も、やっぱ自分で整理整頓(^_-)-☆

1いつも心がけて使えば、きっと、身につくと思います!

◆私、自分の中学校時代の通知表を見返したところ、「整理整頓が苦手です、がんばりましょう」と書かれていました(T_T)。当時の担任の先生は、私の特性を見抜いておられた笑!

◆整理整頓がうまくなると、きっと頭や心の中も整いますよ(^-^)!

2024年11月15日 (金)

11/15(金) 学年主任がつぶやくコーナー

階段にある掲示板から。

Img_1934中部中生の皆さん、ぜひ自分で決めて、自分でがんばってください!

◆目指すは「自立自走」です。社会に出て、圧倒的に必要となる力だと思います(^-^)。

2024年11月 7日 (木)

11/7(木) 公共の電波を守ろう!~受信環境クリーン図案コンクール~

最近、テレビで時々、このようなポスターが番組のあい間に流れています。Img_1488実はコレ、本校生徒Kさんの作品。コンクールで「会長賞」に選ばれたものです。

Img_1459昨日、総務省の方が、表彰状を持って中部中に来てくださいました。「ステキな作品を、ありがとうございます。我々のイメージにピッタリの作品でした!」

Img_1430Kさんに、総合通信局長さんから賞状などが直接、贈られました。おめでとう~!

Img_1441ハイ、記念にパチリ!

Img_1461実はKさんのポスター、テレビで放送されるだけでなく、ポケットティッシュにも印刷されて、いろんな所で配られるそうです。スゴ!

◆中部中生、多面的に活躍しています!保護者および地域の皆様、どうか中部中生の応援をよろしくお願いいたします。