11/1(金)学校だより第5号、発行しました!
学校だより第5号、発行しました!
10月に行われた様々な行事や生徒諸君の活躍を特集しています。部活動の新人大会も、がんばりました!
2年生の「地域に学ぶ 14歳の挑戦」についても、わずかですが、紹介しています!
◆鮮明で見やすいおたよりのページには、以下のリンクからどうぞ!
学校だより第5号 ☜クリック、クリック!
◆生徒のスマホの使い方について、どうかご家庭でもご指導くださいm(__)m。
学校だより第5号、発行しました!
10月に行われた様々な行事や生徒諸君の活躍を特集しています。部活動の新人大会も、がんばりました!
2年生の「地域に学ぶ 14歳の挑戦」についても、わずかですが、紹介しています!
◆鮮明で見やすいおたよりのページには、以下のリンクからどうぞ!
学校だより第5号 ☜クリック、クリック!
◆生徒のスマホの使い方について、どうかご家庭でもご指導くださいm(__)m。
先日、市役所の「子ども課」の皆さんが、中学生の意見を聴かせてほしいと学校にいらっしゃいました。「勝山市の子どもや若者が、より生き生きと過ごせる勝山にするために、若い皆さんの意見を聴かせてください。」
前期生徒会役員の3年生5名が、協力してくれました。今後の勝山市の人口推移や、市民アンケートの結果を教えていただいたうえで、中学生の感覚で意見を出してくれました!
「買い物ひとつにしても実際、福井市に出かけてしまう。」「今の公園では、小さい子に遠慮してなかなか思い切り遊びにくい。」「中央公園一帯を、人が集まりやすい公園に改装してはどうか。」
教育会館の改装案についても、若い感覚でたくさん意見を出してくれました!
◆昨年、勝山市で生まれた赤ちゃんは86名。つまり約5年後の小1は、市全体で80人くらいということです(ちなみに小学校は9校あります)。その6年後の中1も、市内全員で約80名!
◆勝山市の未来に、この子らの意見が少しでも役立つといいですし、一市民として、勝山市が直面している課題について、考える機会を持てたらいいなと思います(^-^)!
グラウンドに集まり、何かに沿って整列する中部中生。これ、背中側から撮影。生徒が並んで、あるマークを表現しています(いわゆる人文字)。
前から見るとこんな感じですが、何を表した人文字だと思いますか?(先生も入っています。)
ブログをご覧の皆様にも、小中学生時代に、人文字撮影を経験したことのある方、いらっしゃることでしょう。きっと、飛んできた飛行機から撮影したと思うのですが…。
◆生徒が手を振る先にあるのが実はコレ!
そう、昔は飛行機でしたが、今はドローンなんです!
この方が、ドローンパイロットさん。操縦しながらモニターを見て、人文字を写真撮影しています。ちょっと風が強い日だったのですが、ドローンの安定飛行、ハンパなかったです。スゴイ!!
生徒諸君の協力で、かなり短時間で撮影終了!
ちなみにこれが、生徒諸君&先生が並んで描いたマーク。そう、本校校章です!
◆ぜひ、撮った写真を見せてもらいたいです。許可がもらえれば、皆様にもご紹介しますね!
◆ちなみに、市政70周年記念の行事でした(^-^)!
令和9年に開学する勝山中学校。そのエンブレムデザインコンペで一等賞になった本校Iさんが、市教委の表彰を受けました!ちょっと前の出来事ですが、ご紹介します!
教育長が本校までいらして、Iさんを表彰してくださいました!
「とても素敵なデザインでした。どうもありがとう!」
教育長さんとパチリ!いい記念になりましたね(^-^)。
記者さんたちに囲まれると、緊張しますよね~~!
◆Iさんデザインのエンブレムは、勝山中の制服などにつけられ、活用されていきます。大仕事をしたね、Iさん!!
夏休み終盤、中部中生の活躍を一部紹介します!「少年の主張 福井県大会」に出場したⅠさんです。自分の意見を堂々と伝えることができました!
結果、「NHK福井放送局賞」をいただきました!がんばったね(^-^)。
こちらは、ジオアリーナで行われた全国中学校バドミントン大会の開会式で「歓迎の言葉」を述べるNさん。
全国の参加者の方から、大絶賛のスピーチでした!日本バドミントン協会の方も「私が聴いた中で一番の歓迎の言葉でした!」とほめてくださいました。私も感動しました(T_T)!
芸術部部長のOさんが表紙デザイン画を描いてくれた、全中バドのプログラムです。全国に1500冊あまりが配られました!
全中軟式野球に「勝山クラブ」として出場した皆さん。九州王者に惜敗しましたが、勝山球児の気概を見せてくれました!
◆その他、この夏もたくさんの中部中生が大活躍!写真が手に入り次第、紹介させてもらいますね!
17日から、中学校の全国大会(福井大会)が開幕しました!本校からは、軟式野球競技にクラブとして出場する選手がたくさんいます。
選手の皆さんの、健闘を祈ります!
【試合時刻、場所】8月20日(火)13:00~ 敦賀球場にて最初の試合です!
◆行くことができる方も、そうでない方も、ぜひ応援をよろしくお願いいたしますm(__)m。
◆また、21日(水)からは、ジオアリーナにてバドミントンの全中大会が開催されます。本校バドミントン部員が大会運営に協力するほか、バドミントン部員で前期生徒会長のNさんが、歓迎のあいさつを、全国の舞台で行います!
◆全中に関わる全ての皆さん、いい大会になるよう、力を出し合いましょう!
お盆期間ということで、本日より学校閉庁となります。※写真は連休中のものですm(__)m期間は16日(金)まで。その後、土日が明けた19日(月)から学校は再開します。
ブログをご覧くださっている皆様も、どうかゆっくりお休みくださいm(__)m。
◆ちなみに締め切った2階の廊下、まだ朝だというのにすでに35℃オーバー(;'∀') 皆様、熱中症等には十分お気を付けください。
生徒たちが活動しやすいように、夏の間に、グラウンドに除草剤をまきました!施設員さんと私たち教員に加え、教育委員会事務局の方も助っ人に来てくださいました!
こんな感じで軽トラに散布機をセットして、まいていきます。
これでも、午前中いっぱいかかるのですよ。
車が入れないところは、結局人の手で散布します。
◆生徒の皆さんが活動しやすいように、いろんな方々が環境整備をしてくださっています。感謝ですね(^-^)!
この夏、3年生は希望制で学習会を開催しています!
基礎力アップとか、応用力を磨きたいとか、自分が希望したコースの学習会に、自主的に参加する形式です。
国語の学習会の様子。希望者が集まった学習空間、とてもヤル気が感じられました。いい空気感です!
他学年でも、先生の出張などがない時、希望者が集まって学習会を開いたりもしています!
もちろん、部活動にもがんばっていますよ!
写真は、酷暑をさけて、室内で練習するサッカー部の様子。がんばれ~!
◆暑いですね!3階の教室など、締め切った状態では午前中に室温が39℃に達する勢いです。
◆部活動では①休憩、飲水をこまめにたくさんとる ②体調のすぐれない子は活動しない ③体育館やグラウンドに近い教室に冷房をかけ、すぐに休めるようにする ④活動の前後に健康観察を行う などの対策をとりながらがんばっています。
夏休みは、先生たちもたくさん学んで2学期に備えます!<その①>校内研修の様子。市教委からも先生方がいらっしゃり、将来の勝山市の中学校教育についてみんなで考えました。
<その②>市内の先生たちが集まって「ピア・サポート」「レジリエンス」について学ぶ研修会。「ピア・サポートやレジリエンスって何だろ?」と思われた方、ぜひ検索してみてください!
<その③>学校を超え、松岡中(永平寺町)と東陽中(鯖江市)と中部中3校の先生たちが集まって、勉強会をしているところ。
ふだん別々の地域でがんばっている先生たちが、「生徒の自主性を伸ばす」「探究心を育む」ことをテーマに学び合いました。
互いの学校の成果やがんばっていること、迷っていることなどが話題に出され、とても刺激になりました!
◆そんなこんなで、私たち教員も、熱く学ぶ夏。がんばります!
プールの撤去工事、かなり進みました。
これ、先週の写真。プール全体が、防音シートに包まれていましたが・・・
今週から、重機も入って、本格的に解体が進められています。
今朝は防音シートも降ろされ、中が見える状態になってきました。
中をのぞいてみると・・・あらら、もう平らになってる!プールの姿はもうそこにはありませんでした。なんだかさみしい・・・。
◆このプールでたくさん泳いだ保護者の方々や地域の皆様も多いことでしょう。さみしくなりますが、新たにできたスペースを、駐車場などにうまく活用できたらいいなと思っています。
保護者の皆様、この1学期、様々にご協力やご支援を賜りまして、本当にありがとうございました。おなじみの校訓「奮起・自主・協同」。このことを実現するために、中部中では「自立自走」と「調和」を目標に、様々な活動を工夫してきました。
ちなみに「音を制する」とは、物を大事にする心や、落ち着いた立ち居振る舞いを意識するための言葉です。物を乱暴に扱うと「ガチャン」、落ち着きがないと「バタバタ」と音がしますもの。
1学期の成果として、「あいさつ」があげられます。生徒アンケートでも、実に99.4%の生徒が「あいさつをしっかりしようと心がけた」と答えています。実際、地域の方に何度もお褒めの言葉をいただきました。
部活動や行事でも、成果が見られました。多くの部活が好成績を残したこと、どの行事も大成功だったこともありますが、生徒アンケートでも「部活に積極的に取り組んだ」が98.8%、行事等で「みんなと力を合わせるのが楽しい」が98.3%でした。中部中生は、やればできるのです!
もちろん、課題も見えてきました。まだまだ指示待ちで、もっと自主的に自分たちでがんばればいいのになぁ、と感じられた点です。生徒アンケートでも「自主的に勉強に取り組んでいる」にとてもあてはまると答えた生徒は43.9%・・・
「楽しい学校生活を(自分から)作ろうとしている」にとてもあてはまると答えた生徒は53.2%でした。仲間づくりの力が、まだまだ未熟な面もあると思います。2学期も、この「自立」や「調和」に焦点を当てて、学校運営を工夫します。
中部中生が「奮起」して、「自立自走」を目指し、仲間と「調和」しながら学び、青春を謳歌してくれたら、こんなにうれしいことはありません。
2学期も、我々中部中学校教職員、力不足な面は多々ありますが、覚悟を持ってがんばります。保護者の皆様・地域の皆様、どうか私たちにお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
※文章多め。最後までお読みくださり感謝!m(__)m(^-^)m
この夏休み、ジオアリーナで「全国中学校バドミントン大会」が開催されるのですが・・・その、全中バドのプログラム表紙に、本校芸術部の部長さんの作品が採用されました!
私の写真の腕前では、この感動的な出来栄えをお伝えし切れないのですが・・・全国大会にふさわしい、ハイクオリティな作品です!
◆どのようなプログラムになるのか楽しみ!全国に、何千冊と届けられるプログラムです。ぜひ、多くの方々に見ていただきたいです(表紙を・笑)!
◆本校芸術部の皆さんは、スーパー技能集団。そのリーダーでもある部長さん、どうもありがとう(^-^)!
保護者の皆様、本日学校は、通常通り行います。(→市内全学校)大雨警報の恐れがあり、昨日夕方から警戒していましたが、警報は出されずホッとしています。
とは言え、時間帯によっては強い雨が降るかもしれません。安全第一での登校を、よろしくお願いいたします。
◆なお、ソフトテニスと野球の県大会は延期となりました。サッカーは、予定通りの大会実施です(人工芝のグラウンドだし)。室内の卓球は、もちろん予定通り(^-^)。
6月に、県下一斉に行われた「生活アンケート」。その結果、勝山市の中学生はインターネットに費やす時間が長いことが明らかになりました。
「平日、家で2~3時間以上、インターネットで動画視聴やゲームをする生徒」の割合は、勝山市の中学生(2年生)はおよそ7割近くに達します。県平均よりも15%以上多い数字です。
動画視聴やゲーム自体が悪いこととは思いません。しかしそれに時間を取られすぎると、自分一人でじっくり物事を考えたり、振り返ったりする時間が奪われているのではないかと心配になります。
また、「家での学習にインターネットを使っている」と答えた勝山市の生徒は、県平均より10数%低かったです。インターネット機器を、主に遊びや時間つぶしに使っている生徒が多いということです。(一時期、回線の都合で家庭でのタブレット使用に制限があったので、その影響かもしれませんが。)
勝山市の学校では、「我が家のスマートルール」という、家庭でのルール作りをすすめる取組を行っています。夏休みに向けて、ぜひ各ご家庭のスマートルールを再確認してくださいますよう、よろしくお願いいたします。
(イラストや写真は全てフリー素材より)