プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

授業 Feed

2024年5月29日 (水)

5/29(水) 書写あり、計算あり、そして…~楽しい授業 国&数&理~

教室での学習を、見学してきました!1年生の書写授業です。お手本は「天地」。2_2集中してがんばっています!書写の授業、この緊張感あるシュッとした雰囲気がいい感じ!

3_2真剣なまなざしで書に向かう生徒さんの姿。力強い文字、見ていても気持ちがいいです。

4すごい!書写って、文字にその人の内面が表れてくる気がします。がんばって1年生!(^^)!

5お次は2年生の数学。「文字式の利用」のところです。

6先生「ちょっとご近所さんと相談してごらん」・・・反応よく動けるのが、中部2年生の良さ!

7ノートがとても丁寧で感心しました。自分に役立つノートづくりをこれからも意識してね。

8最後は3年生の理科。イオンのところ。

9イオンの分野、私は大好きでしたが・・・皆さんはいかがでしょうか?

1_2なんか、すっごく理科っぽい黒板でしょ!とても分かりやすいと思います(^-^)。

◆そんなこんなで、今日も中部中生の頭脳は磨かれていました!明日もがんばろう。

2024年5月21日 (火)

5/21(火) キミの体力は、いかほどのものかな?~楽しい授業 体育編~

体育では今、体力測定を行っています。1_2準備体操をしっかり行って、体の柔軟性を高めます。「あたたたたたた・・・・(T_T)」

2_2お、なかなか柔らかいじゃないですか!写真は、3年生の様子。

3_2これは1年生の、「サイドステップ」の様子かな。さ、がんばって、キレキレでいこう!

4_2いいぞいいぞ、カメラが追いつかないくらい、素早いぞ!

5_2これは、腹筋運動の様子。一定時間内に、連続して何回できるか測ります。

6_2「がんばれ~!」…仲間の応援を受けて、最後のひと絞り!

7これは再び、3年生のウォーミングアップの様子。しっかりジャンプして、筋肉を温めてください。

8おっ、いいですね!これはこの後の測定で、ベスト記録が出るかも!

◆測定の結果は集計されて、皆さんの体力が、中学生としてどのくらいのレベルにあるか、客観的に分かります。

◆体育の授業で、もう少し別の種目の測定があると思います。ぜひ、がんばってね中部中生!

2024年5月20日 (月)

5/20(月) 今日は、〇〇〇返しが多いかな!~楽しい授業 テスト編~

中間テスト明けの今日は、各授業で「テスト返し」が多かった様子です。5一言コメントをもらいながら、テストを返してもらいます。

6自分の努力の成果を見る、緊張の瞬間・・・('Д')

1こんなポーズをとる生徒さんや・・・

2こんな「喜びの表現」をする生徒さんもたくさん見られました!きっと、努力が実ったんだね(^-^)。

3その後は、しっかり復習です。テストを受けるというのは、お医者さんの診察を受けるようなもの。

4「この部分はこのままで大丈夫」「ここはもう少し復習が必要」などと、自分がこのあとどうすればパワーアップできるか、分かるわけですから。

◆ブログを見てくれている中部中生の皆さん、ある意味、ここからが本当に重要な勉強タイムです。

◆自分の強みを生かし、足りないところをしっかり復習しておぎなってください。健闘を祈ります!(^^)!

2024年5月17日 (金)

5/17(金) さぁ、手ごたえはいかがですか!?~中間テスト2日目~

中間テスト2日目。教室の様子をお届けします。2_23年生の様子です。日頃鍛えた頭脳を、フル回転させてください。

2_3理科のテストでしょうか。きっとうまくやれるよ、がんばって!

2_42年生教室です。お邪魔をしないように、そーっと撮影しました。

2_5ただ、カメラの存在に気付かないくらい、皆さん集中しています!

2_61年生諸君の手ごたえは、いかがなものでしょうか。

2_7がんばれ1年生!努力は実りづらいことも多いですが、やらないと何も始まりませんからね(^-^)!

2_1たまたま廊下で出会った生徒諸君に質問しました。「テストの手ごたえはいかがですか?」回答「バッチリです!」「まぁまぁかな。」「100点期待していてください!」・・・頼もしい!

◆その後、いろんな学年の生徒さんにインタビュー!「よくできました(^-^)」24名 「まぁまぁです(*´з`)」9名 「やばいです(T_T)」5名

◆保護者の皆様、ぜお家で「どうだった?」とたずねてみてください(^_-)-☆

2024年5月16日 (木)

5/16(木) 今日から待ちに待ったアレですね~中間テスト1日目~

私「今日は待ちに待ったアレですね!」生徒諸君「ぜんぜん待っていませんよ~。」という定番のやり取りがあった、中間テスト1日目の朝。1皆さん、熱心に「最後のひと押し」をしていました!

2きっとこれが出るよ、あれはどうだったっけ・・・友達と最終チェックをしあう様子です。

3テスト直前に見たものが、バッチリ出るってこともありますからね実際。最後までもがこう(^-^)。

◆さて、テスト中の教室の様子をお知らせします!1_23年生の様子。ペンを走らせる音だけが、教室に響きます。

2_23年生にとっては、1回1回のテストが、自分の進路を決める材料にも、なりますからね。

1_3さぁ2年生。たくわえた実力を充分に発揮してください!

2_3テストに取り組む姿勢も、上級生らしくなってきました。自分を高めるいい機会にしてほしいな。

1_41年生の教室。1年生にとっては、初めての中学校のテスト。小学校までとはなかなか違うでしょ。

2_4自分が身につけてきたものをフル活用して、問題に向き合ってください!

◆そんなこんなで、もうすぐ初日のテストが終了。

◆今日は早めに帰ります。ブログをご覧くださっている保護者の皆様、ぜひ彼らを応援してあげてくださいm(__)m(^-^)m

2024年5月15日 (水)

5/15(水) テスト前日、みんなで勉強!~楽しい授業 1年生~

1年生が、テスト前日の学び合い学習をしていました。ちょっと見学してみると・・・1みんなで教え合いながら、熱心に復習していました!

2友達に教えられるくらいになったら、それは十分理解できたということでしょう。がんばれ!

3表情も、真剣そのもの。勉強は、自分磨き。粘り強くやってほしい。

4友達の考えを聴いて、新たな学びになることも多いですから。

5結局、最後までコツコツとやり抜くのが一番の近道だと思います。

◆明日は、入学して初めてのテスト。1年生の皆さん、健闘を祈ります(^_-)-☆

◆もちろん2,3年生の先輩方も、がんばって!あきらめたら終わりだよ!!

2024年5月10日 (金)

5/10(金) 何事も 挑戦しなきゃ 始まらない~求む、漢検挑戦者!~

先日より、漢検の申し込みが始まりました!Img_3600受検日は7/5(金)。まだまだ勉強する時間がありますぞ(^_-)-☆

Img_3603どんな問題が出るか、過去問を限定公開中(^-^)。もっと詳しく知りたい人は、国語の先生方に相談してみてください。

Img_3601何事も、挑戦しなければ始まりませんものね!

Img_7253たまたま廊下を通りかかった皆さんの協力を得てハイ、ポーズ!私「漢検、受ける人います?」生徒Aさん「あ、ぼくもう申し込みました!」…がんばれ~~!(^^)!

◆求む、挑戦者!どうですか皆さん、チャレンジしてみませんか!!

5/10(金) 手作りフライがサクサク!…な給食

本日のメニュー 手作り白身魚フライ コーンクリームスープ マカロニソテー 中華和え 卵焼き

060510_1今日のメインは「手作り白身魚フライ」!

060510_2サクサクでした!ソース味が白ごはんに合います(^-^)

◆給食パワーで、生徒たちは、体育の時間に大活躍!体力測定の一環で、「ボール投げ」をしていました!060510_3「うりゃ~~~~~~っ!」・・・さすが中学生、とばすね~~。

060510_4フォロースルーも美しく・・・野球経験者ですな!

060510_5「それっ!」・・・サウスポーから繰り出す剛速球!45度の角度で打ち出すのがいいかな!(数学的には)

060510_6青い空に吸い込まれていくボール・・・がんばれ3年生(^_-)-☆

◆おいしい給食のおかげで、みんなの運動能力がどんどん向上しています!

◆調理員さん、来週もよろしくお願いいたします(^-^)。

5/10(水) 実践的に学ぶ~楽しい授業2年生~

今回は、2年生の授業の様子をお知らせします。2_22‐2、英語の授業。ALTの先生が「Kahoot」というアプリを使って、コミュニケーションを図りながら授業を進めます。

2_3これは、生徒が前に出て、カードかな?、選択しているところ。先生「プリーズ チューズ ワン」←私にはこんな風に聞こえましたが…。

2_1「How about~」や「We call~」という言い方を使って、生徒と先生がコミュニケーションを深めます。英語、がんばって学ぼう(^_-)-☆

2_1_22-1は家庭科。「油汚れは、水と洗剤とで、落ち方が違うか?」という実験中。真剣な表情で液体をかくはんしているところ。

2_3_2「どちらの油汚れが落ちたかな~?」・・・液に沈めた油汚れ付きガーゼを観察します。

2_4私「どちらが、油汚れがおちましたか?」生徒さん「こっちです!」・・・あ~~確かに(^-^)。

2_2_2実験の結果を、黒板に書いて共有します。アナログですが、昔も今も、このまとめ方は一目瞭然ですよね!

◆英語を積極的に使ったり、実際に実験したり・・・今回は、実践的に学ぶ2年生の教室をご紹介しました!

◆勉強は大事です。勉強する価値を、生徒諸君には理解してがんばってほしいです!(^^)!

2024年5月 7日 (火)

5/7(火) 連休明けの中部中~楽しい授業 いろいろ紹介~

連休明けは大人も子供も、何となく体が重いものですが・・・授業は着々と進んでいます!

33年生数学の様子。数式を利用して証明していく授業。なかなか難しいですが、キミたちの柔軟な脳なら大丈夫!

2_12年生社会科の授業。授業を見学に行ったときは、熱心に復習中でした。

2_2中2ともなると、なかなか内容も高度で、復習の重要性が増しますよね。がんばれ中部中生!

2_1_22年生の美術では、オリジナル日本手ぬぐいのデザインをしていました。

2_2_2「日本の伝統的な模様」・・・なんかカッコイイ!先生と相談しながら、世界に一つだけの手ぬぐいを目指してね(^-^)。

11年生の理科の様子。「果実を作らない植物」って、どんな植物だろう?花粉の画像、興味深いね。

1_21年生の英語です。手をあげて、先生に英語で質問している場面です。「Do you like・・・」の言い方を練習中。

1_3その後、お互いに英語で質問しあっているところ。中1でこれはど英語が使えるなんて、10年前にはなかった姿です。

◆そんなこんなで、今日も中部中では様々な学びが進行中。昨日の自分より、ほんのわずかでもいいから、賢くなって下校したいね(^-^)。

2024年5月 1日 (水)

5/1(水) 芸術の春!~楽しい授業 3年美術~

美術室を見学に行ってきました!3_3テーマは「自画像を描こう」。先生が、大型モニタを使って、お手本かな、参考を示しています。

4_3集中してペンを走らせる生徒さんの様子。いろいろ構想を練り上げてから、作品作りに取り組む手順のようです。

1_3先生が、生徒一人一人を見取って、アドバイスをして回ります。

2_3和やかな中にも、ピンと張ったような緊張感のある教室の空気が、とても心地よかったです。

◆どんな作品が出来上がるか、また見学に行ってご紹介しますね(^-^)。

◆私、あまり上手ではなかったですが、美術の授業が大好きでした。中部中生の皆さんにも、ぜひ楽しんでほしいな。

2024年4月26日 (金)

4/26(金) 新しいALTの先生がいらっしゃいました!

4月から、新しいALTの先生がいらっしゃいました!Alt_1左側の先生。ブランディ先生とおっしゃいます。

Alt_2今日は、「Have you ever been~」という表現を用いて、ブランディ先生に勝山や福井のことをたずねる言い方を学びます。

Alt_3隣近所と相談して、どんなことをたずねようか考えている生徒諸君。

Alt_4「ソースカツどんたべたことありますか」とか「えちぜん鉄道にのったことありますか」とか、いろいろ考えていました。

Alt_5さぁ、何を質問しようかな(^-^)!

Alt_6「平泉寺に行ったこと、ありますか?」と英語でたずねる生徒さんの様子。みんな、なかなか話せるじゃないですか!

◆新しいALTの先生にたくさん話しかけて、生の英語を学んでくださいね(^_-)-☆

2024年4月24日 (水)

4/24(水) フレッシュな先生とともに…~楽しい授業 2・3年生~

今回は、2・3年生の授業の様子をお届けします!Photo_53年生の家庭科です。今年から中部中にいらしたフレッシュなK先生の授業。タブレットを効率よく使って、マイバック作製の計画を進めています。

Photo_6計画が出来上がれば、いよいよ本物の布地や針、糸を使った活動に。楽しみですね(^_-)-☆

3この黒板から、もう何の教科かお分かりでしょう。そう、数学!3年生にもなると、難しそう。皆様、「因数分解」って中学時代にしませんでしたか?

2こちらは、2年生の国語。清少納言の「枕草子」。先生「これ、季節ごとの『何』を題材にしているか、読み取れた?」生徒諸君「時間帯、かなぁ。」

1お互いに読み合って、随筆を味わっているところ。このごろひそかな「平安時代ブーム」らしいですから、タイムリー!

Photo_72年生の理科。この前まで実験室で行っていた「水溶液の電気分解」の復習をしているところ。この分野、大好きだったなぁ。

◆「中部中の生徒さん、ここまで落ち着いて、整って勉強に向かっているとは・・・すごい!」

◆週に2日間、サポートに来てくださっている元小学校校長のM先生からの、お褒めの言葉。自信になるね(^-^)。

4/24(水) 毎日の積み重ね、それが自分の力に!~楽しい授業 1年生編~

今回は、1年生の授業の様子をお伝えします!1eiこちらは、1年生英語の様子。中学校になると、「書く」も当然、重視されます。先生が細かいステップで、手ほどきしています。

Photo隣のクラスでは、友達と、英会話のネタづくりや練習をしている様子。なぜかといいますと・・・

Photo_2先生と1対1で英会話の練習をする授業だからです!きんちょうするかな~('Д')?

Photo_3こちらは、社会科授業の様子。日本の国土について学んでいます。先生「この島を、人工的に保全するのはなぜだと思いますか?」

Photo_4国語の授業。登場人物の「心情曲線」でしょうか、生徒さんが黒板にグラフを描いています。国語って、全ての思考の基礎となります、がんばれ~(^-^)!

◆学校で一番時間を使っているのが、授業です(当たり前ですが・・・)。先生たちと生徒諸君、お互いにがんばって、良い学びの時間にしていきます!

2024年4月19日 (金)

4/19(金) 目指せ、リケダン&リケジョ!~楽しい授業3年生編~

3年生の授業の様子をお届けします!32_13年2組の数学授業。ちょうど復習プリントに取り組む時間帯でした。

32_2数学の力は、頭を使ういい問題にたくさん触れることでも磨かれます。皆さん、健闘を祈ります!

31_23年1組理科の授業。「水溶液の性質」で、塩化銅水溶液の電気分解を学んでいました。

31_3電極付近に変化が見えるはず。注意深く観察している生徒諸君の様子です。

31_1発生した気体を、試験管の試薬の反応で調べている様子。理科の楽しさを味わってほしいな!

◆今、「理系」に注目が集まっています。目指せ、「リケダン&リケジョ」(^_-)-☆

◆生徒諸君によって、教科の好みや得手不得手があるでしょうが、先生たちも日々授業改善に努力しています!中部中生の今後の活躍に、乞うご期待!