プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

授業 Feed

2024年7月 4日 (木)

7/4(木) 「行政相談」って聞いたことありますか?~1年生PT 出前授業~

3日(水)に、1年生で「行政相談」についての出前授業がありました!1_2講師の先生は、「行政相談員」の方々。全国に約5000人いらっしゃって、生活に身近な困りごとの相談に乗ってくださいます。

2_2「歩道橋が傷んでいるから直してほしい」「公園の遊具が壊れているから直してほしい」などの、身近な相談を受け付けてくださるお仕事なんですって。

3_2そして、直してくれる国や県、市町の相談窓口にかけあってくださるそうです。

7相談員さん「じゃあ皆さん、地図を分けますから、直してほしいところや、危険だな~と思うところなどに印をつけてみましょう。」

4_2「たしかここに・・・」「そうそう、危ないよね」…などと、思い当たることを、熱心に書き込んでいきます。

6_2生活の中で気づく「小さな困りごと感」って、案外大事なんですよね。

8相談員の方も手伝ってくださり、どんどん記入が進みます。

9相談員さん「けっこうみんな、いろいろ書いてくれていますね!ぜひ後で、その地図を見せてください。」

5_2最後にみんなでお礼のあいさつ「ありがとうございました!」

◆世の中には、いろいろな役目を果たしてくださっている方々がいらっしゃるのですね。皆さんの「普通の生活」が、いかに周りの方々に支えられているのかを分かってほしいなと思います。

2024年7月 2日 (火)

7/2(火) 【告知】まちカン、金沢進出!

2年生が、7/4(木)に金沢遠足に出かけます。その際・・・8探究学習の一環として、「かつやまPR活動」を行います!9:45~10:45、金沢駅の地下広場にて。7着々と準備を進める2年生の皆さん。調べもの中かしら。

6_2何やらみんなで相談しながら作業中。

5配付用のパンフレットなども作ったりしているのかな?

4おお、これはきっとのぼり旗ですね!うまいうまい(^_-)-☆

2何やら聞き慣れた曲が聞こえてきました・・・おお!左義長たいこの実演もするのね~!

1県外の方に、勝山のことを知っていただくいい機会になりますね(^-^)。

3「まちづくりカンパニー」略して「まちカン」!こういう探究学習を通して、2年生の「輪」がさらに広がり、強いものにきっとなる!

◆中部中の探究学習では、生徒の自主性を活かしながら、チャレンジの場面も設定しつつ、いろいろ進めています。当日が楽しみ!

◆もちろん、金沢の伝統工芸体験なども楽しんでくる予定です!

2024年6月30日 (日)

6/30(日) 情報は自分で取りに行こう!~高校説明会 サプライズゲスト登場!~

先週金曜日、高校の先生方をお招きして、高校説明会が開かれました!1ブログでは、奥越3校の様子をご紹介します。まず、勝山高校。「なんだ、勝高でできるじゃん!」が今年のキャッチフレーズ。2勝山高校は、県内で「探究」を初めて本格的に導入した高校のひとつ。大学進学の実績もあげているとのこと。

3先生「勝高でがんばれは、なんだってできる。保障します!」

4お次は大野高校。勝高の次に身近な普通科高校で、勝山全体からだいたい例年、10名前後の中学生が進学しています。

7ちょっとクイズっぽいことも取り入れて、説明してくださいました。大野高校も、勉強や部活にがんばっています。

5奥越3番目は、奥越明成高校。実業系の学校です。機械や電気、パソコンや経済、生活のことなど、資格を取りながら学びます。

6資格を取って就職したい生徒さん、早めに専門的な学びをしてから大学や専門学校に進みたい生徒さんにぴったりの学校です。

◆どの高校でも、これから入学説明会やオープンスクールなどが開かれます。

◆「うわさ話」程度の情報には、古い情報や正しくない情報が含まれていることも多いもの。ぜひ、自分から情報を取りに出かけてください!

【番外編】実は今回、サプライズゲストが来てくださいました!8保護者の皆さんも「おお~~~~~~!」・・・そう、この後ろ姿は・・・

9山口茜さんです!「私は勝山高校に進学して、夢に向かってがんばることができました。パリオリンピックでも精一杯がんばりますので、応援よろしくお願いします。」

◆はい!めっちゃ応援させていただきます(^-^)!お忙しい中、勝山の中学生のために時間を割いてくださり感謝です(T_T)。

2024年6月28日 (金)

6/28(金) さぁ、手ごたえはいかに!?~期末テスト2日目~

朝、校舎内をウロウロして、生徒諸君に期末テスト1日目の感想をインタビュー!(写真と回答内容は、必ずしも一致しておりませんので悪しからず…。)

2_1_2「まぁまぁできました!」「少し、手ごたえを感じました。」「理科は、それなりにできたと思います。」「バッチリなのもありました!」

2_3「めっちゃよかったです笑!」「理科、やばいです(T_T)」「自信ある教科もあります。」

2_5「英語、難しかったです。」「社会は、できました!」・・・いろんな感想がありつつも、みなさん、最後の復習をがんばっていました。

2_4最後の最後まであきらめず、自分を鍛える良い機会としてください(^_-)-☆

2_2今日も、皆さんの健闘を祈ります!

◆バッタリ出会った生徒さんに、3段階の意識調査をしたところ・・・

「バッチリ(^-^)!」7名 「まぁまぁ(*´з`)」16名 「きびしいです(T_T)」5名

◆人事を尽くして天命を待とう!

2024年6月27日 (木)

6/27(木) 努力は実りづらいかもしれないが・・・期末考査がんばれ(^-^)!

期末考査の様子をご紹介します!1_4さぁ、身につけた力を十二分に発揮してください!(^^)!

1_3休み時間には、仲間と問題を出し合ったり、復習したり・・・

1_1ギリギリまで何かしようとする生徒諸君がたくさんいます。

1_6あきらめないのはいいことだと思います!

1_7どうですか、次のテストも、何とかなりそうですか?

1_53年生は、進路選択や受験も視野に入ってきていますから。ひとつひとつのテストが大事になります。

1_2どの教室からも、集中した雰囲気と、鉛筆を走らせる音が届きます。みんな、がんばれ!

◆明日は2日目、テストは残り2つ。努力は実りづらい時もありますが、それでもみなさんの健闘を祈ります(^-^)!

6/27(木) 朝の風景・・・今日はアレですからね。

今朝も、定番のやりとりで始まりました。私「おはよう!今日は、待ちに待ったアレですね!」Img_7981生徒諸君「おはようございます。ぜんぜん待っていませんよ~。」・・・ま、やっぱりね(*´з`)。

Img_7982おお、歩きながら復習ですか!「先生、やばいんですよ~。」・・・安全には十分気をつけて!

Img_7983さっそうと歩きながら、さっそうと復習する生徒さんの姿。がんばれ~!

◆中部中は、今日と明日の2日間、期末テストです。

◆今日は午前中で下校します。午後から家でのテスト勉強、がんばれ~~~~!為せば成る(^-^)。

2024年6月24日 (月)

6/24(月) 今週は、期末テストがあります!

学校では、空気を切り替えて、期末テストに向かっています!11年生の国語。復習をしていました。スラスラ分かる勉強も大切だけど、分からないことを分からないなりに考えることも、とても大事だよ。

52年生の社会。この、学びのギッシリ詰まった黒板をご覧ください!協働的な学びももちろん大事ですが、自分の頭だけで考える勉強も、同じく大事。がんばれ!

33年生の社会。先生「この写真の人、誰だかわかる?」生徒さん「え~~っと、公文の人(笑)!」…日本文化の特徴を学ぶ授業でした。

21年生国語では、「俳句」の学習中。言葉を選び抜く勉強って、とても大切だと思います。

4ぜひ、勝山の俳句コンクール「ちゃまハイ」に出品してくださいね!(^^)!

◆先週は中体連大会で多くの皆さんが大活躍!今週はスタートから気持ちを切り替え、しっかりと学習に向き合っています。

◆がんばれ中部中生!何事も、基本が大事(^_-)-☆

2024年6月19日 (水)

6/19(水) 若い力が大活躍!その②~1,2年ふるさとクリーンアップ活動~

今回は、1,2年生の「ふるさとクリーンアップ活動」を紹介します(^-^)!2_32年生の様子。まずはグループごとに、目的地を目指します!

2_2小さなころからお世話になっている公園を清掃するグループ。どんどんきれいになっていきます。

2_1公園のトイレ掃除もしっかりやりました。見違えるほど、キレイになりました。すごいぞ中学生!

2_4仕上げに、草取りや大きな石ころ拾いなども行ってくれました。これで近所の小さい子たちも安心して遊べますね。

2_5回収した草やゴミなどは、学校に持ち帰って分別処理しました。お疲れさまでした~m(__)m。

1_5お次は1年生の様子。地図を見ながら、自分たちの担当エリアの清掃活動をします。

1_1道路わきの側溝などに、けっこうゴミがたまっている様子です。

1_2ひとつ拾えば、ひとつキレイになります!

1_4「ゴミ発見!」・・・自分たちの暮らす地域を、自分たちで清掃してみると、いろんなことに気付きますね。

Img_10511年生も、拾ったゴミは学校に持ち帰り、分別処理しました。

Img_7768今回の活動は、生徒会活動の一環で、環境美化委員会が中心となり企画したもの。写真は、事前集会の様子です。委員の皆さん、良い企画をどうもありがとう!

◆どのゴミも、実は誰かが捨てたもの。中学生の行動で、少しでも多くの人にメッセージが届くといいね。

◆自分たちが社会に貢献できることがないか、考える良いきっかけになったと思います。この経験を、これからの学びにつなげたいです。

2024年6月18日 (火)

6/18(火) 実験と、歴史と…~楽しい授業 理科&社会~

今日は、理科と社会の授業風景をお届けします!3_1まずは3年生理科、教育実習の先生による授業の紹介。

3_5「ダニエル電池」という電池をつくり、起電力を調べる実験です。

3_4「何か付着しているよ」「電圧計の値は?」・・・しっかり観察してください!

3_2興味津々で観察をする生徒諸君。やっぱ実験は、理科のおもしろさのひとつだよね!

3_3実験結果をもとに、モデルを考えます。これまた理科授業の知的な楽しさ(^-^)!

4_2お次は1年生社会。テーマは「旧石器時代と縄文時代の暮らし」。太古のロマンだなぁ!

1_2生徒諸君のつぶやきを取り上げながら、授業が進んでいきます。

3_6大昔の人々の暮らしって、どんな感じだったのだろう。興味あるある!

2_2中学生になると、ノートづくりも大したものです。自分の理解のために、がんばって!

◆そんなこんなで、毎日、いろんな授業が展開されています。自分から興味を持って学び続ける人に成長してほしい、そんな願いを込めて、先生方は授業を工夫しています。

◆がんばれ中部中生!皆さんの未来は明るい(^_-)-☆

2024年6月17日 (月)

6/17(月) 若い力が大活躍!①~3年ふるさとクリーンアップ活動~

13日に、ふるさと学習の一環で、各学年が「ふるさとクリーンアップ活動」を行いました!73年生は、浄土寺川流域の清掃活動です。ホタルが舞う美しい環境を守ろうと、活動しました。

6以前は川に入って清掃活動を行っていたのですが、ホタルの幼虫の生育環境を荒らす恐れがあることから、流域の清掃活動に切り替えました。

5施設員さんのご協力で、事前に草刈りをしていただいたエリアの美化にも頑張りました!

4若い力は素晴らしい!

3川べりの休けいスペース、こんなに整いました!お弁当、食べられそうですよねここで!(^^)!

2刈った草やゴミなどを集めたら、なんとこの量!

1市役所の方々のご協力のおかげで、すっかりきれいになりました!

◆3年生の皆さん、どうもありがとう!中学生はすでに、立派に社会の担い手だよ(^_-)-☆

◆次回は、1,2年生の活動について、ご紹介しますね!

6/17(月) 中部中まちかど美術館~楽しい授業 美術&国語~

校舎の掲示板には、生徒たちのステキな作品がいっぱい!

1これは、1年生美術の作品。身近なものを、リアルに表現しています。

6すごくうまいな、中学生、恐るべし。

4通りすがりの2年生にきいてみました「どれがお気に入りですか?」・・・「この作品が好きです。」・・・なるほどね~。

5お次は2年生国語の作品。「令和の清少納言が語り出す 私の枕草子」・・・いいですねぇ~(^-^)!

3今度は、通りすがりの1年生に聞いてみました。「ねぇ、どれが好き?」・・・全員一致で即決でした「この作品ですっ!」

2aはい、これが選ばれし作品。たしかに、心にささる(笑)ものがあるね。

◆中部中のまちかど美術館、イイ感じでしょ(*´з`)!保護者の皆様、学校にいらした際には、ぜひぜひご鑑賞くださいm(__)m。


 

2024年6月11日 (火)

6/11(火) 最高速で跳べ!ハードルも、人生も(^-^)~楽しい授業 2年体育~

体育授業におじゃましてきました!2_3ハードルの授業です。笑顔がステキでしょ(^-^)!

2_2ハードルの高さや間隔を変えたコースを用意して、自分の課題に合わせた練習の真っ最中!

2_4楽しみながら、どんどんチャレンジしてほしいな。

2_5中学生の皆さんなら、やったらやった分だけ、速くなったり、うまくなったりしますから!

2_6皆さんの様子を見学していたら、ハードル練習が、「皆さんの人生」に見えてきました(笑)!

2_7いろんなことがあるでしょうが、ぜひ、仲間と一緒に、飛び越えていってほしいと思います。

2_8できれば楽しく、そして思い切って!

2_1中部中生の健闘を祈ります!応援していますよ(^-^)。

◆楽しそうなハードル練習、明日もがんばって!ブログを見てくれている中部中生の皆さん、何事もチャレンジ、チャレンジ!

2024年6月 7日 (金)

6/7(金) 高校の先輩から、ナマの声を聴こう!…の会~中3生と勝高生との交流会~

先日、勝山高校生10名が中部中に来てくださり、高校生の「ナマの声」を聴かせてくれました!1まずは先輩方の自己紹介「私は、探究活動で好きな色とその人の性格との関連性について調べています。どんどん自分で探究していく学習は、とても楽しいです。」

2その後は、グループに分かれて座談会。いろんなお話を聴かせていただけたようですぞ。

Img_6437高校生より「中学校の学習が、高校での学びの基礎になっているなぁと本当に思う。中学生のうちに、しっかり頑張って!(^^)!」・・・というアドバイスもあれば、

5「勝高の自販機には、炭酸飲料があります。他の高校にはないところも多いです。生徒会が学校と交渉して入れてもらったのです」・・・という裏話も聴くことができました。

3勝高では、先生方の職員会議に生徒代表も参加して、学校運営に関わっていく場面があるそうです。なんか大人(*´з`)!

6日本文化部の活動もたいへん盛んで、昨年は、奄美大島での全国大会に出場したそうです。中学校とは活動範囲が段違いだね!

7勝山高校は、私たちの中部中に最も近い高校です。勝山市唯一の高校でもあります。これからも、ぜひ交流していきたいと思います!

◆もちろん、中3生の全員が勝高に進学するわけではありません。ただ、どこの高校に進むにせよ、地域の先輩方から直接学べるのは貴重な体験です。

◆勝高生の皆さん、先生方、貴重な交流機会をありがとうございました!今後とも、どうぞよろしくお願いしますm(__)m。

2024年6月 5日 (水)

6/5(水) 制作活動あり、実験活動あり~楽しい授業 美術&理科~

美術の授業では、「エンブレムデザイン」をしています。1_1勝山らしさ満載のエンブレムを作ろう、ということで・・・

1_3先生「これは、勝山高校のエンブレム。実はデザイン各所に、いろんな意味や願いが込められているのですよ。」

1_5ちなみに1年生の授業。みんな、工夫を凝らしてアイデアを表現しようと奮闘中!

1_4先生のアドバイスをいかしながら、オリジナルエンブレムデザインを作ります。

1_2今回は、記者さんも取材にいらっしゃいました。みんな、すごくいい感じに仕上がってきたね~!

3_1お次は、3年生の理科。「電池」のところです。今日は、教育実習の先生が授業をしてくれました。

3_2先生「牛乳で、電気がおこせると思う人は手をあげて。」生徒諸君「はい!」…おきるのかな?

3_3理科はやっぱり、実験がおもしろいよね。私も理科実験、大好きでした。

3_4写真は、マグネシウム電極を使った時の起電力の大きさに驚く生徒たち。「うわ、すごく泡が出てる!」

3_5みんなで協力して、役割分担しながら実験を進める班の様子。協力って大事だよね。

◆今日も、様々な授業が展開されていました!生徒諸君の「学ぶ意欲」をより高められる授業づくりを、中部中では推進します(^-^)!

◆ちなみに、牛乳で電気がおこせるか・・・答えは「おこせます!」でした!(^^)!

2024年5月31日 (金)

5/31(金) 地域のスゴい人から学ぼう!~キャリア教育×探究活動~

先週、「地域のスゴい人から学ぼう!」というテーマで、2年生が「働くこと」について学びました。

2_1勝山市青年会議所の皆さんの協力を得て、12名の地域の方が、講師として来てくださいました。

2_2実際に、地域で活躍しておられる若手事業者の皆様から、「働くということ」「世の中に貢献する こと」などについて・・・2_3・・・日々感じておられることや、お考えを聴かせていただきました。

2_4例えば建築・建設関係の会社や、農業・林業関係の事業を運営している方、お商売をしておられる方など・・・

2_5多様なお立場の方々からお話を聴かせていただき、とっても勉強になりました!

2_6普段、なかなか聞いたことのないお話や、経験したことのないお話に、思わず身を乗り出しす生徒たちの様子。

2_7「働くって何だろう」「世の中の役に立つって、どういうことだろう」・・・若い生徒諸君が、少しでも考えるきっかけになったら嬉しいです!

2_8最後は、代表者からのお礼の言葉。とてもいい時間でしたね(^-^)!

◆青年会議所の皆様、お忙しい中で多くの方々にご協力いただき、本当にありがとうございましたm(__)m。

◆地域の皆様、これから社会を支えていく若き中学生たちに、どうかお力をお貸しください。