プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

授業 Feed

2023年9月20日 (水)

9/20(水) 過ぎ行く夏に 水しぶき~プール学習開始!~

先週から、1&2年生のプール学習が始まりました!

5「え?秋なのに?」…とおっしゃらずに。みんなでバスに乗って…

1「いってらっしゃ~~い!」

2「いってきま~~す!」

3そう、行先はこちら。「勝山市営プール温水」に到着。

4室内温水プールなので、季節や天候に左右されず、プール学習ができるのです!

◆各学年、1回2時間を2回、計4時間のプール学習を行います。

◆学校の体育の先生だけでなく、スイミングスクールのコーチもついてくださり、バッチリ水泳の学習ができます。みんな、がんばって泳いでいました!!

2023年9月 5日 (火)

9/5(火) 安心してください、「こっち」も頑張ってます(^-^)!~楽しい授業~

今週末の学校祭&体育祭に向け、準備に頑張る中部中ですが…もちろん授業もちゃんと頑張っていますよ(^-^)!

【1年生 社会】12_1プリント(テスト)の解説をしながら、しっかり復習していました。

12_2生徒Aさん「兵庫の特産物について質問があります。」…自分から質問を出していく姿勢、イイね!

【1年生 国語】12_1_2方言に関する勉強かな?「検索」はタブレットの得意技。みんな、チャチャっと調べていました。

12_2_2「福井弁」ってのもありますよね。しかし、嶺南出身の国語のT先生は、地理的に関西弁に近いです。私たち勝山市は、福井弁とはまた違った言葉遣いですし。

【2年生 国語】21_2「きき手上手になろう」という題材。確かに、「聴く」ことって、本当に大事。コミュニケーションの第1歩ですものね。

21_1積極的に班での議論を進める2年生。授業中にポーズとらせてしまって、ゴメンナサイm(__)m。引き続き、勉強頑張って!

【3年生 英語】32_3今日はALTの先生もいらっしゃって、「What did you do during summer vacation ?」という勉強。簡単に言えば、「夏休み、何してたん?」と尋ね、受け答えする勉強です。

32_4生徒Aさん「アイ プレイド サッカー イン チュウブジュニアハイスクール グラウンド。アイ ライク サッカー。イッツ ベリー ファン!」…お~ちゃんと英語でコミュニケーション、すごい!

32_1その後、ペアになってこのやり取りを学びます。

32_2みんな、3文以上でちゃんと受け答えしてる、スゴッ!自分の英語に、自信持っていいよ3年生のみなさん!

◆そんなこんなで、いつもの勉強だってしっかりやっています中部中生。保護者および地域の皆様、こんな中部中生を、どうか応援してやってくださいm(__)m。

2023年8月 8日 (火)

8/8(火) 同感です!~ガンバレ3年生学習会(^-^)~

3年生の廊下にあるミニ黒板。2いやぁ、ホントにそうですよね、全く同感です!(皆様この映画、観たことありますか?)

3写真は、3年生・数学の学習会の様子。これは図形の表面積に関する問題かしら。

1先生「ではみなさん、国語便覧を開いてください。」…こくごびんらん…懐かしい響きだ!(^^)!

◆暑い中ですが、3年生の皆さん、がんばって自分を鍛えてください。皆さんの脳は、無限にものを学びます!

2023年7月19日 (水)

7/19(水) キミは実力を発揮できたか!?~確認テスト~

今朝の校門にて・・・

私「今日は,待ちに待った確認テストだね(^_^)!」

生徒Aさん「いや,全然待っていないですよ~。何とかしてください。」

生徒Bさん「夏休み直前ってのがキツいです。終わりにもあるんですよ~。」

1テストの配布を受け,スタートの合図を待つ1-2の皆さん。軽い緊張感が伝わります。

2同じく,1-1の様子。昨日の夜まで蓄えた力が,発揮できるといいですね!

3「始めてください。」・・・先生の合図で一斉に鉛筆を走らせる2-1の皆さん。頭を活性化させてがんばれ!

4同じく2-2の様子。頼りになるのは,これまでの自分の努力と,運と,思わぬひらめき!さ,キミは実力を発揮できるか?!

53-2の様子。3年生にとっては,これからのテスト一つ一つが自らの能力を高めるよいきっかけとなります。いや,そうなるように取り組むことが必須です。

6同じく3-1。中学を卒業し,それぞれの進路に向けて,それぞれが自分で歩み出します。自分が進みたい道に必要な力を分析し,それをぜひ獲得していってください。キミたちなら,できる!

◆明日は確認テスト2日目。健闘を祈ります。イエス,ユーキャン(^o^)!

2023年7月18日 (火)

7/18(火) 授業参観,ありがとうございました!

本日は1学期末の授業参観日。授業の様子を一部,お知らせします!

1a3-1の様子。数学です。図形に関する学習。こういう学習内容は,タブレットの活用が有効です。もう,タブレットは当たり前の文房具になっています。

23-2は国語の授業。文章を文節で区切る勉強をしていました。「文節」とかって,なんだか懐かしい(^_^)。

32年生,英語授業の様子。1クラスを2つに分けて,できるだけ少人数で学べる工夫をしています。

41年生の国語授業。「比喩」について学習していました。「国語力」は,全ての学習の基礎になります。学習だけじゃない,生活そのものの基礎となる学問とも言えます。がんばれ中部中生!

5「さようなら~!」・・・今日はなんと1時間の授業だけで放課です。青い青い空の下,みんなの足取りが軽い軽い(笑)!

◆保護者の皆様,午後からも個人面談,よろしくお願いします。

2023年7月12日 (水)

7/12(水) 書写授業に新しい風を!~授業の工夫に向けて~

11日(火)に国語のT先生が,書写授業をもっと工夫できないか,チャレンジする授業を公開しました!1_2そこで,市内の国語の先生方もその授業を見学しに,中部中へ来てくださいました。

2_2書写の授業に,タブレットPCを生かせないかという試みです。「書写=筆だけ」というイメージから一歩踏み出した取組。

3_2「行書」という,少しくずした漢字の書き方を,タブレット上でいろいろ試し書きしてから・・・

4_2実際に,鉛筆や筆で書いて練習するというやり方です。

5タブレット上で練習したみんなの「くずし方」が,教室前の大型モニターに映し出されています。それを参考にすることもできます。

Img_8261こんな感じで,みんなの工夫が大画面に一斉表示されています。

6筆ペンで練習を始めた生徒。タブレット上で試し書きをしたから,ちょっと自信が持てたかな?

Img_8287お互いに,どんなふうに書けたか気になりますよね!こうやって近くの子と確かめ合うのも大事なことだと思います!

◆世の中の「モノ」や「考え方」がどんどん変わるこの時代。一番大事なのはチャレンジし続けることだと思います。学校だって,ガンバリマス!

2023年7月11日 (火)

7/11(火) ミクロの世界!~2年生理科~ 

理科室へ,授業見学に行ってきました!

1ちょうど2年生が,顕微鏡を使った観察を行っていました。植物の細胞を観察している様子です。

2「あ,見えた見えた!」「どれどれ,見せて。」・・・中部中は基本,1人に1台,顕微鏡が完備されています。

3それぞれが,それぞれのペースで観察を進めることができます。

4実際に,自分の手で操作することが大事ですからね。それが理科の楽しさでもあります。

5aこの頃は,「のぞかない顕微鏡」も一般化してきています。そう,顕微鏡に液晶画面がくっついていて,そこに映るのです。スゴ!

◆2年生の皆さん,集中して観察に取り組んでいました!理科をどんどん楽しんでほしいな(^o^)。

2023年7月10日 (月)

7/10(月) がんばれプチ芸術家たち!~1年美術科授業~

今回は,1年生美術の授業におジャマしてきました!1_2絵やポスターを製作中。なんかうまいぞみんな!!

2_2熱心にレタリングに取り組む様子。集中してますね~!

3_2それぞれがそれぞれの課題に取り組んでます。各自のがんばりの集合体が,学級のがんばりになっていて,いい感じです!

4_2あなたの作品は,風景画かな?うまいうまい。

5_2おお,強力なポスターを見せてくれてありがとう!私も目を大切にします(^o^)!(メガネもしてます・笑)

◆そんなこんなで,みんながそれぞれ頑張っているっていいですね!気持ちの良い授業でした!

2023年7月 4日 (火)

7/4(火) イングリッシュ イズ ファン!~2年生英語~

3日(月曜日),県教育委員会の先生が,中部中の英語授業を見学に来られたので,一緒におジャマしてきました!

2_1今日のテーマは,これまで習った言い方を使って作文すること。さぁみなさん,できるかな???

2_2_2ただし,ゲーム的な要素も取り入れて,楽しみながら作文できるように工夫されていました!

2_3机の上にばらばらに置かれた単語カードを並べて,英作文します。これ,逆に難しい(^_^)!?

2_4a黒板に書かれたヒントも参考に,どんどん英作文を進めます。

2_5見てください,この真剣なまなざし!!30秒で英作文するのですが,途中で時間が来たら,チームの次の人が引き継いでくれるので大丈夫!

2_6おっ,だいぶんできあがってきましたね!笑顔も出始めたぞ~(^o^)。

2_7さぁ,タイムアップ!「ねぇ,ちゃんと作文できてる?」さっそくみんなで答え合わせ。

2_8さっそく,モニターに映して,みんなで答え合わせ。「アイ ハブ メニーレターズ トゥー ライト」・・・この文,正しいですよね!

◆今日はゲーム的要素のある授業でした。当然ながら,昔ながらの「書く」を大事にした授業や,「話す」ことを大事にした授業など,工夫してやっています!

◆もちろん,小学校から格段に難しくなる中学校英語に苦戦している生徒もいること,私たちも十分認識しています。これからも工夫を続けます!

2023年7月 3日 (月)

7/3(月) 自分のこと、きちんと考えよう。~高校説明会~

先週金曜日に、3年生対象の高校説明会を行いました。1奥越地区の県立高校と、県内の私立高校から先生に来ていただいて、各学校の説明をしてもらいました。

2学校によって特徴があります。また,今どの高校でも話題の中心となっている「探究学習」についても,詳しく話してくださいました。

3もちろん、部活動や学校行事についても詳しく説明がありました。大事なことですよね!

◆3年生保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

【ブログを見てくれている中部中生の皆さんへ】

◆「どの高校へ行くか」はもちろん「高校で何を学ぶか、どう学ぶか」が重要です。高校によって、集まってくる生徒さんも違いますし、学べる内容も違います。

◆自分のこと、自分できちんと考えて,進路を選んでください。そして、高校に出してくださる親や家族への感謝もお忘れなきよう。

2023年6月30日 (金)

6/30(金) どこからでも、かかっていらっしゃい②!~期末テスト~

今朝、出会った中部中生に「さ、今日はテスト2日目だね!」と声をかけたところ…

「はい、今日のどっちかは100点目指します!」という声や、「昨日の英語は、やられました…」という声などが返ってきました。がんばれ中部中生!

Img_8055さぁ、今日も勝負の時が来たよ!これは、テストを分けてもらっている1年生の様子。

Img_8062同じく1年生の教室風景。やる気で満ちあふれていました!ゴーゴー1年生(^-^)!

Img_8067集中してテストに取り組む2年生の様子です。今日も、実力を存分に発揮して!

◆さぁ、期末テスト2日目、健闘を祈ります。

◆努力は実りづらいこともありますが、頑張っている人にはきっと素晴らしいことがやってくるよ!どこまで行っても、自分は自分ですから。

2023年6月29日 (木)

6/29(木) どこからでも、かかっていらっしゃい①!~期末テスト~

朝、「待ちに待ったテストですね!」と生徒たちに声をかけると…

「はい、今日は文系だからけっこう自信があります!」という頼もしい声や、「ぜんぜん待っていませんでしたよ~…」という正直な声が返ってきました。

Img_8033こちらは、テストに真剣に向き合う3年生の姿。今日まで身に着けた力を発揮して、がんばって~!

Img_8034同じく3年生教室の風景。自分の進路実現に向けて、コツコツと前進してほしいと思います。

Img_80392年生教室です。みんながんばれ~!君たちの学級目標「猪突猛進」のように!!

Img_8052さて放課後には、さっそく先生方がテストのまるつけ。みんな、できているといいなぁ~!さ、キミの答案、マルはいくつだ!?

◆明日は期末テスト2日目であり、最終日。中部中生の健闘を祈ります(^-^)!

2023年6月28日 (水)

6/28(水) いつでも、来てくださいね(^-^)!~質問、大歓迎!~

授業中、理解しようと、楽しく一生懸命に取り組む中部中生のみなさんの姿。Img_8016もちろん先生方は毎日、皆さんの役に立つ授業をするため、夜遅くまで準備をしています。それでも皆さんから見て「よく分からないなぁ」と思うこと、たくさんあるでしょ?

◆そんな時は、ぜひ、こうしてください!Img_8009「ぜひ皆さん、いつでも質問しに来てくださいね!」…積極的に、先生に質問しに来てほしいな。本校最若手のホープ,T先生より。

Img_8011先生方は、いつでも、皆さんが質問に来てくれるのを待っています!しかもこんなに笑顔で(笑)!3年生のK先生&M先生でした~♬

Img_8014「数学のことなら、なんでも任せて!」と頼もしいY教頭先生。ぜひ、「先生、お時間ありますか?」「ここが分からないので、教えてください」と、私たちに声をかけてください。

【ブログを見てくれている中部中生の皆さんへ】

◆自分から動くって大事ですョ。どの先生も全員が、皆さんが質問に来てくれるのを待っています。さぁ「自分事感」をもって、勉強にも取り組もう(^-^)!

2023年6月26日 (月)

6/26(月) テスト期間です!こりゃ、燃えますね!(^^)!

木曜日・金曜日の2日間は、なんと1学期の期末テスト!

1_2ちょっと2年生教室におジャマしたところ…熱心に復習する生徒諸君の姿が…。

2_2「テストのための勉強」というより、「自分の勉強を深めるためにテストを活用する」という考え方でいたいのですが、なかなか実際問題、そうもいかないですよね。

◆「タイム イズ マネー」です。燃えよ、中部中生(^_-)-☆

2023年6月19日 (月)

6/19(月) 役に立たない方がありがたい練習~避難訓練~ 

15日(木),避難訓練を行いました!大きな地震の後に,火災が発生したという想定です。1_2先日の北海道地震では,小さな揺れ(初期微動)が来てから,被害を生む大きな揺れ(主要動)が来るまで10秒程度の時間があったそうで・・・

2_2その時間に,机などの下に入って頭を守る練習です。「シェイクアウト訓練」といいます。

3_2中学生は体も大きく大変ですが・・・「低い姿勢で・頭を守り・動かない」が揺れの直撃を受けている最中の鉄則です。

4_2出火確認の放送を聞いて,火元から遠い経路を選んで避難します。生徒は真剣にやってくれました。

5_2200人以上の生徒&教職員が,実質2分台で避難完了できました。優秀です。

6_2この練習は,具体的には役に立たない方がいいです。

◆実際,学校外(例えばお出かけ中やショッビングセンターなど)で被災する可能性もありますよね。

◆中部中では今後も,正しく情報を聞き取って,自分で判断して行動する練習を計画的に行います。