プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

授業 Feed

2023年10月25日 (水)

10/25(水) ただいま、挑戦中!①~2年生職場体験学習「地域に学ぶ 14歳の挑戦」~

今朝から、2年生が、「地域に学ぶ 14歳の挑戦」(職場体験学習)に出かけています。その一部をご紹介します!1_2社会福祉協議会で体験中の中部中生。重いお米の運搬を手伝っているところ。

2_2市役所の文化財活用係で、貴重な古文書の写真記録をしているところ。なかなか重要なお仕事ですね!

3_2同じく文化財活用係にて。こちらでは、パソコンで資料の整理をしています。すごい!

4_2市役所の営繕課空き家対策係で実習中。勝山市の、空き家の実態を詳しく知ることができるでしょう。

5_2これは、市立図書館で貸し出し業務を行う中部中生。バーコードリーダーを使って管理します。

6_2当たり前ですが、本が多いですからね~。棚を整頓するだけでも一苦労だな。

7ジオアリーナで、倉庫の整頓を手伝う2人。体育館業務以外にも、いろんなお仕事があるんだね。

8aこれは市役所本庁の、財政課施設管理係のフロア。電話応対などもこなしていました。なんだか、すごくサマになっていますよ!

9これは、こども園さんでの実習風景。子供たちかわいいでしょ!皆さんもそうですが、彼らも「ニッポンの未来」そのものです。

◆そんなこんなで、中部中生、現在進行形で勝山市内のどこかで職場体験中です。受け入れてくださった事業所や行政の皆様、本当にありがとうございますm(__)m。

◆明日も、別の職場について、ご紹介いたします!

2023年10月24日 (火)

10/24(火) 緊急時、キミはどう行動できるか?~避難訓練&防災学習~

今回は、休み時間に行う、地震対応の基礎訓練。生徒に知らせずに行いました。2休み時間なのにさすが3年生、最も冷静に、落ち着いて対応できていました。まずは自身の身を守る行動。

1その後、放送の指示に従い、避難場所である体育館へ集合。とても整然としていて、「さすが中学生」という態度でした。

◆以下に、学年ごとに行った防災学習の様子をご紹介します!

【1年生】119番通報訓練119_2実際、119通報をしてきた方は、気が動転していて正しく情報を話せないことも多いそうです。今回は1年生、119番通報の練習を行いました。

119_1実際に、消防署員さん相手に通報の訓練をしました。やってみると、冷静に正しく情報を伝えるのって、難しいものです。

【2年生】心肺蘇生&けがの応急手当2_1実習用のお人形を相手に、心臓マッサージについて学びました。

2_2胸骨圧迫には、とても力が要ります。周りの人々が協力して、救急隊員の到着までがんばることが求められます。

2_2_2一方で、止血や骨折に対応する応急処置訓練も行いました。日本赤十字から、指導員さんが来てくださいました。

2_1骨折時には、添え木代わりに新聞紙なども使えると分かり、勉強になりました!

【3年生】緊急時の傷病者運搬3_1物干しざおのような棒と毛布があれば、人を運ぶ担架が作れると教えていただきました。

3_3「けっこう力がほしいです。」・・・運ぶ側も大変ですが、運ばれ役の生徒も最初は不安だった様子です(落っこちないか…)。

3_2担架が作れなかった時の、傷病者の運び方も教わりました。

◆生徒はたいへん真剣に実習に参加してくれ、とても成果のある研修会になったと思います。

◆本校教頭先生が避難訓練で繰り返し話している「共助」を具体的な形で学んだ避難訓練&防災学習でした。

2023年10月19日 (木)

10/19(木) どこからでも、かかってきてちょうだい①~中間テスト1日目~

さぁ、今日は待ちに待った中間テストの日!

◆朝の校門で・・・私「今日は待ちに待った中間テストだね!」 生徒の皆さん「ぜんぜん待ってませんよ~('Д')」・・・毎回恒例のやり取りがありまして…。

【さて、テストをしている教室の様子です】313-1の皆さん。鉛筆の音が、教室に響きます。心地よい緊張感。

323-2の皆さん。3年生は、11月7,8日の学力診断テストに向けた「練習試合」みたいなものですからね、この中間。

212-1の皆さん。これまで身につけてきた知識や考え方を総動員して、問題を撃破してください!

22こちらは2-2。どうかな、順調かな~。・・・うん、きっと大丈夫でしょう(^-^)!

11はい、1-1です。理科のテストかな?休み時間に友達と確認したとこが出たらいいね。

121-2です。1学期よりはテストにも慣れたのでしょう、余裕を感じました!(写真にも写っていますね、その余裕・笑)

【休み時間の風景コーナー】1_1「二酸化マンガンに過酸化水素水を加えて作る気体は?」「はい、酸素!」…はい正解!なかなかしっかり勉強しているじゃないか~!

1_3こうやって、直前に見たところが出ることって、けっこう「あるある」なんですよね。笑顔もこぼれます(^_-)-☆

1_2君たちのようにまじめに準備した子たちには、きっと、いいことあるよ!

1_4さ、テスト本番でもがんばってね!健闘を祈ります。

◆そんなこんなで初日終了!明日の2日目も、ハッスルハッスル!

2023年10月18日 (水)

10/18(水) 勝高生、母校に還る!~3年生と勝高生の座談会~

昨日、お隣の勝山高校から卒業生に来てもらって、3年生との座談会を開きました!2お姉さん、お兄さん、来てくださってありがとう!大きくなったなぁ(^_-)-☆

3全体で軽くお話を聴かせていただいた後は、グループに分かれて座談会をしました!

4「厳しい話だけど、高校に合格するには、〇〇点くらいはほしいよ。」「頑張って勉強してね。」…写真の場面で語られた内容とは違うかもしれませんが、実際にどこかのグループで出た話題をいくつかご紹介します!

5「探究学習で、東京に出かけます。修学旅行では、シンガポールに行くんですよ。」…中学生「すごい!」

6「勝山高校の朝は、読書で始まります。」「部活動も盛んで、日本文化部は今年、奄美大島まで行ったよ!」…中学生「奄美大島って・・・沖縄の近くのですか?!」

7「もちろん勉強は難しくなるけど、自分の進路に向けて、みんながんばっている高校です。」「ぜひ、勝高に来てください!」

8「楽しいイベントや行事も、たくさんありますよ!」…実際の高校生の言葉は、中学3年生にとってとても新鮮で、励ましや刺激になったと思います。

1勝山高校と中部中とは、実は互いに一番近いといえる学校なのに、これまで気軽な交流がなかったこと、もったいないなぁと思いました。

◆先輩方、これからも公式・非公式に、交流を持たせてくださいね!

【高校生に、ぶっちゃけ質問!】「高校生活、楽しい?」

答「すごく楽しいです!勝高を選んで本当に良かったと思います。」「探究特進は難関大学を目指す人も多く、みんなでがんばっています!」

【中部中生にもインタビュー】「先輩の話を聴いて、どうでした?」

答「実際の先輩から話を聴けてとても良かったし、楽しかったです。」「実は今のところ第1志望は勝高ではないのですが、それでも勝高の良さが分かったし、修学旅行がシンガポールと聴いて驚きました。」

2023年10月17日 (火)

10/17(火) かっとばせ!~楽しい授業2年生体育~

体育では今、ソフトボールをしています!

5今回は、2年生体育の授業におジャマしてきました!

1おお、女子生徒も豪快にかっ飛ばしていますね~!

2はい、流し打ち~!

6「ふだんバットを振るなんてしてないよ」って人は、けっこう新鮮な感覚だったのではないでしょうか(^-^)!

3拾った球を、ピッチャー役までえぃっ!

7おお、イイ感じで当たってるじゃないですか!

4なんか、ついつい笑顔になってしまいますね、こういうバッティング練習って。

◆そんなこんなで、とても元気な体育の授業でした。若い力たちよ、楽しんで体を動かそう(^_-)-☆

2023年10月16日 (月)

10/16(月) 「ご縁」がつなげた、北條未来先生の夢~楽しい授業2年キャリア学習~

先週、キャリア学習の一環として、医学と工学を組み合わせて研究をしていらっしゃる先生をお招きしました!

2先生のお名前は…「北條未来」先生。福井市出身の方で、京都大学IPS細胞研究所や製薬会社で研究をしておられます。ちなみに勝山市の先生に、高校時代の同級生が何人かいなさるとのこと。

3北條先生は、様々な細胞を培養する作業に「マホロ」という名のロボットを導入し、その確実性を上げる方法の確立を研究しておられます。そして培養した細胞を使って、新薬を開発するのです。

4生徒たちも興味津々。私たち教員も、とっても楽しく、好奇心をもって聴かせていただきました。

5_2クイズ形式もとり入れてくださり、生徒もご覧の通り、相談しながらハッスルハッスル!

6「京都大学IPS細胞研究所」といえば皆さん、あの「ノーベル賞受賞博士」ですよね~!そう、「山中伸弥博士」!でも、中学生たち、あまり山中博士のことを知らないようで北條先生、逆にビックリ!

7会の最後には、質問コーナー。「これまでの研究で、一番うれしかったことは何ですか?」「大変だった研究は、どんなことですか?」・・・たくさんの質問が出ました。

1北條先生「私は幸運にも自分の夢を追えましたが、それは人とのご縁があったから。ご縁を大切にしてほしい」。私の目にも、北條先生の生き方は、とても魅力的に映りました。

【生徒の感想をいくつか・・・】

◆あまり知らなかった分野のお仕事の話を聴くのは、とても楽しかったです。私も、いつか見つかる夢のために、しっかり勉強して可能性を広げたいと思いました。

◆興味のあるものを追いかけて、どんどん夢を作り出し、叶えていく北條先生の生き方はとてもかっこよかったです。興味のあることを夢に加えながら、これからの未来を決めていきたい。

◆北條先生のお話を聴いて、「研究者」に興味が出てきました。私は宇宙について興味があるので、先生の高校時代の経験はすごく羨ましいと思いました。これから理科と数学、がんばります!

2023年10月11日 (水)

10/11(水) 実は手先が器用なんです。~楽しい授業 1年技術科~

今回は、職人技を見学に、1年技術におジャマしてきました!4今回は、「のこぎり」や「かんな」の授業。実際に、かんながけの実習があります。

1多分、生まれて初めてかんながけを体験するという人も多いんじゃないかな。

5おお、やるねぇ、大工さんみたい(^-^)!

2「あっ、すごい、すべすべしてる!」かんなをかけた面を触って、感触を確かめる中部中生。

3先生の実演も、見せてもらいました。音が違いますね~シュッシュッシュッ!

◆様々な道具を使って、人はモノづくりを行います。技術科では、「自分の手でつくることの楽しさや価値」を学んでほしいなと思います!

2023年10月10日 (火)

10/10(火) 体積や速度は、法則に従って変化します!~楽しい授業理科編~

今日は、理科授業をのぞいてきました!様子をご紹介します。

【1年生】「質量と体積」2_3「ろう」のかたまりを加熱して溶かし、その質量や体積が変化するかどうかを調べる実験です。

4_2班ごとに実験します。見通しをもって実験することが大事だよ(^-^)!

3_3班メンバー「いま、全部溶けました。質量を測ってみます。」・・・さぁ、予想通りの結果かしら?!

【3年生】「運動の様子と速さ」2_2ブログをご覧の皆様、こんな勉強をしたの、覚えていらっしゃいますか?「台車の速さ」とか「等速直線運動」とか…。('Д')ナツカシイ

3_23年生、とても熱心に学んでいます。大丈夫、君たちの脳は無限にものを学ぶ!(時々忘れながら・笑)。

5_2先生「では、ご近所さんと確認してごらん。」・・・生徒たち、さっと活動に入ります!

1_2お互いに考えを確かめ合うのって、自信や安心にもつながるし、やる気アップの効果もあります!がんばれ3年生!!

・・・ところで、4枚上↑↑↑にある、先生が写っている写真の、黒板の上に貼ってあったもの、気づかれました?

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

2aよく見ると・・・「入試突破!」のお守りとお札が。もちろんですけど担任の先生、生徒さんのことがかわいいんですよね~(^-^)!全員の希望校合格を、私もお祈りします!!

◆今日も熱心に学ぶ、中部中生でした!

2023年10月 6日 (金)

10/6(金) 星の花が降るころに~楽しい授業1年国語~

今回は、1年生国語をご紹介します!1_1「星の花が降るころに」という、ちょっぴり青春の香り漂う、中学生が共感しやすいんじゃないかという教材。

1_2意見発表を聴いて、「なるほど~」「同じように考えた」などとつぶやき、拍手するクラスメイト。和やかに授業は進みます。

1_4自分の考えを書いている様子。真剣そのもので、鉛筆が走る音だけが響きます。

1_7進んで発表してくれるのも、中部中生のうれしいポイント。

1_5「語彙(ごい)をどれだけ獲得しているか」・・・この点が生徒の思考の深まりや広がりを、大きく左右していると、この授業からも実感しました。

1_6担当の先生が、細やかな仕掛けで生徒の思考をすごく刺激している授業でした。生徒たちの考えが、私が思うよりずっと多様で、それにちゃんと根拠があって・・・。すごいな国語!笑顔もステキ(笑)。

◆生徒たちが互いの意見をしっかり聴き合い、自ら思考を深められるような授業を目指して、先生方みんなで「具体的な手法」を見つけ出そうと頑張っています。中部中生のがんばりに、乞うご期待(^_-)-☆

2023年10月 5日 (木)

10/5(木) ホームページだって作れます!~楽しい授業3年技術科~

3年生技術科では、情報処理授業の一環で、ホームページの製作について学ぶ授業を行っています。2実際にキーボードをたたいて命令を入力しながら、各自がホームページ作成に取り組んでいます。

3タブレット画面右下の黒っぽい四角のところに、命令を入力しています。

4友達と相談しあったりする場面も自然と生まれます。決して、生徒とパソコンだけの関係ではありません。

6生徒が作っているのは、あくまで「模擬的」なもので、実際にホームページを立ち上げるわけではありませんが・・・

5技術のY先生いわく「この子たち、能力的には十分ホームページを立ち上げることができますよ」とのこと。恐るべし中学生!

◆世の中が変われば、これだけ授業の中身も変わるといういい例です。さて、10年先の中学校授業は、どうなっているのでしょうか(^-^)!?

2023年10月 2日 (月)

10/2(月) 数のマジック!~楽しい授業 1,2年生数学編~

今回は、数学特集!

【1年数学】1_2先生「こんなふうに、四角い紙の角を重ねながら、磁石で黒板に貼っていきます。」 生徒「フムフム」 先生「2枚張るには、磁石は何個必要ですか?」

1_3生徒「7個です」 先生「正解。じゃ、3枚では?」 生徒「10個です。」先生「ハイ正解。じゃ、20枚では?」 生徒「ん~~~???」
1_1

先生「さらに質問。紙をX枚貼るには磁石は何個必要?」…さぁ、ここからが数学のおもしろさ。得意な人も苦手な人も、がんばれ!(ブログをご覧の皆様、お分かりになります?)

【2年数学】2_2先生「グラフを読み取るには、確認すべき点が3つあります。さ、ペアで確認してごらん。」

2_3お隣さんと、さっと意見交換や話し合いに入ります。仲間と共に学ぶ姿勢、とても大事です!

2_4「あそこには〇〇〇が入るから・・・。」「なるほど~!」「あっそうか、グラフの傾きじゃない?」

2_12年生、ペア学習の中でいろんなことを発見・確認できていました。いいぞいいぞ(^-^)!

◆誰にでも得手・不得手がありますから、たとえ苦手だと思っても、何も悪いことなんてないよ。

◆ただ、苦手だからやらない、得意じゃないからあきらめるといった「負のループ」には入らないでほしいです!がんばった分は、全てあなたの財産となりますから。

2023年9月28日 (木)

9/28(木) 跳べ、3年生!!!

体育授業の一コマ・・・3_1跳んでますねぇ!

3_2やっぱ3年生はこの時期、いろんなことに「跳べ!」‥ってなりますものね。

3_3体育授業での「走り幅跳び」はもちろんのこと・・・

3_4自分の将来だったり、夢や目標だったり、直近では受験校に向けてだったり・・・いろんなものに向かって「力いっぱい跳ぶ」時期ですもんね!

Img_0794aいきなり跳んでるところでカメラ構えて・・・跳びにくかったでしょ、ごめんなさい(^^♪

◆3年生の皆さんの「大ジャンプ」を、陰ながら応援しています(^-^)!

2023年9月26日 (火)

9/26(火) チャーハン大好き!…な給食

本日のメニュー チャーハン 中華スープ チキンのオーブン焼き ナポリタン もやし和え こんにゃくうま煮

050926_3チャーハン、中華スープとくれば「おお、中華メニュー!」とおもいきや、いきなりのナポリタン!ただし、ナポリタンはイタリアンメニューにはなくて、日本生まれだそうですよ!

050926_4なんだかんだ言っても、結局すごくおいしいチャーハン!中部中生の皆さん、もちろん一粒残さずいただきましたよね!?

050926_5チキンも美味!こっそり乗っかってるチーズがこりゃまたいい仕事してます(^-^)。

◆はい、今日もごちそうさま!ペロリと完食してしまいました。

【おかげではかどるお勉強コーナー】050926_2_2さぁ、英語の学習に、ますます身が入りますよね~。

050926_1客観的に見て、中部中生の英語力は、決して他校に引けを取っていません。それどころか、それなりに高いレベルをキープしています。

◆英語の先生方と、中部中生の英語力を上げるための方法を、いろいろ考えています。やっぱり、本当に大事なことって地味なことが多いし、繰り返し勉強する我慢強さも欠かせません。

◆地味にがんばる中部中を目指します!

2023年9月25日 (月)

9/25(月) 芸術は、バクハツだ!~楽しい授業2年美術~

美術室からの、集中した雰囲気に誘われて、授業を見学に行くと・・・

1_2集中して、針金みたいなのを曲げて形を整えている中部中生の姿が・・・。

3_2別のクラスでは、タブレットで画像を確認しながら、この針金クンと奮闘中・・・。

4_2私「何を創っているのですか?」生徒Aさん「針金で人形のポーズを作って、紙粘土で形づくっているところです。」・・・なるほど~!

3_3これ、楽しそう!みんな、いったいどんなポーズをつくっているのだろう?

5_2あ、これって多分、何かのスポーツをしているところじゃない?

2_4おお、これは何だか強そうなポーズ!きっと、「ナントカ拳!」とかで必殺技を繰り出しているところ・・・かな?笑

◆ぜひ、爆発してください(笑)、だって芸術だもの(^-^)!

2023年9月21日 (木)

9/21(木) あっという間にかわいい大工さん!~楽しい授業・2年技術科~

今回は、2年生技術科の授業におジャマしてきました!Img_0748技術科のプロ、Y先生にアドバイスをもらいながら、各自の作品作りに集中!

6板の切断面をそろえ、丁寧にやすり掛けしているところ。何ができるのかな?

4こちらでは、電動糸ノコで板を切断中。

5おお、集中してますね!下書き通りに、ゆっくりと切断していきます。

3「何を作っているのですか?」…生徒Aさん「小物などを置ける、台を作っています。」…スゴッ!

7仲間と互いに手伝いあう姿もたくさん見られ、いいなぁと思いました!

2お、キミは「本立て」を作っているのですね!がんばれ、かわいい(いや、カッコいい)大工さん(^-^)!