プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

授業 Feed

2023年11月24日 (金)

11/24(金) 「先生、見てください」~楽しい授業 2年生~

今日は、2年生授業を見学に行きました。2_5理科の復習に取り組んでいました。今週は、2学期の期末テストですものね。

2_1各自で丸付けをしたのち、先生の点検を受けます。ここで質問も受け付けてもらえるのかな?

こちらのクラスでは、作文に取り組んでいました。2_3黙々とえんぴつを走らせる生徒さん。「文章を書く」って、頭を使う知的な行いです。

2_2ぜひ、自分の世界に没入してほしいと思います。集中、集中!

2_4先生のチェックを受ける2年生諸君。立志式に関する作文だと思います。ぜひ、自分がひとまわり成長する材料としてください!(^^)!

◆例えば中2の理科は、年間90~100時間、授業で勉強します。国語だったら110~120時間程度。皆様この数字、多いと感じますか、少ないと感じますか?

◆毎日2時間スマホいじっている子は、それで年間700時間以上となります。国語の授業時間の6倍以上。そう考えると、実は「授業の効果」ってけっこう限定的かも、と思えてきます。(…が、もちろん我々、授業で勝負します!)

◆日々の積み重ねが「効く」ことをお伝えしたいのです。毎日20分読書するだけで、年間120時間あまり。国語の授業時間に匹敵します。日々こそ大事。

11/24(金) 共同編集で、プレゼン作成中!~楽しい授業 1年探究活動~

1年生は今、「1年探究活動プレゼン発表会」に向けて、グループでプレゼン資料を製作中です!1_1昔みたいに、「大きな紙に、分担して書く」ではありません。タブレットを用いて、デジタル上で作成しています。

1_2_2しかも、1つのスライド(データ)を、4人ほどのメンバーで「共同編集」していました。

1_31つのデータに、4人ほどの生徒が同時に書き込みや修正をしていきます。私「知らない間に、仲間が文章や図を変更していたってこともあるでしょう?」

1_5生徒さん「はい、普通にあります。そういう時は、相手にその意図や内容を聞いて、話し合いや確認をします。」 私「なるほどねぇ~。」

1_4_2タブレットを使うと、「画面とにらめっこ」ばかりになるかと言えば、そうではないのです。タブレットをきっかけに、仲間と相談しながらプレゼン作りを進める姿が、いたるところに見られました。

◆きっと2学期中に「プレゼン発表会」があることでしょう。ぜひ、見学に行きたいと思います。

2023年11月20日 (月)

11/20(月) お値段以上です!~2年生技術科作品を紹介します~

廊下に、2年生の木工作品が展示してあります。

2_1本立てや本棚ですね!なんかオシャレ~(^-^)、ニ〇リさんとかで売っていそう。

2_2天然木の素材感が、生きてますよね~。

2_5こうやって、みんなの作品を眺めるのも、なんか楽しい!

2_4実は製作者が自分の作品に「値段」をつけています。かかった材料費や手間を自分なりに考えて、つけたそうです。

2_6「みなさんの作品もありますか?」…「はい、あります。」「これです、これ!」

2_7ちょっと変わったところでは、「おさい銭箱」もありました!作者コメント「金欠です。お金を入れてください」だそうで・・・(笑)

◆モノづくりっていいですよね。技術科の先生のコメント「ないモノやほしいモノは、自分で作ります」…なんかカッコいい!

◆皆様、学校にいらっしゃることがあれば、ぜひ生徒の作品をご覧ください。1階廊下に展示中です(^_-)-☆

2023年11月17日 (金)

11/17(金) 「コミュニケーション イズ インポータント!」~超楽しい授業 3年英語~

3階から、何やら楽しそうな声が聞こえてきます。吸い寄せられるように行ってみると…23年生の、英語の授業でした!

32チームに分かれて、英語でクイズ大会?をやっている様子。黒板を見ても、スピーチを聴いても、オールイングリッシュです。

4チームで相談して、解答を考えている様子。さすがにここでは日本語を使っていましたが…

5答えを黒板に記入したり・・・

6答えをスピーチしたりする活動は、英語です。がんばれ~~(^-^)!

1そりゃもう大盛り上がりで、楽しそうに授業が進んでいました!

◆しかも、3年生のいいところは、とっても和やかに授業が進むところ。知的な雰囲気が漂います。

◆「見える学力」とか「見えない学力」とか、いろんな立場の方々がいろんな考え方をおっしゃいますが、大事なのは生徒たちが知的であることと、意欲があることだと私は思います。それが人生の「自律自走」につながると思うからです。

2023年11月16日 (木)

11/16(木) 「ばあばの詩ーっ」~楽しい授業 1年国語出前授業~

先日、詩人の先生をお招きして、1年生で出前授業を行いました。Photo「今村 秀子」先生です。先生「『ばあばの詩ーっ』って伸ばしているのは、静かに、耳を澄まして、心を澄まして、詩を楽しむためなのよ。」

Photo_2先生「これ、世界で一番短いと言われている詩です。」生徒「日の丸かと思った~。」先生「草野心平さんの『冬眠』という詩です。」生徒「へぇ~~~!」

Photo_3先生「これも詩なの。詩には決まりがなくて、何を書いてもいいのですよ。」

Photo_4身を乗り出して先生のお話に耳を傾ける中部中生。

Photo_5先生「みんなで詩を書いてみましょう。」…自分が使いたい言葉を付箋に書いて、それをランダムにつなぎ合わせて詩にするという、クラス合作的な活動です。おもしろそう(^-^)!

Photo_6できた詩の一例がこれ。「ホタルが 海の中で うたっていた」・・・なんかカッコ良くないですか?いろいろ連想できる詩だ。

Photo_7感想をみんなに伝えているところ。詩って、ふだんなかなか接しないけど、楽しいよね!

Photo_8質問も出ました。「なぜ詩を書こうと思ったのですか?」

Photo_9先生「最初は作家や小説家を目指していたの。ところが高校の先生に詩集を読むように勧められて、そこで詩人になりたいと思ったの。出会いって大事ですよ。」

◆今村先生、とっても楽しい授業、ありがとうございました!私も楽しく学ばせていただきました。

Photo_10授業の後、感激した生徒たちが、今村先生のサインをもらいに行っているところ(^-^)。いい授業をしていただけて、よかったね!

2023年11月14日 (火)

11/14(火) 例えば、お酒からアルコール成分だけを取り出す!~楽しい授業 1年理科~

ブログをご覧の皆様、「枝付きフラスコ」とかって覚えていらっしゃいますか?1a写真中央にあるガラス器具で、例えば「お酒からアルコール成分だけを取り出す」ことができます。

3_2試験管立てに並んだ試験管に、取り出した液体、すなわちアルコールが入っています。

2試験管の中にたまった液体がアルコールであれば・・・そう、マッチの火を近づければ火が付くはず!そういう確認をしているところです。

4この頃は、マッチを使う機会がほとんどないですから、ちょっぴり苦戦していた子もいましたが・・・「あ、火が付いた!」→とれた液体は、多分アルコールだね!

◆理科授業のおもしろさは、やっぱり何といっても実験!安全に気をつけて、実験を楽しんでほしいです。※実験内容に合わせて、安全めがねを着用しています。

2023年11月13日 (月)

11/13(月) いざという時にこそ!~楽しい授業 2年保健体育~

体育の時間に、日本赤十字社から講師の先生をお招きして、救急救命について学びました。

2AEDの使い方や、心臓マッサージの仕方を習いました。AEDは、機械の方が言葉で指示を出してくれるので操作自体は何とかなるかもしれませんが・・・

3心臓マッサージは、とても体力が必要ですし、AED使用も含めてそもそも、やることに対する不安や恐怖の気持ちがあるでしょう。だからこその訓練、練習です。

4三角巾による、止血や固定も教えていただきました。

5本当にけがをしている人に、冷静に対応するのはなかなか難しいでしょうが・・・

6もし、その場に自分たちしかいなかったら、もうやるしかありません。

7結び目の作り方なども教えていただき、友達と練習しました。

1さすが講師の先生は手際がいい!とても勉強になりました。

◆「まさかの出来事」は、起きないに越したことはありません。ただ、突然にその場面がやってくることがあるからこそ、「まさか」なのです。

◆中部中では、定期的に、このような救急や防災に関する体験学習をとりいれてまいります。

11/13(月) 思考する数学・関数って実は楽しい!~楽しい授業 3年数学編~

今回は、3年生の数学授業をご紹介します。

3_2今回はみんなで、「こういう形のグラフは、どんな現象を表すのだろう?」ということを考えました。

4_2例えば、こんな問題。ブログをご覧の皆様、イメージが持てますでしょうか。

5_2各自がじっくりと考えた後、まずはお隣と意見交換。相手の考えを聴いて、自分の考えを強化します。

6_2今度は班になって、さらに一歩進めた議論をします。先生「逆に、例えばウのグラフは、どんな水そうを示しますか?」・・・それぞれが考えを述べあいます。

7_2身を乗り出して、互いの考えを伝えあう班の様子。なかなか知的です!

8_2この班は、先ほどのエのグラフになるような現象を考えていました。「仕切りを入れて、水を一気に・・・」いろいろ考えていますね~!

1_2考えたことを「みんなに伝えたい!」と思って雄弁に語る生徒の姿がとても頼もしく見えました。

2_2数学って楽しい、考えるって楽しい、生徒諸君がそう思ってくれたらこの授業の値打ちは100倍アップ!

◆ぜひ今後も、中部中では思考を楽しむ授業を工夫していきます(^-^)!

◆もちろん、基礎的なことは、たとえつまらなくても「繰り返し練習する」「じっくり一人で考える」ことを重ねていきます(^-^)!

2023年11月10日 (金)

11/10(金) 「3年主任はつぶやく」…~3年掲示板より~

3年掲示板に、頻繁に更新されるコーナーがあります。3_2「結果だけを求めていると、人は近道をしたくなるものだ。近道したとき、真実を見失うかもしれない。やる気も次第にうせていく。」・・・マンガの登場人物のセリフを借りた、学年主任からのメッセージです。

3_1a学力診断テストの、国語の結果を返している授業の様子。結果も当然大事ですが、その結果の奥にある自分の思いや取組を、しっかり見つめ直すいい機会にしてくれたらな、と思います。

◆私たち教員も、生徒諸君と同じく意識を高く持って、この子たちのためにがんばります。

◆もちろん1~2年生の皆さんにも、高い意識で自律自走することを求めていきます。よろしくお願いします。

2023年11月 7日 (火)

11/7(火) イマドキは、話せなくっちゃね!~楽しい授業 英語編~

中学生ですから、当然英語を「書く」力も大事。2_3「書いて学ぶ」って、文法や言い回しなどを身につける上でも、とても効果的な方法です。

1a加えて現在の英語学習では「話す」「聴く」力も、とっても重視しています。

6大勢の前でスピーチする力だけでなく、

5小グループで、その場の判断で英語を使って話す、コミュニケーションする力も鍛えています。

3_2時には、先生も入ってコミュニケーションすることも。先生も、きっと楽しいと思います!

◆英語を学ぶことは、他文化を学ぶこと。一部で「スマホなどで簡単に翻訳できるから英語学習はいらない」というご意見も目にしますが、それはちょっと極端かな。

◆中学生には、国語を通じて母国の文化を、英語を通じて他国の文化を学んでほしいなと思います(^-^)。

11/7(火) ただ今、頭の中総動員でがんばっております!~3年生学力診断テスト~

3年生諸君が現在、「学力診断テスト」に全力で頑張っております!1時間目は国語。1昨晩まで、もしかしたら今朝まで(!?)努力を続けて、磨いてきた能力を発揮するときが今です!

2これまでがんばってきた人には、がんばってきたなりの結果が必ず訪れます!

3このテストは、基本的に県下78の中学校すべてで同じように行われています。中部中生諸君の検討を祈ります!

◆中3生の皆さん、自分を磨くいい機会としてがんばろう!

◆なお、今日は国語・英語・数学(1~3時間目)、明日は社会・理科(1~2時間目)が行われます。

2023年11月 6日 (月)

11/6(月) 「推しの1曲発表会♬」~楽しい授業3年音楽~

音楽の授業も、時代とともにいろいろ変化しておりまして・・・2先生より「みなさんが『元気が出る曲』としてぜひお勧めしたいという『推しの1曲』について、プレゼン発表会をしましょう!」

3班になって、さっそくプレゼン作成。イマドキの中学生は、どんな曲を「元気が出る曲」と感じているのかな?

4手元の音楽プレーヤーで曲をメンバーに聞かせながら、プレゼンの構想を練っていきます。

5手分けしながら、サクサクとプレゼンを作っていくイマドキの中学生。なんかすごい!

6プレゼン資料を整え、この授業の2時間目に発表会を行いました!自分たちが推す曲のアピールポイントを、曲に乗せて説明している様子です。

7この子たちが推していた曲は、「King Gnu」(キング ヌー)の「SPECIALZ」という曲じゃないかと思うのですが(別の班とごっちゃになっていたらすみません)・・・家に帰って、YouTubeで聴いてみよ。

◆他に、「ONE OK ROCK」さんの「Wasted Nights」とか「alia」さんの「かくれんぼ」、「aiko」さんの「ボーイフレンド」などが紹介されていました。あと何曲かありましたが、メモしきれずごめんなさいm(__)m。

◆ブログをご覧くださっている保護者の皆様、年齢的にも感覚的にも私より中学生諸君に近いと思います、皆様ならどの曲が「推し」でしょうか(^-^)。

2023年11月 2日 (木)

11/2(木)  「ヨーロッパは統合を続けるべきか?!」~県社会科研究授業~

本日、県内の社会科の先生方が中部中に集まって、授業参観と研究会を行いました!2_8本校のT先生が、1年生で授業を公開。授業のテーマは「今後もヨーロッパは統合を続けるべきか」。

3_2大人でも答えるのが難しいテーマですが、中部中生は様々な資料から、自分なりの考えをプレゼンにまとめていました。

4さっそく、各班で自分の考えを班のメンバーにプレゼンします。各自がタブレットを用いて、プレゼンのスライドを作成済み。すごい!

5「EUの発足により、加盟国のGDPが増加していることから・・・」「医師や弁護士の資格などがEU内のどの国でも使えるため、どこでも働ける環境にあり・・・」など、ムムムとうなってしまうような声意見が聞こえてきました。

6熱く持論を展開する中学生、とても頼もしく感じました。もちろん仲間の意見を尊重することは大前提ですが、自分の意見も大事にしてほしい。

7中部中生の、積極的に議論する姿を観てくださった県内各地の先生方は、どのように感じてくださったでしょうか。きっと、中部中生の良さやガンバリを、見取ってくださったことでしょう。

8_2全員での意見交換も、大変盛り上がりました。

1_8「統合を続けても、やめても、国の立場によってメリットもデメリットもあるから、決めることは難しい」という意見も出されました。ごもっともです。

◆そんなこんなで、大変熱量の高い、参加したくなるような社会科の授業でした。「考える社会科」、楽しそうです!

2023年10月31日 (火)

10/31(火) 「おそばに大根おろし」は合理的か?!~楽しい授業 2年理科~

30日、理科の研究授業を行いました。2テーマは、「食べ物の酵素パワーを解明しよう」です。

4生徒たちが、食べ物に含まれる酵素の働きを予想し、実験方法を考え、実際に解明しようという一連の授業です。

5食材をすりおろし、実験に使いやすいようにします。この班は玉ねぎを選んだのかな?

6タンパク質として「ゼラチン」を用います。その食材にタンパク質分解酵素が含まれていれば、ゼラチンが溶かされるだろうという仮説です。

7協力して、実験の準備にかかります。この班は、どんな食材を選んだのだろう?

8慎重に、試す食べ物を試験管に入れていきます。

9実験をセットした後は、班を解いて、互いの仮説を紹介しあって、結果を待ちます。「酢豚にパイナップル、ということから、パイナップルにはタンパク質を分解する酵素が入っているのではないかと考えました。」

10学級全体でも共有しました。「焼き魚に大根おろし、という組み合わせから・・・。」なかなかおもしろい考えがたくさん紹介され、聴きごたえがありました(^-^)!

11さぁ、結果はどうなったかな?皆さんの仮説は正しかったでしょうか?!

◆市内各校からたくさんの先生方が見学にいらっしゃいました。中部中生のがんばりや、先生の授業の進め方を、たくさん見ていただけたと思います。

◆そんなこんなで、中部中、「生徒の力を引き出す授業」「楽しく学べる授業」にがんばっています!

◆保護者&地域の皆様、よろしければ、いつでも授業参観にいらしてください(^_-)-☆




2023年10月26日 (木)

10/26(木) 考える社会科~楽しい授業 社会科編~

◆今回は、社会科の授業についてご紹介します!2「ヨーロッパってどんな地域?」という学習。地理の勉強です。

3a大型モニターに示される資料を見つめる生徒諸君。社会科って、資料からいろいろ考えるのが楽しいですよね。

1a先生「ヨーロッパと言えば、これですよね。」生徒「知ってます、ハイジ!」先生「じゃ、どの国のことか知ってる?」生徒「フランス!」「いやいや、スイスだよ。」

◆別のクラスでは…

2_2先生「今日の学習は、これが分かれば全部OKという内容です。みんなで考えよう。」

3_2問い「工業化をすると、どんないいことがあるのでしょう?」…まずは各自で考え、資料を探しながら意見を書きまとめます。

4その後、ペアや班で、自分の意見を出し合い、学び合います。

1_2「工業の方が、効率的にお金を稼げると思う。」「技術が発展し、都市が大きくなるんじゃないかな。」…生徒諸君、私が思う以上に様々な意見を持っていてうれしいビックリ!

5学級全体に、自分の考えを発表します。「貧困の改善につながり、地方から都市へ人が集まるようになり、就職率の改善にもつながると思います。」…ムムム、深く考えたね~!

◆資料をもとに、考える社会科。子供のころ、社会科が苦手だった私には、とても魅力的な授業に思えました。中部中生のみなさんが、社会科を楽しんでくれたらうれしいです(^-^)!