プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

授業 Feed

2023年11月30日 (木)

11/30(木) 待ちに待っていました、期末テスト!

今日は、待ちに待った期末テスト。身につけた力を試す日です!23年生の様子。張り詰めた空気感で、写真を撮るのもはばかられるほどでした。

3ひとつひとつのテストが、力試しになります。3年生の皆さん、自分の道に向かってラストスパートを決めて!

42年生の様子。どん欲に自分を磨いてほしいです。自らの質を、意識して上げてほしい。

52年生諸君、ぜひ、「がむしゃら」にがんばれ(^-^)!中途半端はゼロと同じだ!!

61年生の様子。勉強の仕方が、身についてきたでしょうか。今の世の中、「正解が見えない」だとか「AIやロボットに仕事を奪われる」とか、いろんな方々がいろんなことをおっしゃいますが…

7粘り強く頑張るとか、素直に取り組むとか、繰り返し練習するとか、結局は地味な努力がベースとなるのですよ。

1休み時間には、友達と確認し合う姿が。大事です、こういうの。

◆そんなこんなで、期末テスト1日目のがんばる中部中生をご紹介しました。

◆今日は午前中で下校です。午後の時間の使い方に期待します!

2023年11月29日 (水)

11/29(水) 柔よく剛を制してほしい!~楽しい授業3年 体育~

3年生体育授業で、柔道が始まりました!1_2体育館に畳を敷いて行います。まずは礼儀から!

2_2ペアになって、寝そべった相手の背中に座り始めました。何するんだろう??

3_2おお~、受け身の練習ですね!なるほどね~。

4なかなか日常ではしない動きだから難しそうですが・・・がんばれ~(^-^)!

5授業のあとは、柔道着をきちんとたたんで後始末。これ、とっても大事。柔道を通して、いろいろ学んでください!(^^)!

◆保護者の皆様やブログをご覧の皆様も、中学生時代に体育で柔道を習った経験がおありでしょう。学校によっては剣道だったところもあるかな。なつかしいですね~(ちなみに私も柔道でした)。

2023年11月28日 (火)

11/28(火) 「わたのこ発表会がアツい!」~楽しい授業 1年探究活動~

1年生の「わたのこ発表会」におじゃましてきました!1_3わたのこ」=「わたしたちがのこしたい勝山の宝物」です。小学校でのふるさと学習を活かした、まちづくりについて考える探究学習です。

2_3「校区の小学校ではミチノクフクジュソウの保全活動をしています。そこで私たちは、恐竜とコラボするとか、関連商品を開発するとかの戦略を考えました。」

3_3「商品開発に当たっては、クラウドファンディングも視野に入れています。」…熱く語ってくれました。

4_2このチームは、校区にある有名な「はまやさん」に出かけて、いろいろお話を聴かせていただいたそうです。

5_2「恐竜の形をしたコロッケを商品化するというアイデアを考えました!」

6a発表を聴いて、感想や評価を話し合います。「☆、4つかな?」「おもしろいアイデアだと思ったよ」…話し合いもアツく展開されました。

7「鯖江市では、『鯖江といえばメガネ』というブランディングがとても明確でした。そこで、『恐竜のまちといえば勝山』と皆さんにはっきり認識してもらえる工夫がほしいと考えました。」

8「私たちは、勝山の雪をまちづくりに生かせないか考えました。例えばイベントでも、楽しむだけでなく、みんなの役に立つようなものにできないか工夫しました。」

◆とても柔軟な発想で、いろんなことを考えていました。「探究×遠足」で訪れた、鯖江市での学びを活かしているグループも多く、感心しました。

◆プレゼン力は、もちろんまだまだ磨いていく必要があります。とはいえ第1回目のプレゼン大会で、ここまでがんばった1年生に、大きな拍手を送りたいです。パチパチパチパチ~!

11/28(火) 寒い日の、強い味方!

特別教室には残念ながら、エアコンのないところもあります。1そういう教室では、ストーブが大活躍!視覚的にも、暖かさを感じさせてくれます。美術の授業、がんばって(^-^)!

2ちょっと机をのぞき込んでみると・・・彼はいったいどのような作品を制作中なのでしょうか(笑)!?

3しばらくの間、雨が続きそうです。そのうち、白いものが混じってくるのだろうなぁ。

◆ブログをご覧くださっている皆様も、風邪などひかれませんように・・・。

2023年11月27日 (月)

11/27(月) 本当に「分かる」ために必要なこと2つ

実際、教室で一度授業を受けたからといって知識や技能が一発で身につくわけがなく、それができる人は天才でしょう。

2普通は、予習をしてきて授業に臨むとか、授業の後で復習するとか、繰り返し練習するとかして、ようやく「分かる」状態になります。

3では、本当に「分かる」ためにはどうすればいいのでしょうか。これは昔から言われていることですが、次の2つができる状態が「分かった」状態だと思います。

Dscf0313一つ目は、「友達に教えられる」ということ。だから学校での生徒同士の教え合い、学び合いが大切なのです。

4二つ目は、「自分で問題が作れる」ということ。問題が作れる人は、もうその知識が分かっている人、ということだからです。

5考えてみれば、「人に教えられて」「問題を作成できる」って、先生のことですよね。つまり、生徒が授業で習った知識について自分で練習して、「ミニ先生となる」ことができれば、「分かった」と言えると思います。

1ブログを見てくれている生徒さんがいたら、今週のテスト準備期間には「友達に教えることができる」「問題を作ることができる」ことを目あてに勉強してみてはいかがでしょうか。

◆生徒諸君、志を高く持ってください。若い君たちの脳は、無限にものを学びます。この最高のチャンスを、最大に生かしましょう。健闘を祈ります。

2023年11月24日 (金)

11/24(金) 「先生、見てください」~楽しい授業 2年生~

今日は、2年生授業を見学に行きました。2_5理科の復習に取り組んでいました。今週は、2学期の期末テストですものね。

2_1各自で丸付けをしたのち、先生の点検を受けます。ここで質問も受け付けてもらえるのかな?

こちらのクラスでは、作文に取り組んでいました。2_3黙々とえんぴつを走らせる生徒さん。「文章を書く」って、頭を使う知的な行いです。

2_2ぜひ、自分の世界に没入してほしいと思います。集中、集中!

2_4先生のチェックを受ける2年生諸君。立志式に関する作文だと思います。ぜひ、自分がひとまわり成長する材料としてください!(^^)!

◆例えば中2の理科は、年間90~100時間、授業で勉強します。国語だったら110~120時間程度。皆様この数字、多いと感じますか、少ないと感じますか?

◆毎日2時間スマホいじっている子は、それで年間700時間以上となります。国語の授業時間の6倍以上。そう考えると、実は「授業の効果」ってけっこう限定的かも、と思えてきます。(…が、もちろん我々、授業で勝負します!)

◆日々の積み重ねが「効く」ことをお伝えしたいのです。毎日20分読書するだけで、年間120時間あまり。国語の授業時間に匹敵します。日々こそ大事。

11/24(金) 共同編集で、プレゼン作成中!~楽しい授業 1年探究活動~

1年生は今、「1年探究活動プレゼン発表会」に向けて、グループでプレゼン資料を製作中です!1_1昔みたいに、「大きな紙に、分担して書く」ではありません。タブレットを用いて、デジタル上で作成しています。

1_2_2しかも、1つのスライド(データ)を、4人ほどのメンバーで「共同編集」していました。

1_31つのデータに、4人ほどの生徒が同時に書き込みや修正をしていきます。私「知らない間に、仲間が文章や図を変更していたってこともあるでしょう?」

1_5生徒さん「はい、普通にあります。そういう時は、相手にその意図や内容を聞いて、話し合いや確認をします。」 私「なるほどねぇ~。」

1_4_2タブレットを使うと、「画面とにらめっこ」ばかりになるかと言えば、そうではないのです。タブレットをきっかけに、仲間と相談しながらプレゼン作りを進める姿が、いたるところに見られました。

◆きっと2学期中に「プレゼン発表会」があることでしょう。ぜひ、見学に行きたいと思います。

2023年11月20日 (月)

11/20(月) お値段以上です!~2年生技術科作品を紹介します~

廊下に、2年生の木工作品が展示してあります。

2_1本立てや本棚ですね!なんかオシャレ~(^-^)、ニ〇リさんとかで売っていそう。

2_2天然木の素材感が、生きてますよね~。

2_5こうやって、みんなの作品を眺めるのも、なんか楽しい!

2_4実は製作者が自分の作品に「値段」をつけています。かかった材料費や手間を自分なりに考えて、つけたそうです。

2_6「みなさんの作品もありますか?」…「はい、あります。」「これです、これ!」

2_7ちょっと変わったところでは、「おさい銭箱」もありました!作者コメント「金欠です。お金を入れてください」だそうで・・・(笑)

◆モノづくりっていいですよね。技術科の先生のコメント「ないモノやほしいモノは、自分で作ります」…なんかカッコいい!

◆皆様、学校にいらっしゃることがあれば、ぜひ生徒の作品をご覧ください。1階廊下に展示中です(^_-)-☆

2023年11月17日 (金)

11/17(金) 「コミュニケーション イズ インポータント!」~超楽しい授業 3年英語~

3階から、何やら楽しそうな声が聞こえてきます。吸い寄せられるように行ってみると…23年生の、英語の授業でした!

32チームに分かれて、英語でクイズ大会?をやっている様子。黒板を見ても、スピーチを聴いても、オールイングリッシュです。

4チームで相談して、解答を考えている様子。さすがにここでは日本語を使っていましたが…

5答えを黒板に記入したり・・・

6答えをスピーチしたりする活動は、英語です。がんばれ~~(^-^)!

1そりゃもう大盛り上がりで、楽しそうに授業が進んでいました!

◆しかも、3年生のいいところは、とっても和やかに授業が進むところ。知的な雰囲気が漂います。

◆「見える学力」とか「見えない学力」とか、いろんな立場の方々がいろんな考え方をおっしゃいますが、大事なのは生徒たちが知的であることと、意欲があることだと私は思います。それが人生の「自律自走」につながると思うからです。

2023年11月16日 (木)

11/16(木) 「ばあばの詩ーっ」~楽しい授業 1年国語出前授業~

先日、詩人の先生をお招きして、1年生で出前授業を行いました。Photo「今村 秀子」先生です。先生「『ばあばの詩ーっ』って伸ばしているのは、静かに、耳を澄まして、心を澄まして、詩を楽しむためなのよ。」

Photo_2先生「これ、世界で一番短いと言われている詩です。」生徒「日の丸かと思った~。」先生「草野心平さんの『冬眠』という詩です。」生徒「へぇ~~~!」

Photo_3先生「これも詩なの。詩には決まりがなくて、何を書いてもいいのですよ。」

Photo_4身を乗り出して先生のお話に耳を傾ける中部中生。

Photo_5先生「みんなで詩を書いてみましょう。」…自分が使いたい言葉を付箋に書いて、それをランダムにつなぎ合わせて詩にするという、クラス合作的な活動です。おもしろそう(^-^)!

Photo_6できた詩の一例がこれ。「ホタルが 海の中で うたっていた」・・・なんかカッコ良くないですか?いろいろ連想できる詩だ。

Photo_7感想をみんなに伝えているところ。詩って、ふだんなかなか接しないけど、楽しいよね!

Photo_8質問も出ました。「なぜ詩を書こうと思ったのですか?」

Photo_9先生「最初は作家や小説家を目指していたの。ところが高校の先生に詩集を読むように勧められて、そこで詩人になりたいと思ったの。出会いって大事ですよ。」

◆今村先生、とっても楽しい授業、ありがとうございました!私も楽しく学ばせていただきました。

Photo_10授業の後、感激した生徒たちが、今村先生のサインをもらいに行っているところ(^-^)。いい授業をしていただけて、よかったね!

2023年11月14日 (火)

11/14(火) 例えば、お酒からアルコール成分だけを取り出す!~楽しい授業 1年理科~

ブログをご覧の皆様、「枝付きフラスコ」とかって覚えていらっしゃいますか?1a写真中央にあるガラス器具で、例えば「お酒からアルコール成分だけを取り出す」ことができます。

3_2試験管立てに並んだ試験管に、取り出した液体、すなわちアルコールが入っています。

2試験管の中にたまった液体がアルコールであれば・・・そう、マッチの火を近づければ火が付くはず!そういう確認をしているところです。

4この頃は、マッチを使う機会がほとんどないですから、ちょっぴり苦戦していた子もいましたが・・・「あ、火が付いた!」→とれた液体は、多分アルコールだね!

◆理科授業のおもしろさは、やっぱり何といっても実験!安全に気をつけて、実験を楽しんでほしいです。※実験内容に合わせて、安全めがねを着用しています。

2023年11月13日 (月)

11/13(月) いざという時にこそ!~楽しい授業 2年保健体育~

体育の時間に、日本赤十字社から講師の先生をお招きして、救急救命について学びました。

2AEDの使い方や、心臓マッサージの仕方を習いました。AEDは、機械の方が言葉で指示を出してくれるので操作自体は何とかなるかもしれませんが・・・

3心臓マッサージは、とても体力が必要ですし、AED使用も含めてそもそも、やることに対する不安や恐怖の気持ちがあるでしょう。だからこその訓練、練習です。

4三角巾による、止血や固定も教えていただきました。

5本当にけがをしている人に、冷静に対応するのはなかなか難しいでしょうが・・・

6もし、その場に自分たちしかいなかったら、もうやるしかありません。

7結び目の作り方なども教えていただき、友達と練習しました。

1さすが講師の先生は手際がいい!とても勉強になりました。

◆「まさかの出来事」は、起きないに越したことはありません。ただ、突然にその場面がやってくることがあるからこそ、「まさか」なのです。

◆中部中では、定期的に、このような救急や防災に関する体験学習をとりいれてまいります。

11/13(月) 思考する数学・関数って実は楽しい!~楽しい授業 3年数学編~

今回は、3年生の数学授業をご紹介します。

3_2今回はみんなで、「こういう形のグラフは、どんな現象を表すのだろう?」ということを考えました。

4_2例えば、こんな問題。ブログをご覧の皆様、イメージが持てますでしょうか。

5_2各自がじっくりと考えた後、まずはお隣と意見交換。相手の考えを聴いて、自分の考えを強化します。

6_2今度は班になって、さらに一歩進めた議論をします。先生「逆に、例えばウのグラフは、どんな水そうを示しますか?」・・・それぞれが考えを述べあいます。

7_2身を乗り出して、互いの考えを伝えあう班の様子。なかなか知的です!

8_2この班は、先ほどのエのグラフになるような現象を考えていました。「仕切りを入れて、水を一気に・・・」いろいろ考えていますね~!

1_2考えたことを「みんなに伝えたい!」と思って雄弁に語る生徒の姿がとても頼もしく見えました。

2_2数学って楽しい、考えるって楽しい、生徒諸君がそう思ってくれたらこの授業の値打ちは100倍アップ!

◆ぜひ今後も、中部中では思考を楽しむ授業を工夫していきます(^-^)!

◆もちろん、基礎的なことは、たとえつまらなくても「繰り返し練習する」「じっくり一人で考える」ことを重ねていきます(^-^)!

2023年11月10日 (金)

11/10(金) 「3年主任はつぶやく」…~3年掲示板より~

3年掲示板に、頻繁に更新されるコーナーがあります。3_2「結果だけを求めていると、人は近道をしたくなるものだ。近道したとき、真実を見失うかもしれない。やる気も次第にうせていく。」・・・マンガの登場人物のセリフを借りた、学年主任からのメッセージです。

3_1a学力診断テストの、国語の結果を返している授業の様子。結果も当然大事ですが、その結果の奥にある自分の思いや取組を、しっかり見つめ直すいい機会にしてくれたらな、と思います。

◆私たち教員も、生徒諸君と同じく意識を高く持って、この子たちのためにがんばります。

◆もちろん1~2年生の皆さんにも、高い意識で自律自走することを求めていきます。よろしくお願いします。

2023年11月 7日 (火)

11/7(火) イマドキは、話せなくっちゃね!~楽しい授業 英語編~

中学生ですから、当然英語を「書く」力も大事。2_3「書いて学ぶ」って、文法や言い回しなどを身につける上でも、とても効果的な方法です。

1a加えて現在の英語学習では「話す」「聴く」力も、とっても重視しています。

6大勢の前でスピーチする力だけでなく、

5小グループで、その場の判断で英語を使って話す、コミュニケーションする力も鍛えています。

3_2時には、先生も入ってコミュニケーションすることも。先生も、きっと楽しいと思います!

◆英語を学ぶことは、他文化を学ぶこと。一部で「スマホなどで簡単に翻訳できるから英語学習はいらない」というご意見も目にしますが、それはちょっと極端かな。

◆中学生には、国語を通じて母国の文化を、英語を通じて他国の文化を学んでほしいなと思います(^-^)。