プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

授業 Feed

2023年12月14日 (木)

12/14(木) 江戸時代の税金って??~楽しい授業 2年社会~

今日は、2年生社会科授業を見学に行きました!2_2先生「江戸時代の税金ってどんなのだった?」生徒諸君「年貢です」「具体的には、お米だと思います。」

2_3先生「では、明治時代になるとこの税金は、お米から何に変わったと思いますか?」生徒諸君「土地に関係あるかな?」「お金じゃないかな。」「現金だと思います!」

2_4生徒たちのつぶやきをつなげながら、授業が進んでいきます。社会科の授業って、考えるのがおもしろいなぁ。

2_1楽しい中にも、心地よい緊張感のある授業でした!

◆考える社会科、とてもいいと思います!見学している私も、とても学びになりました(^-^)!

2023年12月13日 (水)

12/13(水) 故事成語王になろう!~楽しい授業 1年国語~

今日は、1年生の国語におジャマしてきました!1_2先生「今日は、故事成語について、かるた形式で学びます。」

5先生が「人生では何が幸せになるか、何が不幸せになるかわからない、人生の幸不幸は予測できないものだというたとえ」などと問題を出します。そして生徒諸君が、その故事成語を書いた「かるた」を取るのです。

2_2「わかった!」「はいっ!」・・・ちなみにさっきのは、「塞翁が馬」です!

3_2国語便覧の使い方練習も兼ねているので、生徒は必死に便覧をめくります。「あ、これだ!」

4_2「やられた~~!」・・・思わず笑顔もこぼれます。イイね!

6「先生、これだけとりました~!」・・・やりますねぇ(^-^)。

◆今回は、グループ活動を活かした、故事成語学習の復習でした!どんどん自分の中に、使える言葉を増やしていきましょう!

12/13(水) 新しい朝が来ました!

今日は、朝日のまぶしい中、学校生活が始まりました!

1気持ちがいいです!北陸の空は、これからどんどん、グレーになっていきますから。

2朝日の中を登校してくる若人たち。かっこいいぞ(^-^)!

3今日1日がいい日になるよう、生徒諸君と一緒に、全力を尽くしますね。

42学期の締めくくりに向けて、どの教科も学年も、最後のツメをしっかり行います。

◆インフルエンザやコロナが、けっこう流行っている様子です。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ健康にご注意ください。

【お知らせ】近頃、PC環境等でブログの見え方がいつもと違ったり、閲覧数を数えるカウンターが表示されなかったりすることがあるそうです。ブログの管理元から情報提供がありました。しばらくはこの状況となりますこと、ご連絡いたします。

2023年12月12日 (火)

12/12(火) 読解力向上に向けて~県の教育研究所と共同研究中!~

今年度、県教育総合研究と、国語の授業で共同研究を行っています。1テーマは、簡単に言えば「読解力の向上」!本校に勤務していたK先生が今年度、教育研究所に転勤したことがご縁で、この研究が始まりました。

2示された文章を読み、感じたことをプチ話し合い。「感情表現が、他の作品より豊かだと思う。」「ダヴィンチの『最後の晩餐』は、構図が画期的だよね。」…教室のあちこちで、いろんなつぶやきが。

3先生に「さ、ご近所さんと話し合ってごらん」と言われたとき、即座に話し合いに入れて、盛り上がれるのが中部中生の良さのひとつです。

42種類の文章を読み終えた生徒諸君に、先生からの質問。タブレットで意思表示をします。

5先生「誰かと意見交換しながら、自分の立場を決めればいいよ。」…この時は、立ち歩いていろんな人と意見交換することが認められています。

6さぁ、みんなはどちらの文章に説得力を感じるのでしょうか。

7これが、現時点でのみんなの意見。赤派・青派が半々くらいですね。みんなの意見が一瞬にして目で分かるのが、ICT活用の良さのひとつです!

8大画面の内容は、手元のタブレットでも見ることができます。「〇〇さんの意見を詳しく見たいな」と思えば、手元で自由に拡大ができるのです。

◆今日は、研究所からK先生が来てくださり、実際に授業をしてくれました。ぜひ、生徒たちの「読解力向上」に向けて、なにかヒントを得たいと思います(^-^)!

2023年12月 9日 (土)

12/9(土) 外はこんがり、中はジューシー!~楽しい授業 1年調理実習~


今回は、先日行われた1年生の調理実習の様子をご紹介します!1_4皆さんが作っているのは・・・ハンバーグ!さすが中学生、こねて形づくる手つきもサマになっています!

1_2わぁ、すごくおいしそうに焼けていますね!どうやらソースにもひと工夫あるようですぞ!

1_3すごくおいしそう!キミたち、なかなかの名コックさんですな(^_-)-☆

Img_8082家庭科の先生から、直々に焼き加減を習っているところ。さすがプロの技、イイ感じ(^-^)!

1_1おお、ふたを開けたらそこはパラダイス!

1_5さぁ、みんなで「いただきま~す!」 おいしくいただいてください!

Img_8097はい、後始末もバッチリだよね。さすが中学生!

【番外編】1_6なんとまぁ、職員室や校長室に、おすそ分けをしてくださいました!感謝(T_T)!

1_7外はこんがり焼き目つき、なかはジューシーあふれる肉汁!びっくりド〇キーもまさしくびっくり!

◆1年生の皆さん、ありがとうございました、たいへんおいしゅうございました!学校に来て、本当に良かったです(T_T)。

2023年12月 8日 (金)

12/8(金) メロスはこのために走った!~楽しい授業 書写~

今回は、書写授業におじゃましてきました!22年生です。お題目は「友情」。とても大事で、価値のある言葉ですよね。

4おお、なかなか素晴らしい「友情」じゃありませんか!!

5みんな、うまいなぁ!ぜひ納得のいく作品作りを期待します(^_-)-☆。

3a集中した、静かなこの雰囲気自体もイイ感じです。

6それぞれのこの作品に、やっぱり個性があるなぁと思います。

1完成したら、皆さんの作品を見せていただきますね(^-^)。楽しみです!

◆「友情」・・・若い皆さんには、書写のお題目というだけでなく、人生の指針としても大事にしてほしい言葉です。

◆だってメロスは、親友セリヌンティウスとの友情や約束のために、命を懸けて、走りぬいたんですものね。

2023年12月 7日 (木)

12/7(木) デジタルに負けないぞ!~楽しい授業 1年英語~

1年英語の授業をご紹介します!1文法的なところの復習をしています。写真では音声がお届けできませんが、生徒たち、積極的に発言していました。頼もしいぞ!

2さぁ、今日は本文の音読トレーニングです。ペアやグループで互いの音読を聴き合います。

3先生「スムーズに読めるかな?繰り返し練習すればいいよ。」…けっこうスラスラ読める生徒諸君が多い印象でした。

4この後、デジタル教材の「音読」と勝負(?笑)するようです。

5画面のような感じで(赤文字のところが読まれています)、デジタル教材が音読してくれます。さぁ、キミはデジタル君より上手に音読できたかな?

◆英語の授業は、「読む・書く・聴く・話す」の4方向から学びを進めます!

◆英語が苦手な子もいるかもしれませんが、中部中の先生方はこれからも工夫して授業を進めますので、生徒諸君も一緒にがんばろう(^-^)!

2023年12月 6日 (水)

12/6(水) SASA終了~♬+まちかどインタビュー 

本日、SASAの2日目。社会科と理科かしら。Img_38012年生の皆さん、実力を遺憾なく発揮できたでしょうか(^-^)!

Img_3803せっかくですから、これまでがんばった分は、ちゃんと結果として返ってくるといいですね。

【休み時間にインタビュー!】「SASAの感想を一言お願いします!」

Img_3846「思ったよりも、簡単でした!」「正直、後半、けっこう余裕がありました。」「まぁまぁできたと思います。」「ちょっとできないところもありました…。」

Img_3844「難しかったです!」「記述が難しかったかな、と思います。」「けっこうできました!」「15分くらいで終わった教科もあります。あ、本当に『終わった』という意味で…(T_T)」

◆廊下で出会った20名ほどの生徒諸君に、SASAの感想をまちかどインタビュー・・・「できた」→10名 「まあまあできた」→6名 「難しかった」→8名・・・という感じでした!結果が楽しみ?かな…。おつかれさまでした(^-^)。

2023年12月 5日 (火)

12/5(火) 今日と明日は、SASAの日です!~2年生 県学力調査~

ネーミングはかわいらしい「SASA」ですが、中身は県の学力調査。70年以上前から続いています。70年前と言えば、戦後まもなく…。福井県、地味にスゴい。

Sasa_1調査対象は2年生。福井県の中学生の学力を知り、授業改善に生かすというのがこの学力調査の狙いです。

Sasa_2「調査」とはいえテストですから、これをいい復習の機会ととらえた方が生徒諸君のためになる、中部中ではSASAをそう位置づけています。

Sasa_3英語の問題ですね。がんばれ~~!

Sasa_42年生の皆さんも、自分の進路に目が向き始めていると思います。自分の道について、どれだけ考えても、考えすぎということはありません。

Sasa_52年生諸君の、健闘を祈ります。

◆同時に1,3年生では、力試しの「確認テスト」を実施中!あくまで、テストで測れる基礎基本力の確認です。

◆中部中では、先生方が授業改善を図る材料として「授業は分かりやすいですか?」「先生の説明は分かりますか?」などの授業アンケートも実施しています。

◆生徒のガンバリに負けないよう、私たち教員もがんばります(^-^)!

2023年12月 1日 (金)

12/1(金) テストが終わると世の中がバラ色に見える件

期末テスト2日目。1さぁ、今日も自分の力試しだ!中部中生よ、がんばれ!!

2昨日の手ごたえがバッチリだった人も、それなりだった人も、今日の教科に全力アタック!

3国語のテストでしょうか、何だか難しそうですが・・・健闘を祈ります!

4教室の後ろに積まれたワークや問題集の山から、皆さんのガンバリが伝わってきます。努力は実りづらいこともありますが、必ずあなたの中に蓄積しています!がんばったね!(^^)!

【職員室前廊下でとつげきインタビュー】「テストの感想を一言!」5aまずは配付物を取りに来た3人サンに。「けっこうできました!」「難しかったです('Д')」「うまい言葉が見つかりません・・・。」

6お次は下校直前の3年生に…。「楽しかったです!」「何だか疲れました…。」「思ったより少し、できませんでした(-_-;)」 皆さん、インタビューにご協力ありがとうございます!

◆テストが終わると、解放感から、世の中がバラ色に見えた記憶があります(笑)!ブログをご覧くださっている皆様は、いかがでしょうか。

2023年11月30日 (木)

11/30(木) 待ちに待っていました、期末テスト!

今日は、待ちに待った期末テスト。身につけた力を試す日です!23年生の様子。張り詰めた空気感で、写真を撮るのもはばかられるほどでした。

3ひとつひとつのテストが、力試しになります。3年生の皆さん、自分の道に向かってラストスパートを決めて!

42年生の様子。どん欲に自分を磨いてほしいです。自らの質を、意識して上げてほしい。

52年生諸君、ぜひ、「がむしゃら」にがんばれ(^-^)!中途半端はゼロと同じだ!!

61年生の様子。勉強の仕方が、身についてきたでしょうか。今の世の中、「正解が見えない」だとか「AIやロボットに仕事を奪われる」とか、いろんな方々がいろんなことをおっしゃいますが…

7粘り強く頑張るとか、素直に取り組むとか、繰り返し練習するとか、結局は地味な努力がベースとなるのですよ。

1休み時間には、友達と確認し合う姿が。大事です、こういうの。

◆そんなこんなで、期末テスト1日目のがんばる中部中生をご紹介しました。

◆今日は午前中で下校です。午後の時間の使い方に期待します!

2023年11月29日 (水)

11/29(水) 柔よく剛を制してほしい!~楽しい授業3年 体育~

3年生体育授業で、柔道が始まりました!1_2体育館に畳を敷いて行います。まずは礼儀から!

2_2ペアになって、寝そべった相手の背中に座り始めました。何するんだろう??

3_2おお~、受け身の練習ですね!なるほどね~。

4なかなか日常ではしない動きだから難しそうですが・・・がんばれ~(^-^)!

5授業のあとは、柔道着をきちんとたたんで後始末。これ、とっても大事。柔道を通して、いろいろ学んでください!(^^)!

◆保護者の皆様やブログをご覧の皆様も、中学生時代に体育で柔道を習った経験がおありでしょう。学校によっては剣道だったところもあるかな。なつかしいですね~(ちなみに私も柔道でした)。

2023年11月28日 (火)

11/28(火) 「わたのこ発表会がアツい!」~楽しい授業 1年探究活動~

1年生の「わたのこ発表会」におじゃましてきました!1_3わたのこ」=「わたしたちがのこしたい勝山の宝物」です。小学校でのふるさと学習を活かした、まちづくりについて考える探究学習です。

2_3「校区の小学校ではミチノクフクジュソウの保全活動をしています。そこで私たちは、恐竜とコラボするとか、関連商品を開発するとかの戦略を考えました。」

3_3「商品開発に当たっては、クラウドファンディングも視野に入れています。」…熱く語ってくれました。

4_2このチームは、校区にある有名な「はまやさん」に出かけて、いろいろお話を聴かせていただいたそうです。

5_2「恐竜の形をしたコロッケを商品化するというアイデアを考えました!」

6a発表を聴いて、感想や評価を話し合います。「☆、4つかな?」「おもしろいアイデアだと思ったよ」…話し合いもアツく展開されました。

7「鯖江市では、『鯖江といえばメガネ』というブランディングがとても明確でした。そこで、『恐竜のまちといえば勝山』と皆さんにはっきり認識してもらえる工夫がほしいと考えました。」

8「私たちは、勝山の雪をまちづくりに生かせないか考えました。例えばイベントでも、楽しむだけでなく、みんなの役に立つようなものにできないか工夫しました。」

◆とても柔軟な発想で、いろんなことを考えていました。「探究×遠足」で訪れた、鯖江市での学びを活かしているグループも多く、感心しました。

◆プレゼン力は、もちろんまだまだ磨いていく必要があります。とはいえ第1回目のプレゼン大会で、ここまでがんばった1年生に、大きな拍手を送りたいです。パチパチパチパチ~!

11/28(火) 寒い日の、強い味方!

特別教室には残念ながら、エアコンのないところもあります。1そういう教室では、ストーブが大活躍!視覚的にも、暖かさを感じさせてくれます。美術の授業、がんばって(^-^)!

2ちょっと机をのぞき込んでみると・・・彼はいったいどのような作品を制作中なのでしょうか(笑)!?

3しばらくの間、雨が続きそうです。そのうち、白いものが混じってくるのだろうなぁ。

◆ブログをご覧くださっている皆様も、風邪などひかれませんように・・・。

2023年11月27日 (月)

11/27(月) 本当に「分かる」ために必要なこと2つ

実際、教室で一度授業を受けたからといって知識や技能が一発で身につくわけがなく、それができる人は天才でしょう。

2普通は、予習をしてきて授業に臨むとか、授業の後で復習するとか、繰り返し練習するとかして、ようやく「分かる」状態になります。

3では、本当に「分かる」ためにはどうすればいいのでしょうか。これは昔から言われていることですが、次の2つができる状態が「分かった」状態だと思います。

Dscf0313一つ目は、「友達に教えられる」ということ。だから学校での生徒同士の教え合い、学び合いが大切なのです。

4二つ目は、「自分で問題が作れる」ということ。問題が作れる人は、もうその知識が分かっている人、ということだからです。

5考えてみれば、「人に教えられて」「問題を作成できる」って、先生のことですよね。つまり、生徒が授業で習った知識について自分で練習して、「ミニ先生となる」ことができれば、「分かった」と言えると思います。

1ブログを見てくれている生徒さんがいたら、今週のテスト準備期間には「友達に教えることができる」「問題を作ることができる」ことを目あてに勉強してみてはいかがでしょうか。

◆生徒諸君、志を高く持ってください。若い君たちの脳は、無限にものを学びます。この最高のチャンスを、最大に生かしましょう。健闘を祈ります。