プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

授業 Feed

2023年6月13日 (火)

6/13(火) 何の略でしょう?~役立つ2年生保健体育授業~

保健体育の,「保健」部分(?)の授業を見学してきました!1今回は,「救急救命」に関する授業です。先生「AEDって知っていますか?」生徒「はい,知っています!」

2先生「どういう働きの装置か,知ってる?」生徒「電気がビビビッと流れて・・・」「心臓を止める!」・・・止めたらだめですが,少し当たってる!?

3先生「心臓のけいれんを止めて,応急的に正常に戻す装置です。」「ちなみに,AEDとは何の略か分かる?」生徒「・・・。」

◆とても大事な授業でした!ちなみにAEDとは,「Automated External Defibrillator」の略語で、日本語では「自動体外式除細動器」と呼ばれます。

◆実際に,中学生でも部活動や授業中に心臓がけいれんを起こし,AEDによって救われた事例がいくつもあります。中部中では,生徒へのAED講習も計画予定です!

2023年6月 9日 (金)

6/9(金) お若い先生に習ったよ!~1年社会 教育実習の先生,大活躍!~

今日は,H先生の教育実習最終日。そこで,1年2組で研究授業を行いました!1社会科の歴史です。テーマは「大和政権の広がりを,まとめよう」。校内の先生方も参加して,お若い先生の授業から学びました!

2デジタル教科書などを上手に使って,わかりやすく進めておられました。

5先生「どの資料とどの資料から,大和政権が大きく広がっていたことが分かりますか?」・・・この問いに,近くの友達と頭をひねります。

3時には先生も,生徒たちの議論に加わりながら・・・

4aaa謎解きを進める,中部っ子の様子。資料を解き明かすのも,社会科のおもしろさですよね!

6b来週の月曜日からは,H先生,また大学で教員になるための勉強を再開します。

Img_69801日の終わりに,ホームクラスだった1-2でプチお別れ会。学級代表が,H先生に寄せ書きや花束を手渡しました。

Img_6985最後に,学級みんなでお礼と激励の拍手~パチパチ!校内放送でもH先生のお別れが告げられたので,校舎を超えて全校から拍手が送られました。とてもステキなひととき,中学生のあたたかさに感激!

◆がんばれ,H先生(^o^)!中部中みんなで応援しています。そしていつか,子供たちのために一緒に働きましょう!

2023年6月 8日 (木)

6/8(木) やってみることが大事です!~理科 楽しい実験~

理科の面白さのひとつは,やっぱり「実験」!今回は,理科の授業をご紹介します。

Img_67843年生の理科。電池の原理を学ぶ実験です。2種類の金属を,導線でつないで塩酸などの電解質水溶液につけると・・・。

Img_6788「あ,電流が流れた!」・・・電流計に注目していた中部っ子が,針の動きに気づきました。

Img_6786「あ,泡が出てる!」「こっちの金属は,黒く変色してきたよ。」・・・様々な変化を見つける中部っ子たち。やっぱり,班での実験って,身近で現象が見られていいね。

Img_6792身を乗り出して観察する中部っ子の様子。こういう姿勢,大事ですよね!

1_11年生理科では,「白い粉の性質調べ」の実験。まずは,道具の準備から。

1_2今日は,初めてガスバーナーを実験に使うとのこと。先生「マッチは前に取りに来てください。」

1_3写真は,白い粉が水に溶けるかどうか確かめている班の様子。試験管の振り方も,習ったかな?

1_4ご覧ください,この真剣なまなざし!初・ガスバーナー点火の様子。なかなかうまいじゃないですか,青い炎の調整(^_^)。

1_5一つ一つが経験です。安全に気をつけて,理科実験を楽しんで,学習していってほしいです。

◆がんばれ中部っ子!キミたちの脳は,無限にものを学びます(^o^)!

2023年6月 5日 (月)

6/5(月) いよいよ大詰め!~合唱練習あと2日!~

授業中,とっても美しいハーモニーが聞こえてきました。誘われるように音楽室に行ってみると・・・1_3音楽の授業で,自主的にパート練習を進める中部っ子の姿がそこに。

2_3みんなで力を合わせて,学校全体を引っぱり上げるような,そんな合唱を目指してほしい。

3_3先生から細かいポイントを習っている男子チーム。がんばれ~(^_^)!

4_2別の時間,体育館割り当てを受けて練習している学級の様子。担任の先生も,応援にかけつけていました。

5みんなのためにがんばる伴奏者さんの姿。指揮者さんも,一生懸命に腕を振ってくれています。

◆そんなこんなで,合唱練習週間も大詰め!どの学級も,自分たちのため,学年のため,学校のためにがんばって!健闘を祈ります。

6/5(月) どちらも,手先が大事です!~楽しい授業 職人技編~

ギコギコと,楽しそうな音が聞こえてきたので,いざ授業見学(^_^)!

【技術】1先生「たて引き,よこ引きの違い,分かりますか?」・・・1枚の板をもとに設計し,木工作品を作り上げる授業です。

2いざ,のこぎり!みんな,日常ではあまりのこぎりなどを使ったことがないかな?

3さすが先生,スムーズなのこぎりさばき!先生の実演も見ながら,少しずつ学んでいきます。

4何を作っているのかたずねたところ・・・「本立てです」という中部っ子,多数!できあがりが,楽しみですね!

【書写】同じく,手先の技術が問われる学習・・・かな。1_2見学のタイミングが悪く,ちょうど後始末にさしかかっていました・・・。そこで,作品紹介!

2_2すごーい,立派立派!これは2年生の作品。

3_2これは,1年生の作品です。1年生も上手だなぁ(>_<)!授業風景は,後日ご紹介しますね,乞うご期待!

◆空き時間の関係上,なかなか紹介できていない教科もありますので・・・未紹介の教科について,計画的に紹介していきます(^_^)!

2023年6月 2日 (金)

6/2(金) 6月7日が待ち遠しい!~合唱コンクールに向けて~

今週から,合唱コンクールのステージリハーサルが始まりました!

1_2主に,ステージでの立ち位置や出入りの仕方を確認するためです。写真は2年生の様子。

2_21年生です。リハーサルといっても,完全には歌いません!詳しくは当日までお楽しみ(^_^)!

3指揮者の動きなども確認する3年生の様子。マスクは外して歌いますので,そういう確認も行っていました。

4指揮者を見つめて演奏を始める伴奏者。きっと,たくさん練習してくれているんだろうな。

5みんなのために,自分の技術を生かす・・・とっても素晴らしいことだと思います!ありがとう伴奏者のみんな(^_^)。

6みんなの目が,指揮者に集まります。心合わせて,声を合わせて。

7学年全体で,リハーサルの振り返りをしている様子です。本番まであと数日。こりゃ,6月7日が楽しみだ!

◆保護者の皆様,お時間がございましたら,ぜひ中部っ子たちの合唱コンクールにいらしてください!よろしくお願いしますm(_ _)m!

6/2(金) 中部っ子も,先生方も,ともに学ぼう!~楽しい授業~

今回は,中部っ子はもちろん,先生方のがんばりも3つの授業でご紹介します!

【3年 家庭科】「日常着の手入れと保管」3_1先生「ウールは水に浮かんでしまい,洗濯しにくい素材です。」実演しながらのお話,わかりやすい!

3_2洗濯マークを教科書で確認する中部っ子。素材によって,かなり違うのですね,衣服の扱い方。

3_3先生「これ,洗濯したら縮んでしまった例です。」・・・中部っ子の皆さんは,どれくらい自分でお洗濯しているのかな?がんばれ(^_^)!

【3年生 道徳】「サトシの1票」3_1_2数年後には選挙権が与えられる中3生。若者の選挙離れが言われています,この子たちにはちゃんと自分の1票を行使してほしい。

3_2_3サトシの気持ちを借りながら,社会への関わり方を仲間と一緒に考える中部っ子。

3_3_2この世の中は,結局は私たち1人1人がつくりあげている。「社会に参画する」っていうと難しい感じですが,「投票に行く」だけでも関わることになりますからね。

【2年生国語】「クマゼミの増加の原因を探る」2_1文章構成を見て,示された図表を読み取りながら,内容を理解していく練習です。

2_4仲間と協力しながら,読解をすすめたり,仮説の検証をしたりします。なんかすごいぞ中部っ子!

2_2自分の考えを,みんなに発表する機会もあります。

2_3先生も一緒に考えることもあります。大事だよね,力を合わせて難問をクリアしていくことって!

◆先生方の学びにもなるように,他校の先生方や市教委の先生方にも声をかけて,授業を観に来てもらいました。

◆他の先生方からいただいた意見も生かして,中部中の授業をもっとレベルアップさせていこうという作戦です。中部っ子に負けないよう,中部の先生方もがんばりますね!授業力アップアップ大作戦(^_^)!!

2023年5月31日 (水)

5/31(水) 未来の先生,いらっしゃ~い(^o^)!~教育実習の先生~

今週と来週の2週間,教育実習の先生がいらっしゃいます!Honda_3本校出身のHさん。大学で,社会の先生になるための勉強に励んでおられます。

Honda_2主に1年生や,社会科の授業で中部っ子と関わることが多いです。戸惑うこともあるでしょうが,H先生,がんばって!!

◆中部っ子のみなさんも,H先生から大学のお話などを聞いてみてくださいね。

◆H先生,ぜひ数年後,子どもたちのために私たちと一緒に働きましょう(^o^)!

2023年5月29日 (月)

5/29(月) よく学び,よく・・・学べ(^_^)!~楽しい授業~

今日は雨。どんな授業が,各学年で行われているかな。

【1年生】数学1_1ちょうど,演習の確認をおとなりさんとやっていました。どう,難しいですか???

1_2「グッジョブ!」いいですね,きっとお互いの考えや答えが一致したのですね!些細かもしれませんが,こういう「つながり」の上での学習,大事だと思います!

【2年生】社会2_1班で,盛んに議論していました。テーマは「幕府が平和な時代を作るのに,最も重要な政策は何か?」・・・なんか,スゴイですよねこのテーマ。

2_3鎖国のことや,農民の待遇のことなど,様々な要素を考えながら分析していました。互いの考えを聴き合う姿,イイね!

2_2時には先生も議論に加わります。さ,ちびっ子将軍様たち,どんな政策を重視したかな?

【3年】英語3_1様々な表現を学習後,ペアで確認しています。黒板を見てください,3年生ともなると,難しそう~(>_<)。

3_2自分の言いたいことを,なるべく簡単に表現するには・・・英語を話せると,楽しいだろうなぁ~。

3_3時には先生と個別にやりとりしながら学びます。ぜひ,英語に親しみを感じてほしいな!

◆そんなこんなで,雨の月曜日ですが,中部っ子の脳は今日も進化中です。ま,3歩進んで2歩下がりながらでいいじゃないですか,ゆっくり進歩しましょう(^_^)。

2023年5月22日 (月)

5/22(月) 社会と国語の授業をご紹介します!~楽しい授業1&3年生~

どちらも数日前の様子ですが,社会と国語の授業をご紹介します!

【1年生】社会「日本の姿」1_1_2先生「都道府県クイズを作りましょう!」中部っ子「やった~!」「〇〇県のクイズ,作りたいな!」1_3_2先生「全ての県について作りたいので,くじ引きで担当を決めます。まず引きたい人はいますか?」・・・希望多数のため,じゃんけんで席順に引くことになりました。

1_2_3中部っ子「うう~,ききき緊張する~(笑)。」・・・さ,キミは何県の担当になったかな?

1_4_2さっそくみんなで,調べ学習開始!サッとタブレットを取り出し,友達と相談をし始める姿,頼もしいです。どんどん自主的に進めてね,中部っ子のみなさん(^_^)!

【3年生】国語「テスト返し」3_1先生「今回のテストは,とてもよくできている人が多かったです,がんばりましたね!では,テストを取りに来てください。」

3_2_2さぁ,やっぱり点数は気になりますよね。みんな,手応えはどうだったかな?

3_3さっそく友達と結果を見合う姿も。3年生は,半年後には具体的に,自分の進路を選びます。みなさん,どうかがんばって。なりたい自分になるために。

3_4先生の解説を熱心に聴く3年生。やっぱり背中から感じられるモノが,1&2年生とは違います。皆さんの健闘を祈っています!

2023年5月15日 (月)

5/15(月) アレの返ってくる日が,やってきました!~テスト返し~

今日は数学の授業にお邪魔して,テスト返しの様子を見せていただきました!

1_21人1人,先生から採点済みのテストを返却されます。さぁ,やっぱり気になりますよね,点数は。

2_2こんなリアクションを取る中部っ子や・・・

3_2こんな表情を見せてくれた中部っ子も・・・。(撮影へのご協力,どうもありがとう!)

4_2その後は,みんな真剣に,先生の解説を聴いて復習していました!

◆点数はもちろん気になるでしょうが,残念ながら間違ったとことをクリアすれば,皆さんは必ずパワーアップできるわけです!そう考えれば,今が自分を成長させるチャンス。しっかり復習してくださいね(^_^)。

5/15(月) 美しさから学び,技術を磨く!~楽しい授業・美&技術~

3年生の廊下を歩いていたら,なにやら美術を鑑賞しているような雰囲気が・・・

1美術の時間に,3年生が芸術作品の鑑賞を学んでいました!スゴイ(>_<)!モニター上には,「最後の晩餐」(?)らしき名画が・・・。

2ワークシートには,かの有名な,微笑む女性の名画が・・・ダヴィンチ!ぜひ,こういう教養も学んでほしいな!

技術室からは,先生の説明が聞こえてきました。お邪魔してみると・・・3もうじき始まる「製作活動」に向けて,生活のどんなところに,どんな技術が生かされているか学習中の1年生が・・・。

4改めて考えてみると,日常のいろんな道具などに,様々な技術が生かされていることに気づきます。こういう,生活に密着した知識もどんどん得てほしいです!

◆鑑賞や基礎的な学習を経て,美術や技術で製作活動に入っていくと思います。それらの様子は,またブログでお伝えしますね。乞うご期待(^o^)!

2023年5月12日 (金)

5/12(金) いかがでしたか,初テスト!~1年生中間テスト2日目~

今日は中間テストの2日目。1年生,果敢に攻めています!

1_1教室におじゃまするのがまさしく邪魔になりそうなくらい,シーンと集中。見直しの段階に入っている子も・・・。

1_2昨日までの学習の成果を,出し切ることができたらいいね!がんばれ中部っ子1年生!

【テスト後,1年生各学級の学級長さんに,とつげきインタビュー!】

◆「テストを終えて、感想をお願いします。」1_3「高校入試くらいに難しいのかなぁと思っていたんですけど,それほどではなかったです。まだ始まったばかりだから,油断したらだめだと思います。これからもがんばります。」・・・落ち着いて,頼もしく答えてくれました,ありがとう!

1_4「思ったより難しくなかったです。先生のアドバイスを聞いて,家でワークをしっかり勉強してきたので,すごく役に立ちました。次もがんばります!」・・・私のリクエストにこたえて,ポーズをありがとうm(_ _)m!

◆満足のいく手応えを得られた子もいれば,ちょっと不完全燃焼な子もいたでしょう。テストはあくまできっかけ。「奮起」できる強さやしなやかさを,子どもたちには身につけてほしいなぁと思います。

5/12(金) いつもと違う、朝のスタート~中間考査1日目の様子~

昨日5/10の朝、校舎内をウロウロしてみましたが、やっぱりいつもと様子が違いました!

1_2教科書を囲んで、ああだこうだと教え合う中部っ子たち。何の教科書だろう??

2_2プリントを手にして、何やら確認し合っている様子。理科の、化学式かしら??

3_2はい、この子に至っては、歩きながら漢字の復習をしています。令和の二宮金次郎さんみたい(笑)。

だって、今日はこの日ですもんね!4_2そう、待ちに待った中間テスト!今朝、中部っ子にそう言ったら「え~全然待っていませんよ~!」というお返事でした。・・・やっぱ,そうだよね(笑)。

5_2真剣にテスト問題と向き合う3年生の様子。これまでの勉強の成果を、がんばって出してね!

63年生にとっては、今年の後半にやってくる本格的な「進路選択」に向けて、日々の勉強そのものがとっても大事。応援していますよ(^o^)!

7こちらは2年生の様子。静かな中にも、高い集中力が感じられます。

8a毎日の授業や家庭学習で身につけた力を、遠慮なく発揮してくださいね!

◆さ、テスト初日、中部っ子のみなさんがんばりましたね!ブログをご覧の皆様も、ご自身のテストの記憶が思い出されたことでしょう。

◆1年生の初テストの様子、次回にお知らせしますね!

2023年5月 9日 (火)

5/9(火) ますます,マス!~楽しい数学授業~

今回は,数学の授業をご紹介します!

【1-2】加法・減法12_1先生「はい皆さん,今日はこの勉強。忍法じゃないよ,減法だよ。」・・・軽妙なトークで始まり(笑)・・・。

12_2先生「加法と減法,合わせてなんと言いますか?」・・・などと,「数学の言葉」もちゃんとおさえていきます。

12_3演習の後は,モニターを使ってみんなで答え合わせ&解説。真剣なまなざしです!1年生にとっては,「算数」が「数学」に変わってまだ1ヶ月。がんばれ~!

【3-2】因数分解32_1ブログをご覧の皆さまも,なんか聞き覚えのある4文字熟語でしょ!中学校3年生で習った内容です。

32_2先生「はい,お隣さんと確認してごらん。」・・・ここでサッと活動に移れる3年生,気持ちいいです!

32_3演習に真剣に取り組む様子。すごいでしょ!先生「気合いでとくのではなくて,なるべくシンプルにとく方法があるよ。」・・・数学的な合理的思考を学んでいる3年生の様子でした。

【2-1】単項式の乗除21_1先生「じゃまくさいと思うと,計算は間違います。まずはしっかり書くことを学ぼう!」・・・そうですよね,「合理的に考える」のと「単なる手抜き」とは,天地ほどちがいますよね。

21_2あわてず,ひとつひとつ確認して授業を進めています。導入部分では特に,こういうていねいさは不可欠です!

21_32年生ともなると,ノートもびっちり!演習用のミニプリントも貼ったりして,工夫してノートを使っています。これまた大事,ノートはその人の学びの足跡だから。・・・写真撮らせてくれてアリガトウ!

◆そんなこんなで,今回は数学特集をお送りしました。次回は別の教科で。乞うご期待(^o^)!