プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

授業 Feed

2023年5月 1日 (月)

5/1(月) 学ぶことで手に入ること~3年生楽しい授業~

今日は,3年生の授業風景をご紹介します!

【まず3-1から!】数学「式の乗法,除法」

0505013_1プリント演習をしたのち,友達と協力して,間違ったところや分からなかったところを復習中。

0505013_21人では解決できなかった問題でも,誰かの協力で解決の糸口が見つかることは,よくあります。ぜひ,「協同」を通した学びを実感してほしいです!

0505013_3最後は,先生チェ~~ック!「お,ていねいに直してあるじゃないか,いいぞいいぞ!」・・・厳しくも優しい先生の声かけ。みんな,できなかったことができるようになる瞬間を楽しんで(^_^)!

【お次は3-2】理科「イオン」0505013_4今日はプリントを使って,黙々とひとり学習に向かいます。シン・・・としていますが迫力のある雰囲気。

0505013_5ちょっと,内容をのぞかせてもらいました。イオンとか,電気分解とか・・・学生時代に,なかなか苦戦した覚えのある方も多いかな(笑)!

0505013_6今日の理科は,各自が問題解決に向かうスタイルの学習でした。こういう引き締まった学び方も大事ですよね。3年生の,学びに向かう姿勢もひしひし感じられました!

◆そんなこんなで,日々の学びを通して中部っ子3年生たちは,少しずつ自分の未来を手に入れていきます。人生初の大きな「進路選択」も,今年は待ち構えていますし。がんばれ3年生のみんな,応援しています(>_<)!

2023年4月28日 (金)

4/28(金) みんなの心が,金沢に舞い降りた!~楽しい授業2年生~ 

今回は,2年生の教室におジャマしてきました。ちょうど学級活動の真っ最中!

【まずは2-1へGo!】2_1班になって,調べ物をしていました。何を調べているのだろう?

2_2おお,そうかそうか,遠足の準備中なのですね!2年生の行き先は・・・金沢!楽しそう~(^o^)。

2_3「どこでご飯食べる?」・・・「ローソンがいいよ」「サイゼリア!」・・・「いやいや,コンビニやチェーン店はやめようよ。」←ハイ賛成!せっかく金沢までいくのだから・・・。

【お次は2-2】2_4私「どこに行く予定?」・・・中部っ子「ひがし茶屋街に行きます。」「21世紀美術館に行きたいです。」・・・いいね~!

2_5中部っ子「先生だったら,金沢で何を食べたいですか?」 私「うーーん,とんかつ!」・・・さて中部っ子の反応やいかに!?

2_6「遠足,楽しみ?」「はい,もちろんで~す!」・・・担任の先生方,授業中におジャマしてすみませんでしたm(_ _)m(^_^)m。

◆自分たちで企画して遠足に出かけるの,ホント楽しそうですね!こういう勉強も大切にしたいです。ちなみに遠足は5/25(木)の予定。せっかく出かけるのだから,より学びを深めてほしいな(^_^)!

2023年4月27日 (木)

4/27(木) 彼らの脳は,無限にものを学びます!~1年生楽しい授業~

今回は,1年生の授業の様子をお知らせします!

【1年1組】英語「Unit1 New School,New Friends」1_1写真は,新しい語句を何とか読もうとがんばっているところ。小学校時代を含め,これまでに習った知識を総動員中!

1_2先生「はい,お友達と確認してごらん。」・・・すぐさま周りの子と確認し合う姿がほほえましい。

1_3これは,「小文字ダンス」という,小文字を書くときのサイズ感を表現する活動。なかなかオモシロい!

1_4先生「英語をよく聴いて,上手に言えるようになることが,上手に書けるようになることの近道なのですよ。」・・・中学校英語では,「書く・読む」も超・重視されます。大事な視点です!

【1年2組】国語「シンシュン 心情曲線をかく」1_1_2a心情や動作を表す語句を手がかりに,心情曲線をかくという授業。仲間と,ああだこうだと意見交換しながら学習を進めます。

1_2_2aさすが中学生,机の上の資料が多い!「語ることは,学ぶこと」です。仲間との協同や対話,大事大事!

1_3_2黒板の前で,先生と一緒に考えたりもします。こういう気分転換(?笑)で,ぱっとひらめくこともあるんですよね~。

1_4_2どの班も,粘り強く課題に向き合っていました。「主体的に学ぶ」「仲間と協力して学ぶ」ことの大切さも,ぜひ学んでほしいなぁ,中部っ子のみなさん(^_^)。

◆そんなこんなで,とても内容の濃い授業に取り組む1年生教室でした。彼らの脳は,無限にものを学びます。ブログをご覧の皆さま,ぜひ中部っ子を応援してあげてくださいm(_ _)m。

2023年4月26日 (水)

4/26(水) 「花曇り 半袖おどる プチマラソン」・・・ボツですかね笑?

体育の時間に,全学年でプチマラソンを実施中!

1先生「さぁ,元気出して行くよ!」中部っ子「よし,がんばるぞ!」

2半袖に着替えた若者たちが,元気よくスタートしていきます!がんばれ中部っ子(^_^)!

3コースの関係上,女子はグラウンドを約1周してから,外周に出て行きます。

4こちらは,トップ争いをしている2年中部っ子の様子。どちらもがんばれ~!

5ここは,男女のコースが合流するポイント。なお,体育の時間には交差点に先生が立つ,自転車でコース全体を巡回する先生をおくなどの安全対策をとっています。

6独走態勢に入った中部っ子。自分の記録に挑戦してほしいな!応援していますよ。

7ここ数年,コロナ禍でマラソン大会が中止となっています。どこかのタイミングで復活できたらな~と思いますが,とりあえずこの春は,体育授業で学校の周りを走り込んでいます。

Dsc08955aマラソンが速いかどうか,得意か苦手かは問題ではありません。ポイントは,1人でひたむきに走れる気持ちの強さがあるかどうか。群れずに,自分でガンバれるかどうか。一生懸命取り組めるかどうか。中部っ子のみんな,応援していますよ!

◆4月いっぱいは,体育でこのプチマラソンを続ける予定です。ブログをご覧の皆さま,学校の周りを走る中部中生を見かけたら,ぜひ応援してやってくださいm(_ _)m。よろしくお願いします!

2023年4月19日 (水)

4/19(水) イングリッシュ イズ ファン!~外国のお客さんがいらしたよ~

今回は,2年生の英語授業を,一部ですがドーンとご紹介します!

050419_1_22年生では,これまで学習した英語表現を使って,スピーチする練習をしていました。

050419_2_2ペアトークで,スピーチの練習をします。みんな,意欲的に話す話す(>_<)ビックリ!

050419_3_2もちろん,しっかり作文をしてから話します。中学生では,「書くこと」もとても大事ですからね。

050419_4_2「読む・書く」「話す・聴く」は,それぞれセットで大切な能力。先生方で工夫して,もっと磨いていきますね!

隣の教室では,ALTのシャナ先生が授業中。050419_5_2ナマの英語に触れる最高の機会。中部っ子には,マネしながらビビらずどんどん英語を話してほしい。

050419_6_2今日は,福井大学から3人の先生が授業を参観にいらっしゃいました。そのうちお2人は,外国の方です。

050419_7_2この子らのすごいところは,授業が終わるとすぐ,外国の先生のところに行って,自分から話しかけること。「ハィ,マイネーム イズ 〇〇!ナイストゥー ミーチュー!」・・・やるじゃん中部っ子!

050419_8中部っ子が一生懸命話しかけているこの先生は,アジアにルーツを持つアメリカ人の方。もう,映画のようなイイ声で,流れるような英語を聞かせてくださいました(^o^)!

◆帰り際,スカーフをまとった外国の先生が「とても雰囲気のいい学校ですね!すごく感じました。いろんな学校に行きますが,全ての学校がそういうわけじゃないのですよ」と褒めてくださいました,日本語で(笑)。嬉しい!

2023年4月17日 (月)

4/17(月) 授業参観,ありがとうございました!

お忙しいところ,多数の保護者の皆様に授業を参観いただき,ありがとうございましたm(_ _)m。

【1年生】道徳「サッカーの漫画を描きたい!」

1_1世界的にも有名な,サッカー漫画の著者を通して,夢の実現に必要なことを考えました。写真は1-1の様子。保護者の皆様からも「キャプツバだ」「オーバーヘッドシュートのイメージあるわ」などのつぶやきが。時代も世代も超えていますね,キャプツバ(笑)。

1_2_21-2も同じテーマで。夢の実現には,困難を乗り越える力も必要です。これから多くの「人生の困難」を経験していく中部っ子には,成長に伴って「自分事感」を感じてほしいテーマです。

【2年生】道徳

2_1a2-1の題材は「人生をどう生きるか考えよう」。あるボクサーの生き方を通して学ぶ内容です。中2といえば最も多感な時期にさしかかった子も多いでしょう。ぜひ考えてみてほしいテーマ。

2_22-2は「自分の弱さと戦え」。車いすテニスの世界トッププレーヤー,国枝さんから学ぶ授業。弱さだらけの私には特に必要な内容です。いつか2年生の授業にお邪魔して,私も一緒に考えてみたいな。

【3年生】学年活動「修学旅行について」

3まだまだ先だと思っていましたが,修学旅行までちょうど1ヶ月となりました(5/17~19)。3年生は探究テーマ「ふるさとの魅力」と関連づけて修学旅行を実施します。しっかり学ぶのと同じく,おおいに楽しんできてほしいな!

Photoその後,PTA総会に先立ち,これまで多くのご助力をいただいた会員さんに,会長さんから表彰状が手渡されました。長きにわたり,ありがとうございました!

◆そんなこんなで,1日が修了。保護者の皆様,お疲れ様でした&ありがとうございました。今後とも,勝山中部中をよろしくお願いいたしますm(_ _)m。