プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

2024年9月11日 (水)

9/11(水) ダブルでおいしい!…な給食

本日のメニュー 豚丼 コロッケ おくらのおひたし もやし炒め060911_1豚丼だけでも十分おいしいのに、コロッケが付くとは…勝山市の給食、がんばってます!

060911_2豚丼、本当においしいです!

060911_3他市町では、どんぶりメニューの日はコロッケなどの主菜が付かないところ、けっこう多いんです。

◆3年生教室におじゃましてきました!060911_4はい、いつも通り、フードロスゼロ!しっかり分け切って、みんなでいただこう。

060911_5さ、そろそろ「合掌タイム」だ!

060911_6「合掌 いただきます!!」・・・おいしく召し上がれ(^-^)。

060911_73年生の皆さん、よく食べて、よく学べ!!

◆今日もたいへんおいしゅうございました!今晩のおかず、コロッケなどいかがですか(*´з`)?


 

9/11(水) ザ・体育祭速報③『三輪車リレー&大縄跳び編』

今回は、午後の競技についてお伝えします!Img_3621雨が降ったため、体育祭実行委員と話し合い、グラウンドの回復を持つために三輪車リレーを急きょ体育館で行いました!

Img_3632競技担当委員さんや放送担当委員さんも柔軟に対応してくれ、体育館でもスムーズに競技実施!とても盛り上がりました!

Img_1330赤組も青組も、チームにとらわれず一体感のある応援で、とても楽しかったです(^_-)-☆

Img_1360はい、見事ゴールイーン!!

Img_1376とても盛り上がりました!生徒諸君の素直さ、明るさをストレートに感じられました(^-^)!

◆その後、グラウンドに出て大繩競技~♬Img_14693年生の様子を、写真で紹介します!声を合わせて、みんなでジャンプ!!

Img_1454さすが3年生、堂々のジャンプ姿です、がんばれ~~!

Img_1451最高記録目指して、みんなで気合いだ~!

Img_1455青い空の下、仲間たちと力を合わせて、気持ちよく跳べたのではないかと思います!

◆次回は最後の競技、色別リレーや閉会式の様子をお伝えします!乞うご期待(*^^)v

2024年9月10日 (火)

9/10(火) ザ・体育祭速報②『応援合戦編』※これまた写真多めm(^-^)m

体育祭第2弾は、応援合戦編!

◆まず、赤組からGO!2赤組のテーマ「百炎繚乱」を表現した団旗。美しい花のデザインは、その花言葉からイメージを得たとのこと。

10裏面は、空の覇者、鷹をイメージしたデザイン。この子たちのデザインセンスには本当に脱帽です(^-^)!

1衣装にも、翼をイメージしたマントや、同じく花のデザインが。男女で、リボンやたすきといったデザイン分けもされています。スゴ!

3さぁ、応援パフォーマンスのスタート!団長さんの声が、グラウンドに響き渡ります!

7様々な要素を取り入れたであろう振り付け。躍動感があります!

4笑顔がステキでしょ!それにしてもこの頃の若い子は、ダンスがうまい!

9グラウンドを目いっぱい広く使ったパフォーマンスが、赤組の特徴です!息の合った振り付け、相当練習したのでしょう。イイ感じです!

8チーム全員が、精一杯グラウンドを駆け回っていました!

6隊形をどんどん変えながらパフォーマンスは進み・・・

5最後はグラウンドの中央に集結し、フィナーレ!赤組の皆さん、とっても良かったですよ(^_-)-☆

◆お次は青組!

5_2青組のテーマは、「青覇」。これは、青い波「青波」と、勝利を意味する「制覇」をかけたものとのこと。

9_2「動」と「静」のコンビネーションを表現したデザインという説明を聞いて、超・納得。生徒たちのデザインセンスには本当にかなわない(^-^)。

Cimg8203衣装にも「青い波」のイメージがふんだんに取り入れられいます。また金のチェーンは団結を表すとともに、パフォーマンスに出てくる「(昔の)ヤンキー(…失礼)」イメージも表現。スゴ!

3_2団長さんのおたけびで、パフォーマンススタート!

8_2一体感のある振り付けから・・・

7_2リーダーが隊形を変え、躍動感ある動きにチェンジ!

6_2これまでの練習の成果を、自信を持って発揮する姿は、とても頼もしい!(^^)!

10_2はい、ここで「ツッパリモード」に突入!昭和な世代の方々、懐かしいでしょ!(曲はツッパリハイスクールロックンロール♬)

1_2みんなが一体となってパフォーマンスは進み・・・

4_2最後は、青い空に青いポンポンが吸い込まれて演技終了。青も、本当に良かったです。

◆甲乙つけがたい各色のパフォーマンス。集計結果で順位はついてしまうでしょうが、僅差なことは間違いない。

◆私の中では、どちらもチャンピオン。自分たちのパフォーマンスに誇りを持って、仲間をねぎらってあげてください!(^^)!

◆残りの競技の様子は、また次回に。乞うご期待(*^^)v

2024年9月 8日 (日)

9/8(日) ザ・体育祭速報① ※写真多めですm(__)m(^-^)m

本日行われた体育祭の、開会式から借り人競争までを、ダイジェストでお送りします!1さぁ、いよいよ体育祭の始まりだ!

2各色の入場です。プチ・パフォーマンスの後、まずは青組から入場~(^-^)!

6続いて赤組の入場!勢いがあって、両チームともイイ感じです!

3青い空、白い雲、そして我らが生徒会長さん!さぁみんな、力を合わせて元気に行くわよ(^-^)!

Img_0627まずは3年生の記念撮影。ん~~笑顔がイイね(^_-)-☆

Img_0649両チームともこれまで、うまくいったことも困難もあったでしょうが、みんなとってもいい顔しています!

◆応援合戦の様子は、別にお届けしますね!

5さぁ、まずは1年生の学年種目「大玉運び」!これ、抜きつ抜かれつでおもしろい!

7お~~~うまいうまい!息を合わせて、ボールを落とさないで!

4はい、見事ゴールイン!チームワークが光りました!

8お次は2年生の「追っかけ玉入れ」。普通、玉入れのかごは高いところにあるものですが、この競技では、人が背負います!

9「がんばって逃げ切ってね!」生徒さん「はい、任せてください!!」

10このように囲まれてしまうと、どうにも逃げ切れない!なかなか激しい玉入れでした(笑)。

113年生の学年種目は「借り人競争」!封筒に書かれた指令どおりの人を借りて、ゴールまで運びます!

12どうやらこのチームは「K先生」が指令だったようで・・・さぁ、一緒にゴール!

Img_1058この子たちへの指令は・・・「M先生」だな!もはや2人3脚状態でがんばっていました(笑)!

13はい、勝利のおたけび~~!

◆勝ったり負けたり、青組と赤組、大接戦で競技が進みました!この続きはまた後日、お届けします。

◆私から見て、とってもステキな体育祭になったと思います!3年生の皆さんどうもありがとう!今日はぜひ、ぐっすり休んでくださいね。

◆保護者の皆様・地域の皆様、応援に来てくださり、本当にありがとうございました!これからもどうか、中部中生の背中を押してやってくださいm(__)m。

2024年9月 7日 (土)

9/7(土) CHUBU文化祭2024速報①

7日(土)に行われた文化祭。主に前半の、体育館でのステージ発表についてお知らせします!8まずは、文化祭の実行委員長からごあいさつ。さぁ、楽しい文化祭の始まりです!

7まずは、吹奏楽部のオープニング演奏。1,2年生だけで行う初めてのステージ!とっても良かったよ!

4ユネスコ委員会の発表では、ブラジルの学校の職員さんとZoomでつないで、ブラジルの生活や学校について教えていただきました。時差はちょうど12時間。ICT機器は、時間と空間を超えるね!

9保健委員会からは、クイズ形式で健康や成長期にふさわしい生活について、発表がありました。なるほどね~!

10こちらは、ステージ発表の司会進行担当の委員の皆さん。名司会、どうもありがとう!

5執行部からは、フリータイムで体験コーナーを回りながら、カードをゲットするというゲーム企画の説明が。ドラマ仕立ての動画編集、さすがでした!

6さ、ここからは「M-1グランプリ」という、自由発表をいくつか紹介します!写真は、ユーチューバーの生活をパロディ劇にしたもの。

3先生たちも出演した、妖怪ウォッチのかわいらしいダンスを披露したチームや・・・

2カッコいいダンスを披露してくれたチームなど、盛りだくさんでした。他のチームはまた次の機会にご紹介します!

1PTA社会教養委員会企画でお招きした「大日太鼓」の皆さんの圧巻パフォーマンス!体全体が震えました!

Img_9161少しでも涼しさを演出しようと、体育館に置かれた氷柱をさわって涼む皆さん。冷たくて気持ちいいでしょ!

◆とっても楽しい文化祭でした。仲間と何かを作り上げることの楽しさ、感じてくれたかな!

◆今回はこの辺で。探究学習の中間発表会や体験コーナーの様子は、次回以降にご紹介しますね。乞うご期待(^-^)!

9/7(土) 文化祭の給食は、セレクト給食!

今日は文化祭!今日の給食は3種類の中から選べます!どんなメニューか、速報!060907_4【その①】揚げパンセット 揚げパンとコロッケパンかな、人気パンのセットです!おいしそう!

060907_1【その②】ミートスパセット これまたおいしそうな、たっぷりミートソーススパゲッティ(^_-)-☆

060907_2【その③】ソースカツどんセット これも大人気メニュー!しかもチキンカツでヘルシー!

060907_5さ、みんなでおいしく召しあがれ(^-^)!

060907_3私「おいしいでしょ?」生徒さん「はい、おいしいっス!」

◆楽しい発表や、わくわく体験コーナーについては、また後ほどご紹介しますね!乞うご期待(*^^)v 

2024年9月 6日 (金)

9/6(金) 学校祭準備も、これまた着々と! ※こちらも写真多め(^_-)-☆

明日7日(土)に開催される「CHUBU文化祭2024」の準備も、着々と進行中です!7_2リハーサルも兼ねて、ICT機器のセッティングを確認する生徒たち。PC接続も全て、自分たちでやっていました。頼もしい!

6_2こちらは、司会進行担当のチームかな。明日、よろしくお願いします(^-^)。

11スポットライト担当の生徒さん。七色の光で、演者を照らしてくださいね。

9_2全体会場の椅子ならべも、担当委員会の生徒諸君がやってくれました!

3_3卓球台を出して・・・

8_3生徒の理科作品などの展示コーナーも作りました。ぜひご覧くださいm(__)m。

10_3この準備期間中、校内に「物品ブース」を設置して、必要な時に必要なものを、表に記録して自由に貸し出すようにしていましたが・・・

2_4皆さん最後までマナーよく使ってくれ、ブースが乱れることはありませんでした。とてもいい方法だと思いました。

4_2こちらは、お化け屋敷を企画してくれた皆さん。当日が楽しみです!

1_2「風船ダーツ」を準備中の皆さん。楽しい企画をありがとう!

5_2私も個人的に楽しみな、「芸術部コーナー」!会場に来てくださった皆様に、ぜひともご覧いただきたいコーナーです!

◆他にも、探究学習の発表会やPTA社会教養委員会企画の「大日太鼓」演奏、吹奏楽部の発表、ステージ発表・・・など、楽しい企画が目白押し!

◆ブログをご覧くださっている皆様、ぜひ、いらしてくださいm(__)m!詳しいプログラムは、下をクリック!

R6文化祭プログラム ☜クリック、クリック!

9/6(金) 体育祭準備、着々と! ※写真多めm(__)m

今日は全校生徒で、体育祭の準備を行いました!1午前中は、式典のリハーサル。

2生徒会の担当生徒が、進行を務めます。

6生徒会長さんからは、姿勢のことや国歌斉唱のことなど、7つの修正点が出されました。頼もしい生徒会役員さんたち。

7お次は、委員会ごとに役割分担して、会場作りです。「さ、ピーンと引っ張って~!」
8この機会に、グラウンドの石拾いや・・・

9トラックレーンの整備なども、入念に行いました。

10重い荷物も、みんなで力を合わせて運びます。

5まさしく、生徒の、生徒による、生徒のための体育祭!

3だんだんと、会場が出来上がってきました!

Img_9075こういう得点版や・・・

4こういう看板が設置されると、ますます雰囲気出ますよね~(^_-)-☆

2_2これは、芸術部部長Oさんが描いてくれた、体育祭プログラムの表紙!私は勝手にこの少年を「伊集院隼人」と名付けました(笑)。一緒にがんばろう伊集院くん(*´з`)

◆保護者および地域の皆様、ぜひ日曜日、生徒たちの応援にいらしてくださいm(__)m。プログラムは、下をクリックしてご覧ください。

体育祭プログラムはこちら ☜クリック、クリック

9/6(金) 待ってました!…な給食

本日のメニュー メンチカツ ミネストローネ 野菜ソテー サラダ がんも煮060906_1今日は、人気ランキング上位のメンチカツ!私も大好きです(^-^)。

060906_6ほら~、こんがりサクサク、おいしそうでしょ!

060906_22年生教室にて。「合掌、いただきます!」

060906_3私「メンチカツ、好きですか?」生徒さん「はい、大好きです!」

060906_4しっかり食べて、明日からの学校祭、楽しんでくださいね(^_-)-☆

060906_5こちらは、余ったおかずを希望者で分け合っているところ。これも立派なフードロスゼロ運動!

◆今日は暑いですから、しっかり食べて、水分もとって、午後に備えてくださいね。

◆調理員さん、今日もたいへんおいしゅうございました。ありがとうございました!!

2024年9月 5日 (木)

9/5(木) 体育祭準備も着々と…

3年生を中心に、青組・赤組ともにがんばっています!1色別集会で、応援の振り付けを練習する生徒諸君。右手を突き出している子がリーダーかな。

8応援パフォーマンス全体を担当する3年生が、前に立って、励ましながら指示を出していました。

5グラウンドでは、もう一方の組が練習中。

6「いいよ、声でてるよ!」「もう少し高く上げて!」…リーダー役の3年生が、全体に指示を出しながら練習を進めます。

3別の時間には、1年生が学年種目の練習(競技内容の確認)をしていました。

7この種目、なかなかおもしろそうです(^-^)!

2委員会の時間には、会場周辺の草取りをする委員さんたちの姿が。どうもありがとう!

4原稿の作成と、放送リハーサルに余念のない放送委員さん。当日もよろしくね。

◆短期間に、多くのことをどんどん成し遂げる生徒たち。頼もしさを感じるとともに、これを機会に仕事の進め方やマナー、活動を進める上での折り合いのつけ方なども学んでほしいと願います!