プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

2024年4月16日 (火)

4/16(火) 手作り〇〇…な給食

給食の時間になるとすぐ、係の生徒さんが給食ワゴンを運んでくれます。060416_1私「給食準備、慣れましたか?」1年生徒さん「はい、慣れました!」

060416_2もう、手慣れた感じでサクッと配膳を進める1年生。

060416_3どちらのクラスもとても速やかで、正直、驚きました!

060416_4自分たちで最後まで分け切る姿勢も、これまた素晴らしい!目指せ、フードロスゼロ(^-^)!

060416_5・・・で、本日のメニュー 手作り白身魚フライ きのこの味噌汁 ジャーマンポテト 大豆サラダ こんにゃくうま煮

060416_6はい、これが手作り白身魚フライ。サクッと音がするくらい、香ばしく揚がっていました。美味!

◆今日もたいへんおいしゅうございました。調理員さん、ありがとうございました。

◆1年生の皆さん、さらに協力してスムーズな給食準備をお願いしますね。

4/16(火) 何センチのびた?~身体計測がありました~

先日実施した、身体計測の様子をお届けします!5身体計測と言えば、やっぱ身長でしょ!←個人的意見デス(^-^) 「先生、7センチ伸びていました!」・・・うらやましい!

6体も、そして心もどんどん大きくなる中学校時代。まさしく「ただいま成長中!」ですね。

1視力も気になるところ。昔の中学生より、視力が低下しているというデータもあるそうですし。

3こちらは聴力検査の様子。

4若い世代に、「イヤホン難聴」が進行しているという話も耳にしますから・・・。みなさん大丈夫?

2タイミングによっては、検査会場前に長い列ができることもあるのですが・・・みなさん、静かに整然と待ってくれ、検査がとてもスムーズでした!

◆そんなこんなで、身体計測も無事終了!いや~、成長しましたね(^-^)!

2024年4月14日 (日)

4/14(日) 速報!授業参観の様子をご紹介します。

今日は、授業参観。その風景をご紹介します。

111-1は道徳。サッカー漫画の作者に関する題材。ちょうど、班で話し合っている場面をパチリ。

121-2も道徳でした。それぞれの良さ、個性を大切にしようという内容。今の時代、特に必要ですよね。

Img_2072たくさんの保護者の皆様が、参観に来てくださいました。お忙しい中、ありがとうございます。

212年生は、仲間と協力して活動する姿を見ていただきました。写真は2-1の様子です。

22「周りの人は、私の仲間である」「受け入れ合い、助け合うことができる」…こういう気持ちも学生時代に育みたい。写真は2-2の様子。

313年生は、総合的な学習の時間に取り組んでいる「探究活動」の中間?発表会。写真は3-1です。

2_2仲間や先生から出された質問に、自分たちで答えていきます。がんばれ3年生。写真は3-2です!

◆授業での生徒諸君の様子をごらんいただきましたが、いかがだったでしょうか。

◆生徒諸君の意見も取り入れて、より分かる、楽しい授業を目指し、工夫してまいります!

4/14(日) タルタルがあったらなお最高!…な給食

本日のメニュー エビカツ 中華スープ 野菜の五目煮 春雨サラダ がんも煮つけ

060414_3今日もたいへんおいしゅうございました!お野菜たっぷりの春雨スープもうれしい!

060414_4エビカツです!おいしかったです(^-^)。タルタルソースをいただけると、もう完璧!←個人の感想です笑。

060414_51年生も、ずいぶんと慣れてきた様子。今日から給食当番が変わった学級でも、スムーズに配膳できていました。

060414_6今日も、みんなで協力して準備できましたね(^-^)。

060414_11年生も、目指せフードロスゼロ!最後まで分け切って、おいしくいただきましょう。

060414_2しばらくの間、先輩が給食準備の仕方を見守ってくれています(必要に応じてアドバイス)。給食委員会の新たな取組。こういうの、とてもいいと思います!

◆今日もたいへんおいしゅうございました!自校調理方式にもけっして引けを取らない中学校の給食、調理員さんや業者の皆様、ありがとうございます。

4/14(日) 桜のトンネルを通って…授業参観にいらしてくださいm(__)m

桜のトンネルを通って通学する生徒諸君・・・。Img_7069明るく、さわやかなあいさつが嬉しい今日この頃。

Img_7059a今日は、保護者会。授業参観は午後1時5分から、各教室で行われます。

◆保護者の皆様、桜のトンネルを通って、どうぞおいでくださいm(__)m。

2024年4月12日 (金)

4/12(金) 「Go for it!」~生徒会執行部からの熱いメッセージ~

先日の新入生歓迎集会で、生徒会長から、活動方針が示されました!Img_1535生徒会長「今年度の生徒会テーマは 『go for it』 です。『生徒一人一人が目標を持ち、それに向かって進んでいける学校にする』という願いで決めました。また、何かに挑戦しようとする生徒を応援する、みんなで背中を押すという思いが込められています。」

Img_1537生徒会長「今日から新年度が始まります。皆さんが今年度頑張りたいことは何ですか?まずは目標を持ちましょう。今年度はぜひその目標に向かって自分から積極的に挑戦してください。」

Img_6566「部活動、勉強、委員会活動、4月は様々な活動のスタートです。どんな活動も楽しみながら、一生懸命取り組みましょう!」

Img_1955はい、生徒会役員の皆さんでパチリ!ステキな写真でしょ(^_-)-☆

◆今日のブログの文章は、全て生徒会長さんのスピーチそのままです。とても納得のいく、やる気を出させてくれる、ステキなスピーチでした(^-^)!

◆ブログをご覧の保護者の皆様・地域の皆様、生徒たちはすごくたくましく成長しています!彼らの可能性を、中部中では少しでも後押しできるようがんばります!




4/12(金) 真ん中に穴が開いたものを2つに切って、てんぷらにしました!…な給食

本日のメニュー ちくわ天 豚汁 スパサラダ 青梗菜ソテー ミートボールImg_1889穴が開いたものを2つに切って・・・などと回りくどく言いましたが、Img_1892ちくわ天です!美味!白ごはんに合う(^-^)。Img_1893豚汁もおいしい!お野菜も、お肉もタップリ。個人的には糸コンニャクが大好きです。Img_18983年生の配膳の様子。まぁ、スムーズなものです。Img_1903私が見学に行くと、早いクラスはすでに食べ始めていました。おいしくいただいてね。

◆今日もたいへんおいしゅうございました!調理員さん、業者の皆さん、ありがとうございましたm(__)m。

4/12(金) 新入生歓迎アトラクション~部活動紹介編~※写真多め

先日行われた、新入生歓迎アトラクションの様子をご紹介します!11まずは、生徒会執行部からのあいさつで始まり・・・

121年生と在校生が正対して、改めてあいさつを交わしました。「おはようございますっ!」

◆さぁ、お待ちかねの「部活動紹介」の始まりです!13ちょっぴり緊張した感じのソフトテニス部。この後、スマッシュの実技を見せてくれました。

1男子バレー部。いかにもジャンプ力のありそうな面々がズラリと並んで、カッコいい(^_-)-☆

2「僕たちのコントを見て、笑った人はぜひ入部してください!」…これが野球部の作戦(笑)。なぜかコントの題名が「PK」!
3サッカー部は足技の実演。何気にやっていますが、かなりハイレベルですよコレ。

4女子バレー部は、対人練習(?)の様子を見せてくれました。これがなかなかウマい!

5勝山の市技ともいえるバドミントン部。「中学生で始める人も、必ずうまくなります!」と心強い先輩のメッセージ。

6卓球部の、見事なスマッシュ!卓球は、体力も技術も大いに鍛えられるスポーツですものね!

7校外で様々に活動する自主活動部。硬式野球や水泳、陸上、弓道など、いろんな活動にチャレンジしている皆さんです。

8芸術部の皆さん。黒板アートから本格的な絵画作品まで、何でもこなす技能集団。本校芸術部は本当にすごいんです。

9いつもカッコいい演奏を届けてくれる、吹奏楽部の皆さん。この後、歓迎の演奏をしてくれました。

10ほら、カッコいいでしょ(^-^)!

◆新入生の皆さん、少しは緊張がほぐれて、楽しんでくれたかな?

◆部活動も含め、中部中の生徒会活動はとても活発です。1年生の皆さん、キミも今日からは、ぼくらの仲間!一緒に楽しんで、がんばっていきましょう!(^^)!

2024年4月11日 (木)

4/11(木) 今年度、「初」です!~委員会活動、始動(^-^)!~

今日、本年度第1回目の委員会活動がありました。

1_2生活委員会は、どうやら活動テーマが「凡事徹底」のようですぞ。

1_1委員会活動では、当然、生徒たちが司会進行します。

1_3この委員会では、なにやらみんなが集まって相談している様子。3年生、がんばって!

1_4今日は、委員長や副委員長を選出し、活動計画を立てている委員会が多かったです。

1_5「次の人がスムーズに使えるよう、整頓をしっかりしよう。」…委員長からの提案ですが、ホントそうだよなぁと納得。私、すぐに委員長の発言をメモりました!

1_6この委員会でも、活動内容について、熱心に議論していました。いいことです。

1_8おっ、当番表がうまく組めそうですね!日常の活動こそ大事です、よろしくお願いします。

1_9ゴメンね、カメラを向けてじゃましてしまったね(笑)!でも、笑顔が出る活動の方がいいですよね(^_-)-☆

◆そんなこんなで、ブログをご覧の皆様、どの写真にもほぼ「先生」がいないこと、気づいていただけましたか?

◆中部中の委員会活動では、「時間」と「場所」は学校が用意しますが、「何のために」、「何をするか」は生徒たちに任せています。成すことで学ぶ。がんばります!

4/11(木) 今日のも、手づくりです!…な給食

本日のメニュー 手作りオムレツ バンサンスー 焼肉いため 五目スープ ゴマ団子060411_1私、出張で帰りが遅く、すっかり冷えた給食をいただいたのですが・・・それでもおいしかったです!

060411_2ちゃんと手作りしてくださっているオムレツ、美味。冷食ではありません(^-^)!※もちろん冷食もおいしいです…

060411_3個人的好みですみません…ごま団子、大好き&ほんとおいしい!きっと同じ感想の生徒諸君もいることでしょう。

060411_4今のところ後ろ姿だけのご紹介ですが、1年生の給食の様子。

060411_5給食の準備がとっても素早くて上手だと、1年生の先生たちがほめていましたよ(^_-)-☆

◆今は前を向いて給食をいただいていますが、時機を見て、机をグループにして食べようと、給食委員会からの提案があったと聞きました。私も賛成です!

◆いろいろな考えもあると思いますが、ぜひ、委員会でも話し合ってみてほしいです。