4/26(金) 新しいALTの先生がいらっしゃいました!
4月から、新しいALTの先生がいらっしゃいました!
左側の先生。ブランディ先生とおっしゃいます。
今日は、「Have you ever been~」という表現を用いて、ブランディ先生に勝山や福井のことをたずねる言い方を学びます。
隣近所と相談して、どんなことをたずねようか考えている生徒諸君。
「ソースカツどんたべたことありますか」とか「えちぜん鉄道にのったことありますか」とか、いろいろ考えていました。
さぁ、何を質問しようかな(^-^)!
「平泉寺に行ったこと、ありますか?」と英語でたずねる生徒さんの様子。みんな、なかなか話せるじゃないですか!
◆新しいALTの先生にたくさん話しかけて、生の英語を学んでくださいね(^_-)-☆


明日は暑くなりそうです、生徒の皆さん、体調を整えて参加してくださいね!あ、水分も多めに用意してください。
11:00から女子が、11:25から男子が、学年ごとにスタートします。
今日は和風チックなメニューです。ゴマおさつフライ、ほんのり甘くておいしい!
お野菜いっぱいの味噌汁も、からだに優しい&うれしい&おいしいです。
調理員さんが洗浄&カットしてくださって、ぴっしり並んだバナナ。ラップで衛生管理もバッチリ。なんか、かわいいでしょ(^-^)。
係さん「合掌、いただきます!」皆さん「いただきまぁす!」…1年生もずいぶん準備が早くなりました!
牛乳もしっかりいただいて、大きくなぁれ!
まずは男子バレー部。ネット際で、ブロックの練習中。ネット越しに、先輩がアドバイスしてくれていました!
女子バレー部。ボールを受ける姿勢を、先輩が手を取り足を取り教えてくれています。頼もしい!
お次はサッカー部。体の向きを意識したアップの様子。真剣な中にもこぼれる笑顔がいいと思います!
こちらは野球部。投げる、受けるのフォームがサマになっています!きっと経験者かな?
はい、バドミントン部。いい音を響かせてスマッシュを打っていました。頼もしいです(^-^)。
卓球部。先輩が出してくれた球を打ち返す練習。ちょっとドキドキするでしょうけど、なかなかうまいぞ!
「パコーン!」…いい音を鳴らす、ソフトテニス部。「おっ、いいね!」という先輩の声かけが、きっと嬉しかったことでしょう。
芸術部では、上級生も下級性も、みんなでレタリングの練習中。テクニシャンだなぁ、私の能力をとっくに超えている…。
吹奏楽部。先輩の手ほどきで、ちゃんと音が出るようになりました。なんと最後にはみんなで合奏を披露してくれました!
3年生の家庭科です。今年から中部中にいらしたフレッシュなK先生の授業。タブレットを効率よく使って、マイバック作製の計画を進めています。
計画が出来上がれば、いよいよ本物の布地や針、糸を使った活動に。楽しみですね(^_-)-☆
この黒板から、もう何の教科かお分かりでしょう。そう、数学!3年生にもなると、難しそう。皆様、「因数分解」って中学時代にしませんでしたか?
こちらは、2年生の国語。清少納言の「枕草子」。先生「これ、季節ごとの『何』を題材にしているか、読み取れた?」生徒諸君「時間帯、かなぁ。」
お互いに読み合って、随筆を味わっているところ。このごろひそかな「平安時代ブーム」らしいですから、タイムリー!
2年生の理科。この前まで実験室で行っていた「水溶液の電気分解」の復習をしているところ。この分野、大好きだったなぁ。
今日はチャーハンにおかず付き、とても豪華!たいへんおいしくいただきました。
おいしいチャーハンに・・・
おいしいはんぺんチーズフライ!美味です。
3年生のスムーズな配膳の様子。一番手前の係さんが、左手で微妙に✌サインをしてくれていること、お気づきでしょうか(笑)。
もちろん先生も、列に並んで配膳してもらいます!
最後までしっかり分け切るチャーハン係の生徒さん。すばらしい!
こちらは、1年生英語の様子。中学校になると、「書く」も当然、重視されます。先生が細かいステップで、手ほどきしています。
隣のクラスでは、友達と、英会話のネタづくりや練習をしている様子。なぜかといいますと・・・
先生と1対1で英会話の練習をする授業だからです!きんちょうするかな~('Д')?
こちらは、社会科授業の様子。日本の国土について学んでいます。先生「この島を、人工的に保全するのはなぜだと思いますか?」
国語の授業。登場人物の「心情曲線」でしょうか、生徒さんが黒板にグラフを描いています。国語って、全ての思考の基礎となります、がんばれ~(^-^)!
昼休みも、とても楽しみにしておられたことでしょう!(写真は1年生の数学授業の様子)
【その1】スーパードッヂボール女子!投げるフォームがステキでしょ!
【その2】ザ・バレーボール。昼休みの定番。それがこの子ら、なかなかうまい!
【その3】リフティング男子。足でボールを落とさずにつく遊び。平安時代?でいうと蹴鞠(けまり)。
【その4】こちらもバレーボール。わいわいと楽しそうにやっていました!
【その5】バレーのような、バスケのような、ドッヂのような・・・楽しそうな遊びをする面々。笑顔がステキ。
【その6】華麗なるバスケ。ジャンプ一番、この後ボールはリングに吸い込まれていく予定です。
今日のメニューで、何が「ザ・健康食材」かと申しますと・・・
うの花のメイン材料である「おから」です!おからにはカリウム、カルシウム、鉄分といった栄養が含まれており、食物繊維もたっぷり!まさしく「ザ・健康食材」。
そして・・・たらの南蛮ダレ、白ごはんに合う!
手をしっかりと洗って、給食の準備にかかる1年生の皆さん。マナーがいいね!
布きんを水にぬらして固く絞り、配膳の準備をする係さん。
こういう、一人一人の責任感ある仕事が、学級や学校全体を支えているのですね。どんな役割にも、意味がある。この生徒さんの背中から学ぶことが、たくさんあります。
私「おっ、係の仕事ですか、みんなのためによろしくね。」生徒さん「はい、任せてください(^-^)!」
生徒さん「でも先生、これマジで重いんですよ~('Д')。」