7/27(土) 2年生「まちカン」、野向風の郷まつりのお手伝いにGo!
2年生が、ふるさと学習で取り組んでいる「まちづくりカンパニー」通称「まちカン」の一環で、「野向風の郷」のお手伝いをしました!
本日は晴天ナリ。イベント会場に、お客さんも続々いらっしゃいます!
これは、工作コーナーの様子。紙コップなどを使って、恐竜を作っていました。
ちびっ子たち、とても上手につくっていました。お姉さん、お兄さんのアドバイスがいいからですね!
こちらは、「ピンポンカップイン」というゲームコーナー。ピンポン玉をバウンドさせて投げて、うまくカップに入ると得点!
中学生「お~~うまいうまい!」小さな子たちも、楽しんでくれた様子です。
こちらは、ピザ販売コーナー。続々とお客さんが訪れます。
地域の方より「この子たち、もの覚えは早いし、元気いいし、あいさつもお客さんの呼び込みもしっかりできるし、とってもいいですよ~(^-^)」・・・ありがとうございます!
最後はみんなで、ご褒美タイム。ピザやおそばなどをいただきました!野向の皆様、ありがとうございました!
◆今回の「まちカン」活動も大成功!みなさんの行動が、すこしでもまちの活性化につながるといいですね!
◆次回のまちカン活動は、8/14の勝山地区夏祭りにて。どんな活動が展開されるか、乞うご期待(^-^)!


これ、先週の写真。プール全体が、防音シートに包まれていましたが・・・
今週から、重機も入って、本格的に解体が進められています。
今朝は防音シートも降ろされ、中が見える状態になってきました。
中をのぞいてみると・・・あらら、もう平らになってる!プールの姿はもうそこにはありませんでした。なんだかさみしい・・・。
吹奏楽部の皆さんが、熱心に練習中!
先輩が、ていねいに後輩たちに教えていました。大事な姿!
自分たちの音楽だ、自分たちで一生懸命やってほしい!
充実感や感動っていうのは、その先に、きっとあるものだから。
チーム・打楽器の皆さん。迫力のある音、澄んだ音がとても心地よいです。
一生懸命の、その先にある感動や充実感を、皆さんにもぜひ味わってほしい!
吹部の皆さんの、健闘を祈ります(^-^)!
「卓球部、部員〇名で活動を始めます!」・・・多くの部活動が2年生に世代交代しました!
女子バレー部も、新体制でスタート!
暑いですから、熱中症対策もしっかりとって、みんなでがんばってください!(^^)!
みんなで声を出して励まし合い、夏の部活動で力をつけてください!
晴天のもと、選手たちがスタートラインに立ちます。
号砲とともに、選手が一斉にスタート。若い力が跳ね上がります!
ホームストレートを疾走する選手たち。
これは、100m走のゴールの様子。順位って、ホントギリギリのところで決まるのですね。(←シロウト目線ですが…)
砲丸投げの様子。中部中の選手が投げます!力を一点に集中して!!
これはすごいことです!同時に、全国中学校野球大会への出場権も得ました!おそらく勝山の中学野球初の快挙!(^^)!
試合の序盤は、両チーム互いに得点を与えず、キレのある、引き締まった試合展開。
均衡を破ったのは、勝山!3回裏の攻撃でヒットをつなぎ、2得点に成功!
そして6回裏にもふたたび打線をつなぎ、さらに1点追加(^-^)!
7回表、この攻撃をしのぐことができれば、君たちの勝利だ!
見事、最後の打者を仕留め、ゲームセット!すごいよ勝山の中学生たち!!観客の胸を打つ、大勝利!!私も涙してしまいました(T_T)←マジです。
「ありがとうございましたっ!」最後まで礼儀正しく、自分たちの野球を貫いてくれました。
表彰式。深紫の優勝旗や賞状を受け取る選手たち。
球場全体を包む大きな拍手の中を、胸を張って退場する選手諸君。本当に立派ですよ!感動をありがとう(T_T)!
選手みんなでパチリ。練習で苦労したり悩んだりしたこともあったでしょうが、この瞬間、全てが喜びに変わりましたね!それを味わえる選手は、そう多くはないんだよ。かみしめてほしい。
「とう・そう・しん」…この横断幕と選手名の旗は、保護者の方の手作りだそうです。これも本当にすごい!選手の心のよりどころにしてほしい。
最後は、保護者の皆様も一緒にパチリ。気持ち的に、選手たちを応援しておられた保護者の皆様の方が、選手より疲れたかもしれませんね笑!
「先生、ここは、こんなかんじで…」「どれどれ…そうねぇ、ここにはこういう内容で…」先生も、生徒たちと一緒に考えます。
友達と話し合いながら、自分ががんばってみたいことや、自分の長所(セールスポイント)などをまとめていきます。
下書きを、先生にチェックしてもらっているところ。うまく、相手に伝わるかな。
「どう、書けた?」「いや~なかなかうまく書けなくてさ~」(←私にはこんな感じに見えました笑) アドバイスし合いながら、何とかがんばれ!(^^)!
おお、なかなか調子いいですね!私「どこで職場体験させてもらうの?」生徒さん「家の近くの建設会社です!」私「あ、そこ先生もよく知っている会社だ!」
お、ペンが進み始めましたね(^_-)-☆
この夏休み、実際にお世話になる事業所さんを訪問して、打ち合わせを始めます。きちんと責任もって、がんばるんだよ!!(・・・笑顔もステキ!)
1学期最終給食は、人気・実力ともにトップクラスのカレーライス!からあげサンもついて、最高です!
皆さん、おいしく食べてくださいね(^-^)!。
1学期最後の給食。はい、ポーズ!
楽しい会話で、みんなをなごませてくれる生徒さん。担任の先生も、背中で笑っています!
2学期からの給食も、お楽しみに~(^_-)-☆
調理員さん、1学期間、どうもありがとうございました。2学期からもよろしくお願いいたします(^-^)!(※後光がさしています!)
本校若手K先生「すべてのアイスの中で、これが一番好きなんです!」・・・よかったね、パ〇コ!
まさしく今、テスト問題が分けられているところ。みんな、がんばれ~(^-^)!
自分に基礎的な力や応用力がどれくらいついているか、客観的に知るよい機会です。
落ち着いて、がんばれ~!
休み時間には、友達と最後の追い込みをする姿が・・・。
直前に見ていたところがバッチリテストに出た、なんてこともたまにありますからね。
3年生にとっては、これからのテストひとつひとつが進路選択に大きく関わってきますから。「勉強しなくても、高校に入れるよ」なんて、甘い甘い情報に惑わされないでくださいね!
施設員さんの車に、育てた花の苗を積んで・・・
まずは、むろこまちづくり会館へ。委員長「私たちが育てた苗を、社会に役立ててください」館長さん「どうもありがとう!地域のために役立てますね」。
この苗は、地域の方に配布したり、徳兵衛さん前の交差点の「恐竜花壇」に植えたりしてくださるそうです。
お次は、市の社会福祉協議会さんへ。「委員会活動で育てた苗です。どうぞお役立てください。」
常務理事さん「今年も、サンプラザのふれあいカフェで、市民の方に配布させてもらいますね。いつも大好評で、すぐになくなってしまうんですよ。」
環境美化委員会の活動が、回り回って、勝山市のいたるところに、まさしく「根を張って」、広がっていくのです。みんな、自分たちの活動に自信持って!!