8/9(金) 今日は2年生登校日!
本日、2年生の登校日でした!
恒例の「宿題チェック!」もあったと思いますが、学校祭に向けた準備活動もあった様子です。
どうやら、リレーの順番決めをしている様子。
みんなで何かを決めていくって、時には折り合いをつけるために、自分が折れる必要もあるよね!
時にはちょっとガマンが必要なこと、折り合いをつけながら最終的にみんなで力を合わせることなどを、学校では学んでほしいと思います(^-^)。
◆今日が夏休みの折り返し地点。後半の夏休みも、楽しんでください!
本日、2年生の登校日でした!
恒例の「宿題チェック!」もあったと思いますが、学校祭に向けた準備活動もあった様子です。
どうやら、リレーの順番決めをしている様子。
みんなで何かを決めていくって、時には折り合いをつけるために、自分が折れる必要もあるよね!
時にはちょっとガマンが必要なこと、折り合いをつけながら最終的にみんなで力を合わせることなどを、学校では学んでほしいと思います(^-^)。
◆今日が夏休みの折り返し地点。後半の夏休みも、楽しんでください!
本日8日、奥越ふれあい公園にて、勝山市3中学校が合同で駅連練習会を行いました!
少し曇り気味で、ちょうどいいお天気!ちがう学校の子と練習するのは、よい刺激になります。
アップをしたのち、ペース走に取り組む選手の皆さん。
がんばれ~!若い力がはじけます。
学年や学校に関係なく、自分の走力を高める取り組みを繰り返します。
勝山市はどの中学校もホントに小ぢんまりしてきましたから、こういう交流を伴う練習会などが大事です。「井の中の蛙、大海を知らず」では困りますもの。
同じトラックで、今回のパリ・パラリンピックに出場する、大野市出身の伊藤竜也選手が調整をしておられました。がんばってください!(^^)!みんなで応援しましょう!
◆保護者および地域の皆様、生徒諸君、駅伝選手の皆さんの応援をよろしくお願いします(^-^)!
ソフトテニス部の皆さんが、学校内の「足マット」をきれいに洗うボランティアをしてくれました!
施設員さんから使い方を教わった後、高圧洗浄機とデッキブラシを使って、ブシューッ&ゴシゴシゴシ!
校内すべてのマットを集めてくれました。これはかなりの枚数だぞ!
なかよしベンチがとてもいい活動場所に。施設員さんのご協力に感謝!
干した様子もなかなかのものでしょ!(T_T)
◆ソフトテニス部の皆さん、本当にありがとう!感謝感激です(T_T)!!
1年生の登校日に合わせて本日、北信越&全国大会へ出場する選手の激励会を行いました!
実は陸上競技選手団は、本日の朝6:30に新潟県に向けて出発しました。激励会では集まったみんなで、陸上選手の健闘を祈って大拍手を送りました(新潟まで届くといいな)!
軟式野球競技出場する皆さんには、会場で直接、激励を送りました。
生徒会長が、みんなを代表して、エールを送ります「悔いの残らないよう、全力でがんばってきてください!」
部活動などのない2,3年生もたくさん集まってくれ、みんなで選手に大きな拍手を送りました。中学球児たちよ、健闘を祈ります!
組み合わせなどはまだ未定ですが、おそらく8/20前後に試合があると思います!詳しくは決まり次第、ブログ等でお知らせしますね!
◆生徒それぞれの暑い夏が始まっています。それぞれが、自分の目標に向かって進む夏であってほしいです(^-^)!
明日5日(月)、北信越大会や全国大会に出場する中部中生の、激励会があります!
北信越大会には陸上競技で、
全国大会には野球競技で、中部中生が出場します!
◆時間は朝の8時~8時15分、体育館にて。生徒会長からの激励の言葉などで、仲間を送り出したいと思います。
◆学年登校日や部活動で学校に来た生徒はもちろん、会に来てくれた生徒諸君や先生たちみんなで選手を応援しよう!
◆ブログを見てくれている中部中生の皆さんで、「明日は登校日や学習会、部活などがないけど、その時刻に行けるよ」という人はぜひ、安全に気を付けて応援に来てくださいm(__)m(^-^)m!体操服か制服でね!
◆保護者の皆様、地域の皆様も、お時間ごさいましたらぜひ!!
8/2、プロのヴィオラ奏者、笠川恵先生が吹奏楽部の指導に来てくださいました!
笠川先生はドイツで活躍中!ドイツ随一の現代音楽集団、「アンサンブル・モデルン」に所属しておられます。
笠川先生の祖父母が勝山出身とのことで、今回、勝山の中学校に指導に来てくださったのです。
曲の様々な部分に、とっても丁寧に、笑顔でアドバイスをくださいました!
先生「高く、遠くまで飛んで、ハワイにいくくらいまで飛んでみよう!」・・・生徒たちの演奏が、どんどん変わっていきます(^-^)。
「とってもうまい、みんな、すごいよ~!」
「耳を研ぎ澄まして、仲間の演奏をしっかり聴きながら演奏してごらん!そうそう、いい感じ!」
先生「とっても楽しかったです、皆さんのステキな演奏、ありがとう!これからもっと良くなりますよ~!」生徒たち「ありがとうございました!」
◆ちょっぴり(かなり?笑)緊張しながら始まった笠川先生の講習会、部員の皆さん、いかがでしたか?
◆本当に世界の第一線で活躍しておられる方からのアドバイス、生徒たちは心に刻んで練習を重ねていってくれることでしょう(^-^)!
この夏、3年生は希望制で学習会を開催しています!
基礎力アップとか、応用力を磨きたいとか、自分が希望したコースの学習会に、自主的に参加する形式です。
国語の学習会の様子。希望者が集まった学習空間、とてもヤル気が感じられました。いい空気感です!
他学年でも、先生の出張などがない時、希望者が集まって学習会を開いたりもしています!
もちろん、部活動にもがんばっていますよ!
写真は、酷暑をさけて、室内で練習するサッカー部の様子。がんばれ~!
◆暑いですね!3階の教室など、締め切った状態では午前中に室温が39℃に達する勢いです。
◆部活動では①休憩、飲水をこまめにたくさんとる ②体調のすぐれない子は活動しない ③体育館やグラウンドに近い教室に冷房をかけ、すぐに休めるようにする ④活動の前後に健康観察を行う などの対策をとりながらがんばっています。
花壇担当委員会の委員さんたちが、花壇のお世話をしてくれています。
花壇のプロ・施設員さんのアドバイスをいただきながら、委員長・副委員長もがんばっています。
今朝も、早朝から当番の委員さんかな、花壇のお世話をしてくれていました。えらいな!
「夏休み」とは言え、植物たちはその成長を休むことはありません。委員の皆さん、ぜひ植物たちの生長をサポートしてあげてください!(^^)!
夏休みは、先生たちもたくさん学んで2学期に備えます!
<その①>校内研修の様子。市教委からも先生方がいらっしゃり、将来の勝山市の中学校教育についてみんなで考えました。
<その②>市内の先生たちが集まって「ピア・サポート」「レジリエンス」について学ぶ研修会。「ピア・サポートやレジリエンスって何だろ?」と思われた方、ぜひ検索してみてください!
<その③>学校を超え、松岡中(永平寺町)と東陽中(鯖江市)と中部中3校の先生たちが集まって、勉強会をしているところ。
ふだん別々の地域でがんばっている先生たちが、「生徒の自主性を伸ばす」「探究心を育む」ことをテーマに学び合いました。
互いの学校の成果やがんばっていること、迷っていることなどが話題に出され、とても刺激になりました!
◆そんなこんなで、私たち教員も、熱く学ぶ夏。がんばります!
暑いですね!しかし中部中には、早朝から元気な声が!
女子バレー部。先生と一緒に、レシーブのトレーニング中。
正確なレシーブは、多彩な攻撃の第一歩。がんばって基本を身につけて!
バドミントン部。声を出して、元気に活動中。
今年のお盆明けには、ジオアリーナで全中バド大会があります、全国レベルをぜひその目に焼き付けてください!
卓球部。いつも、大変熱心に練習しています。頼もしい活動ぶりです。
1年生もどんどん練習して、先輩に食らいついていってください!
野球部。クラブとしてこの夏は、中部中生が全国大会に出場します!
ごくわずかな中学球児しか経験できない大舞台。できることは全て準備してほしい。応援しています!
ソフトテニス部。中庭コートから、元気な声と打球音が響きます。「パコーン!」「っしゃー!」「ナイスー!」
練習後は、クールダウンもかねて、みんなで学習会。文武両道、大賛成です!
◆そんなこんなで、今日も中部中生は元気でした!
◆部活動を取り巻く環境は、全国的に「過渡期」ですが、やっぱりこの年代の子たちには、スポーツであれ芸術であれ習い事であれ趣味であれ、何か打ち込めるものがあるといいですよね。強くそう思います!