8/28(水) 吹奏楽部「サマーコンサート」を写真で紹介します!
25日(日)に行われた吹奏楽部プレゼンツ「サマーコンサート」についてご紹介します!
さぁ、恒例のサマーコンサート、スタート!
3年生にとっては、最後の演奏会です!
チーム打楽器の皆さん。演奏を、ベースの部分で支えてくれています。
後輩たちも、演奏や・・・
・・・盛り上げ役としてがんばってくれていました。いい笑顔だ(^-^)!
先輩方に、後輩たちから感謝の言葉とお花のプレゼント!
先輩方「わぁ~ありがとう!」・・・こういうつながりって、いいですね!
3年生が、プレゼントしてもらったお花を身につけて演奏再開!
さらに気持ちが入りますね!
総仕上げにふさわしい、ステキな演奏でした!
吹奏楽部の皆さん、どうもありがとうございました!
◆観客の皆様、会場に足をお運びくださり、ありがとうございました!これからも、吹奏楽部の応援をよろしくお願いしますm(__)m。


まずは女子のレースから。一斉に飛び出す第1区のランナーたちです。
女子は、5人のランナーがたすきをつなぎます!
力の限りを尽くし、仲間にたすきを託します。
がんばれ、中部中生!全力を尽くす姿は、とてもさわやかで、応援したくなります!
それぞれの目標を達成できたことでしょう。がんばったね!
お次は男子のスタート。第1区の精鋭たちが、勢いよくコースに飛び出していきます!
1位でたすきを2区につなぎました!がんばれ~!!
たすきと一緒に、思いや気合いもつないでいきます!ちなみに男子のレースは6区間で行います。
爆走するランナー。イイ感じです!
ふだんのトレーニングの成果が出ていたと思います!やっぱ、日常が一番大事だよね。
全ての力を尽くしてゴールを目指すランナーの皆さん、感動をありがとう!
「少年の主張 福井県大会」に出場したⅠさんです。自分の意見を堂々と伝えることができました!
結果、「NHK福井放送局賞」をいただきました!がんばったね(^-^)。
こちらは、ジオアリーナで行われた全国中学校バドミントン大会の開会式で「歓迎の言葉」を述べるNさん。
全国の参加者の方から、大絶賛のスピーチでした!日本バドミントン協会の方も「私が聴いた中で一番の歓迎の言葉でした!」とほめてくださいました。私も感動しました(T_T)!
芸術部部長のOさんが表紙デザイン画を描いてくれた、全中バドのプログラムです。全国に1500冊あまりが配られました!
全中軟式野球に「勝山クラブ」として出場した皆さん。九州王者に惜敗しましたが、勝山球児の気概を見せてくれました!
夏祭り実行委員会のボランティア活動に応募してくれた皆さんです。スマートボールや・・・
スーパーボールすくいなどのお店に、ボランティアとして参加してくれたのです。(後ろのおじさまたちも、ハイポーズ・笑)
ヨーヨーつりも、チビッ子たちに大人気!中部中生、すごく積極的にがんばってくれていました!
実行委員会の大人の方からも「この子たち、本当によく働くね!元気いいし、頼もしいですよ。来年もぜひよろしくおねがいしますね!」・・・ハイ、予約が入りました!(^-^)
たくさんの先生方が、中部中に集結!大学からお招きした、専門の先生から学びます。
モデルをしている、このオレンジ色の方が、大学の先生。こんなポーズや・・・
・・・こんなポーズをとりながら、スケッチの仕方などを教えてくださいました!
熱心に学ぶ先生たちの様子。勝山の子供たちのために、がんばっています!
赤い翼竜が今にも羽ばたこうとしている構図。いい感じでしょ(^-^)!
以前も紹介しましたが、これがデザイン原画。テーマは「恐竜王国」!
「まちカン」=「まちづくりカンパニー」・・・2年生が、ふるさとの活性化に何か役立つことができないか考えて、企画している活動です。
こんな感じで、中央公園にテントをお借りして、お店を出しました!(お店といっても無料です)
これは、ピンポン玉を紙コップにうまく入れて点数を競う「ピンポンカップイン」というゲーム。「わぁ~うまいうまい!」・・・盛り上げ上手な中部中生(^-^)。
お父さんも一緒に、ハッスルしてくださいました!
昨年、中部中にいらしたY先生も、応援に来てくださいました!
こちらは、恐竜工作コーナーの様子。お兄さんたち、教え方がうまいうまい!
お客さんも、たいへん喜んでくださっていました!
選手の皆さんの、健闘を祈ります!
期間は16日(金)まで。その後、土日が明けた19日(月)から学校は再開します。
ブログをご覧くださっている皆様も、どうかゆっくりお休みくださいm(__)m。
施設員さんと私たち教員に加え、教育委員会事務局の方も助っ人に来てくださいました!
こんな感じで軽トラに散布機をセットして、まいていきます。
これでも、午前中いっぱいかかるのですよ。
車が入れないところは、結局人の手で散布します。