8/12(土) 勝山地区夏まつり、開催予定です!~12日の判断~
8/14の勝山地区夏祭り、現時点では予定通り開催の方向だと、まちづくり会館からお知らせがありました!
ボランティア参加を予定している中部中生の皆さん、よろしくお願いします。
◆当日は、参加希望時刻の15分前に、教育会館玄関前に集まってください。
◆地域に参画する良い機会。楽しんで参加してほしいと思います(^-^)!
8/14の勝山地区夏祭り、現時点では予定通り開催の方向だと、まちづくり会館からお知らせがありました!
ボランティア参加を予定している中部中生の皆さん、よろしくお願いします。
◆当日は、参加希望時刻の15分前に、教育会館玄関前に集まってください。
◆地域に参画する良い機会。楽しんで参加してほしいと思います(^-^)!
今日は、成器西小・村岡小・野向小・中部中の先生方が集まって、2学期からの取組について一緒に学びました!
1学期の取組を振り返って、より良い方法がないか考えたり・・・
子供たちが互いに認め合い、助け合っていける集団づくりについて、いろいろ学んだり、話し合ったりしました。
普段は別々の学校で働いている先生どうしがグループになって話し合うのも、とてもいい勉強になります。
10グループに分かれて話し合い、意見交換をしました。
本校のT先生が、意見を述べている場面。やっぱり、多くの人数で意見交換すると、新しい気付きやアイデアが生まれます!
これは、あるグループの話し合いをまとめたボード。中部中の取組にも、加えたいものばかり!
◆夏休みは、先生方にとっては2学期の準備をする絶好の機会!小中の先生がこの地域の子供たちのために知恵を絞り合うのって、なんだか楽しかったです!
◆中部中校区の皆様、2学期からの西・村岡・野向・中部の各校に、どうぞ「乞うご期待(^-^)」!
8月になりました!「暑いですね~」がもはやあいさつ同然となっている今日この頃。夏休み中の部活動や生徒会活動で,生徒が学校に来ることも多いです。
屋外での部活動はもちろん・・・
屋内での部活動にも,熱中症など「暑さ」への対応が,これまで以上に大事になっています。
そこで学校では,体調を崩した生徒が出た場合を想定して,保健室と理科室に冷房をかけ,飲料水を用意して「緊急の休憩場所」を作りました。
理科室を用意したのは,「グラウンドやテニスコート,体育館に少しでも近いところに」と考えたからです。
◆もちろん,無理せず「部活動なし」とする日もあります。
◆また,活動中や活動の終わりに,以下の「健康チェック」を行っています。
➀頭痛はないか ②吐き気はないか
③いつもと違った倦怠感はないか
④いつも感じたことのない筋肉痛やけいれんはないか
⑤異様な空腹感はないか
⑥帰宅後,家に誰か家族はいるか
【保護者の皆様へ】自宅の遠い生徒など,場合によっては通学に不安を感じられることもあるでしょう。何かありましたら,遠慮なさらず学校にお声かけください。
夏休み,部活動の合間を縫って,先生方も「学習会」をしています。
テーマは「授業改善」。どうすれば自分の授業の質を高められるか,1学期の振り返りをもとに意見を出し合っているところ。
まずは大人自身が自分の考えをしっかり発表できないようでは,生徒たちにそれを要求することなどできませんもの。
後半は,福井大学から先生をお招きして,自分たちだけでは気付けないようなことも話し合ったり,学んだりしました。
新たな視点から学ぶのって,楽しいものです。生徒たちにもそういう感覚を感じてもらえたら嬉しいです。
中部中の先生方は,これからも学び続けます!
◆アンケートや面談で「授業が分かりにくい」と困っている生徒たちがいること,私たちもはっきり自覚しています。
◆学校の授業は,何も「修行」ではありません(そういう場面も必要ですがネ)。生徒と先生が一緒に学びを楽しめる工夫をみんなで考え,実践していきたいと思います!
3年生の学習会,この暑い中で,熱くスタート!
3年生にとって,自分の力をグンと伸ばす良い機会です!
夏休みは,学期中には時間が取れなくて取り組めなかった「自分スタイルの学習」にも,じっくり取り組める貴重な期間。
それぞれに目標や必要なことが違うと思います。勉強するのはあくまで自分,ぜひ自分でしっかり計画を立ててほしいと思います。
もちろん,普段からしっかりがんばっている子は,これまで通りでいいのです。特別な何かを始めなくちゃいけないのかな,なんて不安になる必要はありませんよ(^_^)!
◆福井県内の,何千人もの中3生ががんばるこの夏。中部中生の健闘を祈ります!
今日は1学期最終日。晴天の中、登校する中部中生です。
「おはようございま~す!」…ボランティアであいさつ運動をしてくれている生徒の声が響きます。
「おはようございます!」…しっかりとした足取りで登校してくる生徒の皆さん。
花壇のそばでは、施設員さんと先生が、なにやら相談していますぞ。
さ、1学期最終日には定番の「1学期終業式」。生活指導担当の先生から、夏休み中の諸注意を聴きました。
保健の先生からは、熱中症を防ぐポイントを教えてもらいました。確かにこの頃、危険な暑さの日がありますもの。
1学期ラスト給食は、「夏野菜カレー」!から揚げに、デザートのシューアイスもついて、大満足(^o^)!
「社会を明るくする運動」の登り旗といっしょにパチリ。中部中学校も、この運動に協力しています。
◆さぁ、明日からは「ザ・夏休み」!部活動や学習会もありますが、ぜひ、時間を見つけて何かにチャレンジしてほしいな!がんばれ中部中生(^-^)。
今朝の校門にて・・・
私「今日は,待ちに待った確認テストだね(^_^)!」
生徒Aさん「いや,全然待っていないですよ~。何とかしてください。」
生徒Bさん「夏休み直前ってのがキツいです。終わりにもあるんですよ~。」
テストの配布を受け,スタートの合図を待つ1-2の皆さん。軽い緊張感が伝わります。
同じく,1-1の様子。昨日の夜まで蓄えた力が,発揮できるといいですね!
「始めてください。」・・・先生の合図で一斉に鉛筆を走らせる2-1の皆さん。頭を活性化させてがんばれ!
同じく2-2の様子。頼りになるのは,これまでの自分の努力と,運と,思わぬひらめき!さ,キミは実力を発揮できるか?!
3-2の様子。3年生にとっては,これからのテスト一つ一つが自らの能力を高めるよいきっかけとなります。いや,そうなるように取り組むことが必須です。
同じく3-1。中学を卒業し,それぞれの進路に向けて,それぞれが自分で歩み出します。自分が進みたい道に必要な力を分析し,それをぜひ獲得していってください。キミたちなら,できる!
◆明日は確認テスト2日目。健闘を祈ります。イエス,ユーキャン(^o^)!
生徒たちが委員会活動で育てた花の苗・・・
朝早くから委員さんが生徒玄関前に運んでくれ・・・
とってもていねいに並べてくれました。
保護者の皆様,よろしかったらぜひお持ち帰りください!委員会活動で,生徒たちが施設員さんと一緒に,精魂込めて育てた苗です。
近隣のまちづくり会館や,すこやかなどにもお裾分けして,使っていただく計画です。中部中発・地域花いっぱい運動(^o^)!
明日も苗の配布を行います。ぜひ,ご活用ください。生徒たちも,苗も,喜びます!
朝から本当に暑かったですね!
日差しが本当に暑い、というか痛い!校内の温度計は、35℃オーバーでした…。明日は、少しは和らぐでしょうか。
◆1学期も残すところあと3日。中部中生が、元気に登校してくれることを願っています。
◆ちなみに、19日から2日間、「確認テスト」が行われます。県内多くの中学校が、よく似た日程で確認テストを行う模様です。
◆がんばれ中部中学生(^o^)!
勝山中部中学校を,かげひなたで支えてくださっている施設員さんを,ご紹介します。
はい,Tさんです!先日ご紹介した,「放送室前のCD置き机」など,学校生活を豊かにするたくさんの作品を,生徒と一緒になって考案し,校内に設置してくれています。
はたまた,生徒たちと一緒に活動してくれることもしばしば。とても頼りになる施設員さんです。
◆学校は,先生以外にもたくさんの職員さんに支えられています!みなさん全員が,中部中生の成長を後押しするために,がんばっています(^_^)!
4日(火)に,NHKの記者さん&カメラクルーさんたちが,取材にいらっしゃいました!急にこんなでっかいカメラがやってくると,緊張してしまいますよね(^_^)!
「ザ・カメラマンさん」って感じでカッコいいでしょ!音声さんもいらっしゃって,なんか本格的!将来こういう職業,みなさんいかがですか?
撮影はこんな感じで,生徒はなるべく後ろ姿で撮影し,個人が分からないよう配慮してくださいました。
取材の内容は,「忙しい中で,やりがいをもってがんばる若手教員の1日を追ったもの」だそうです。ちなみにT先生に白羽の矢がたちました!
「学校現場で日々頑張っている先生の姿を紹介する,短いニュースコーナーを作りたい」という記者さん。この記者さんも若くて情熱があり,頑張っておられるお人でした。
◆今週6日あたりの夕方ニュース(?)で,短時間ですが紹介されるそうです。乞うご期待(^o^)!
先週金曜日に、3年生対象の高校説明会を行いました。奥越地区の県立高校と、県内の私立高校から先生に来ていただいて、各学校の説明をしてもらいました。
学校によって特徴があります。また,今どの高校でも話題の中心となっている「探究学習」についても,詳しく話してくださいました。
もちろん、部活動や学校行事についても詳しく説明がありました。大事なことですよね!
◆3年生保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
【ブログを見てくれている中部中生の皆さんへ】
◆「どの高校へ行くか」はもちろん「高校で何を学ぶか、どう学ぶか」が重要です。高校によって、集まってくる生徒さんも違いますし、学べる内容も違います。
◆自分のこと、自分できちんと考えて,進路を選んでください。そして、高校に出してくださる親や家族への感謝もお忘れなきよう。
学校だより第3号、発行しました!
今回は、夏の奥越地区大会の様子を写真で紹介した記事や、生徒集会の様子、それに…
合唱コンクールの様子など、生徒の活躍の様子が盛りだくさん!
下の入口から、見やすい学校だよりのページにジャンプします!
学校だより 第3号(mitelog.jp) ←クリック、クリック
◆お時間ございます時にでも、ぜひご覧くださいm(__)m(^-^)m。
今朝、出会った中部中生に「さ、今日はテスト2日目だね!」と声をかけたところ…
「はい、今日のどっちかは100点目指します!」という声や、「昨日の英語は、やられました…」という声などが返ってきました。がんばれ中部中生!
さぁ、今日も勝負の時が来たよ!これは、テストを分けてもらっている1年生の様子。
同じく1年生の教室風景。やる気で満ちあふれていました!ゴーゴー1年生(^-^)!
集中してテストに取り組む2年生の様子です。今日も、実力を存分に発揮して!
◆さぁ、期末テスト2日目、健闘を祈ります。
◆努力は実りづらいこともありますが、頑張っている人にはきっと素晴らしいことがやってくるよ!どこまで行っても、自分は自分ですから。
放送室前に、「リクエストCDを申し出る机」が設置されました!これ、すごいでしょ!柱の出っ張りにぴったり収まる絶妙のサイズ!・・・しかも「スゴ技ポイント」、それだけじゃないんですよ。
リクエスト用紙を収納するフタ付きスペースあり、筆記用具の収納スペースあり…しかも…
その上で用紙に記入できるように平らな透明アクリル板がはめてあるのですが、それがスライドして、中にメッセージをはさんだりできる心温まる設計!
これは実は、放送委員さんがアイデアスケッチを描いて、施設員のTさんに作っていただいた「超・特注品」なのです。
さらにさらに、リクエストCD置き場の部分はこのように取り外して・・・
そのまま放送室に持ち込めるという心憎い設計になっているのです!
◆もはやニ〇リの家具を超えていますよね!しかも全部廃材を再利用して作ってくださったので、まさしくそのバリューは「お値段以上」!
◆施設員Tさん、ありがとうございました!大事に使います(^-^)。