7/8(月) 【保護者の皆様へ】「我が家のスマートルール」を確認してみませんか。
6月に、県下一斉に行われた「生活アンケート」。その結果、勝山市の中学生はインターネットに費やす時間が長いことが明らかになりました。

「平日、家で2~3時間以上、インターネットで動画視聴やゲームをする生徒」の割合は、勝山市の中学生(2年生)はおよそ7割近くに達します。県平均よりも15%以上多い数字です。
動画視聴やゲーム自体が悪いこととは思いません。しかしそれに時間を取られすぎると、自分一人でじっくり物事を考えたり、振り返ったりする時間が奪われているのではないかと心配になります。
また、「家での学習にインターネットを使っている」と答えた勝山市の生徒は、県平均より10数%低かったです。インターネット機器を、主に遊びや時間つぶしに使っている生徒が多いということです。(一時期、回線の都合で家庭でのタブレット使用に制限があったので、その影響かもしれませんが。)
勝山市の学校では、「我が家のスマートルール」という、家庭でのルール作りをすすめる取組を行っています。夏休みに向けて、ぜひ各ご家庭のスマートルールを再確認してくださいますよう、よろしくお願いいたします。
(イラストや写真は全てフリー素材より)


2年生家庭科の様子。先生のアドバイスをもらいながら、ミシンを操作する真剣なまなざし!
時には友達に教えてもらって、作業を進めます。
助け合い、イイね!「あっそうか、そういうことか!」・・・持ち手の付け方を教わっているところ。
エコバックを作っているそうです。ぜひ、自分で作ったエコバックを使ってほしいな!
こちらは、1年数学の様子。復習プリントを先生にチェックしてもらっていました。
サポートの先生も一緒になって、復習を進めます。どんどん習うといいよ(^-^)。
「え~っと、ここをこうしてこうなって・・・」直しこそ、大事な勉強ですからね!がんばれ~。
校舎内の数か所に「ささの枝」を設置し、生徒の皆さんや先生たちに、願い事を書いたたんざくをつけてもらおうという企画です。
なんか、幼い頃を思い出しますねぇ!
これは、別の場所のささ。みんなの願いがぎっしり。
みんな、何となく楽しそうにたんざくをつけていたのが印象的でした。なんか、いいな。
ちょっとたんざくをのぞかせてもらいました。うう~~~なんて素直な心。もし私がこの生徒さんの家族だったら、泣いちゃうよ(T_T)。
今度の日曜日が、七夕本番の日。みんなの願いを込めて、天まで届け!
講師の先生は、「行政相談員」の方々。全国に約5000人いらっしゃって、生活に身近な困りごとの相談に乗ってくださいます。
「歩道橋が傷んでいるから直してほしい」「公園の遊具が壊れているから直してほしい」などの、身近な相談を受け付けてくださるお仕事なんですって。
そして、直してくれる国や県、市町の相談窓口にかけあってくださるそうです。
相談員さん「じゃあ皆さん、地図を分けますから、直してほしいところや、危険だな~と思うところなどに印をつけてみましょう。」
「たしかここに・・・」「そうそう、危ないよね」…などと、思い当たることを、熱心に書き込んでいきます。
生活の中で気づく「小さな困りごと感」って、案外大事なんですよね。
相談員の方も手伝ってくださり、どんどん記入が進みます。
相談員さん「けっこうみんな、いろいろ書いてくれていますね!ぜひ後で、その地図を見せてください。」
最後にみんなでお礼のあいさつ「ありがとうございました!」
廊下でバッタリ出会った生徒さんが、おたより紹介に快く協力してくれました。どうもありがとう!
「(笑顔で)は~~~~~いっ!」・・・どうもありがとう!・・・で、何が好きかといいますと・・・
そう、「茶めし」!これ、本当においしいです。おにぎりにしたい(^-^)!
本日のメニュー タラの南蛮ダレ 豚汁 きんぴらごぼう 高野豆腐の煮つけ のり酢和え
豚汁も、とってもおいしかったです!
探究学習の一環として、「かつやまPR活動」を行います!9:45~10:45、金沢駅の地下広場にて。
着々と準備を進める2年生の皆さん。調べもの中かしら。
何やらみんなで相談しながら作業中。
配付用のパンフレットなども作ったりしているのかな?
おお、これはきっとのぼり旗ですね!うまいうまい(^_-)-☆
何やら聞き慣れた曲が聞こえてきました・・・おお!左義長たいこの実演もするのね~!
県外の方に、勝山のことを知っていただくいい機会になりますね(^-^)。
「まちづくりカンパニー」略して「まちカン」!こういう探究学習を通して、2年生の「輪」がさらに広がり、強いものにきっとなる!
農作業の節目となる時期であり、地域によって、鯖やタコ、うどん、もちなどを食べて、労をねぎらい、活力を養う意味があったようです。福井県は、鯖です!
実はコレも、半夏生つながりだったのですよ!栄養士さん、深いですねぇ~(笑)。
職員室でも、汁物を最後まで分け切ります。目指せフードロスゼロ!
係さん、最後までていねいに活動してくれてありがとう!
さ、まさしく今から「いただきます」をしようとしている学級の様子。皆さん、おいしく召し上がれ!
学校前の浄土寺川もかなりの増水。保護者の皆様、大雨対応による送迎など、ありがとうございました。また、時間通り徒歩通学してきた皆さん、安全に登校できて良かったです。
私も、足元を完全装備で・・・おかげで靴下が濡れることもありませんでした!
生徒の皆さん、次回の大雨からは、
写真は、国語で「ことわざ」を学習中の3年生の様子。雨に関することわざ、あるかな?
ブログでは、奥越3校の様子をご紹介します。まず、勝山高校。「なんだ、勝高でできるじゃん!」が今年のキャッチフレーズ。
勝山高校は、県内で「探究」を初めて本格的に導入した高校のひとつ。大学進学の実績もあげているとのこと。
先生「勝高でがんばれは、なんだってできる。保障します!」
お次は大野高校。勝高の次に身近な普通科高校で、勝山全体からだいたい例年、10名前後の中学生が進学しています。
ちょっとクイズっぽいことも取り入れて、説明してくださいました。大野高校も、勉強や部活にがんばっています。
奥越3番目は、奥越明成高校。実業系の学校です。機械や電気、パソコンや経済、生活のことなど、資格を取りながら学びます。
資格を取って就職したい生徒さん、早めに専門的な学びをしてから大学や専門学校に進みたい生徒さんにぴったりの学校です。
保護者の皆さんも「おお~~~~~~!」・・・そう、この後ろ姿は・・・
山口茜さんです!「私は勝山高校に進学して、夢に向かってがんばることができました。パリオリンピックでも精一杯がんばりますので、応援よろしくお願いします。」