1/23(火) 読書は私たちに未知の友人をもたらす
今日のブログの題名は、19世紀フランスの、バルザックという作家さんのことば。
中部中も毎朝、読書から1日が始まります。たった10分間ですが、貴重な時間です。
公的に出版されている、きちんと整えられた文章に触れることが大事なのだそうです。
読書は、まさしく私たちの「未知の友人」、例えば新しい知識や考え方、感動などをもたらしてくれますね!
私は、読書をしないということは、窓のない家に住むようなものだと思います。外が何も見えないし、新しい風も入ってこない。
◆私も、今年は特に、積極的に本に手を伸ばそうと思います。
◆ブログをご覧くださっている皆様も、いかがですか?中部中生と一緒に、本に親しみましょう(^-^)。


はい、3年生の当番さん、ご協力ありがとう!
で、本日のメニュー ふくこむぎパン コンソメスープ 手作りオムレツ ナポリタン ブロッコリーサラダ ナゲット
で、やっぱりやってしまいました。「ナポリタン&ナゲットサンド」。・・・超、合う(^_-)-☆
コンソメスープはお野菜たっぷり!健康によく、体にもよい最強メニュー。
素早く配膳する3年生教室の様子。手前の当番さん、オムレツとみかんの二刀流!
当番さん「どのミカンがいい?」生徒Aさん「じゃ、これで」・・・もちろん衛生的に、そして和やかに配膳が進んでいました。さすが3年生です。
前田さんは鯖江市出身で、ソフトバンク社長の孫正義さんと一緒にお仕事されていたそうで、次期社長候補を育てるソフトバンク内の学校で、主席を取った方です!
今回は、1年生対象に「プレゼン講習会」、2年生対象に「プレゼン講習会&キャリア学習」としてお話いただきました。
前田さん「プレゼンは、発表とは違うんだよ。相手にやる気とワクワク感を感じてもらい、相手の行動を変えることが目的なんです。」
探究活動を通して、これからいろんな人々とつながりながら学んでいく中部中生にとって、非常に勉強になる内容でした。
ご覧ください、生徒たちのこの表情。真剣そのもの。食らいつくようにお話を聴かせていただいていました。
あまり時間がなかったのですが、しっかり質問もさせてもらいました。生徒の質問に、前田さんが嬉しそうに答えてくださったのが、私は嬉しかったです(^-^)!
休み時間になっても、質問しきれなかった子たちが前田さんにお声掛けし、いろいろ聞かせていただいていました。本当に勉強になったね、みんな!
呉汁は日本各地に伝わる郷土料理で 、簡単に言えば、すりつぶした大豆を味噌汁に入れたもの 。
調理員さんが、「若い子には、ちょっと苦手なお汁かなぁ」と心配されていました。そこで、2年教室で尋ねてきました。「ねぇ皆さん、呉汁、どうですか?苦手?」
両クラスとも、「おいしいで~す!」「大丈夫です」という声。おいしいよね、私もおいしくいただきました!
大きな「手作り白身魚フライ」もついて、大満足!
これが、今日の給食全景です!お家ではなかなか出ないようなメニューもあって、給食もおいしいです!
雑巾で黙々と床を拭き上げる中部中生。自分の姿が映るほどピカピカ。この姿勢、我々大人も含めて、中部中全員で持ち続けたいです。
誰に言われるでもなく、話し手の方に体を向けて傾聴する中部中生。これ大事なこと。相手を尊重できる人は、相手からも尊重されると私は思う。
音楽室前の、整然とした内ばき。ぬいだ靴を、手で揃えて並べているのですね。とても大事なマナー。
「〇〇(マルまち)」とは、ふるさと勝山について学んだことをもとに、提案型の、例えば「みどりのまち」みたいなネーミングでプレゼンを考える活動です。
これまで、「じもすご」「わたのこ」活動を通して調査し、考えてきたことを形にする活動です。
ちなみに、「じもすご」=「私たちの
楽しいプレゼンパフォーマンスに、笑顔もこぼれるコンペでした!
それぞれのチームが、ふるさとの良さをぎゅっと凝縮した提案をしてくれました。
「
聴き手のみなさんも、真剣そのもの。とてもいい発表会でした。
それぞれのプレゼンに、思いや工夫が込められていました!
それぞれのプランの実現可能性や、いろんな立場の方々とのつながりを考えながら、どんどん進めてください!
丼ものは、みなさん大好きですよね?今日はそれにコロッケまでついていますし、最高!
とってもマナーよく食事する1年生。ぜひ、フードロスゼロで行こう(^-^)!
「おいしいなぁ、おいしいなぁ・・・」とつぶやきながら給食をいただいている生徒さんを発見!調理員さんに、ぜひこの姿をご覧いただきたいです!
たまご丼、コロッケ、ごぼうサラダ、五目煮、そしてデザートにみかん。甘くておいしいみかん!
たまご丼、最高です!
それにコロッケ付きだなんて、もはやパラダイスでした!
ホッケの塩焼き のっぺい汁 ビーフン炒め 三食和え シュウマイ・・・あたたかいのっぺい汁、ご飯によく合います!
ホッケの塩焼きもまた、ごはんのおともにピッタリ!
前田さんは、孫正義氏のプレゼン指南役をされていた、スゴ技な人物。
授業後、質問しきれなかった中部中生が、前田さんにさらに詳しくお話を伺っていました!
会長さん「能登半島で起きた震災に対して、私たちに何かできることがないか考えています。」「現状では募金活動が一番現実味があると思いますが、チャンスが来れば、現地ボランティアもしたいです。」
午後の委員会の時間…「市内の他の2校の生徒会にも声をかけて、3校いっしょに活動できないかな。」「募金なら、まずは学校内でみんなに声をかけることができるよね。」「市民の方々にも広げられたらいいし。」
生徒会役員の、彼らの背中がとても頼もしく感じます。気づいたことに対して、みんなで考えて、どんどん自由におやりなさい(^-^)!
さて、先ほどの校長室での続きですが・・・会長さんが、メッセージを書いてくれました。
ぜひ、生徒みんなで行動できたらいいね、いや、ぜひ行動してくださいね!
春巻き、おいしいです!個人的にはあと2~3本いただけたら嬉しい(笑)。お、ミニチーズがついているなぁ。
というわけで、こういう食べ方をしたら「チーズ春巻き」にならないかなぁ(味が)。…で、やってみた…ま、なったといえばなったかなぁ('Д')トクニオススメシマセン…笑
ホロホロジャガイモの肉じゃが、ご飯に合う!美味!!
係さん、今日もワゴンの運搬ありがとう!教室では、おなかをすかしたクラスメイトが待ってますね(^-^)。