プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

2024年1月16日 (火)

1/16(火) モノづくりはすばらしい!~楽しい授業3年 技術家庭科~

3年生では、秘術家庭科で「モノづくり」を実践中!1技術の時間をのぞいてみると、電気コードの被膜をめくる作業中でした・・・。

2私「何を作っているの?」生徒さん「延長コードです。」…へぇ~~!お店で売っているのしか見たことがなかった!

3進み具合にあわせて、先生もコツを教えてくださいます。

4専用の工具を使って、うまくコードの被膜をはがしていました。これ、完成したらお家で使えますよね(^-^)。

2_2もう一方のクラスは、家庭科の授業。何を作っているのかというと・・・

1_2お、手さげバックですね!うまいうまい、すぐにも使えそうだ(^_-)-☆

3_2上手にミシンを使う生徒さんの様子。なんかすごいぞ!

4_3手縫いの部分もあるのですね!すごく手慣れた感じです。モノづくりって、形になっていくので楽しいですよね。

◆大抵のものは買いそろえることができる時代だからこそ、「自分の手で作る」楽しさを、味わってほしいな!

◆そして、自分の手で作ったものを、自分で使ってみてほしい。きっと、愛着がわいてきますよ!(^^)!

2024年1月15日 (月)

1/15(月) 日頃の練習の成果を出せたか!?~県バレーボール大会~

13日(土)、ジオアリーナで県バレーボール大会の奥越予選がありました!1まずは、男子の様子を紹介します。「ナイスブロック!」ばっちり相手のアタックをとらえた瞬間。

2この後、彼のアタックは相手コートの床に突き刺さります!

3ジャンプ一番、これは高い!日頃の練習の成果、発揮できたでしょうか。

4男子チーム、見事優勝!県大会へコマを進めました。

4_2こちらは女子。ナイスサーブで試合開始です!

Img_6279顧問の先生と一緒に磨いてきたレシーブの精度、秋の段階より上がっているように、私には見えました!2_2「良くも悪くも、勝負の時には『普段』しか出ない」…とは本校M先生からのメッセージ。きっとみなさん『普段』を出しきってがんばったことでしょう!

3_2試合で喜びを分かち合えるのも、普段、苦しいときも練習を重ねてきたから。宿敵に惜しくも一歩届かず準優勝でしたが、女子チームも県大会に出場です!

◆バレー部の皆さん、おめでとう!これを機会に、プレー自体やバレーへの向き合い方の質を、より高めてください。

◆保護者の皆様、応援ありがとうございました!今後とも彼らの背中を押してあげてくださいm(__)m。

2024年1月12日 (金)

1/12(金) 休み時間の、中部中生特集~(^-^)!

中部中生は、休み時間に何をしているのかな?今日はそれをご紹介します(^-^)。

まずは昼休みの体育館にて。

【その1】みんなでわいわい1「最初はグー、じゃんけんポン!」・・・で、何が始まったかというと・・・

2「きゃ~~~」「にげろ~~」…そう、ドッヂボール!なかなか活発でしょ。

【その2】スラムダンク3おお、跳んでますね~!カメラが動きについていけないほどの熱き戦い!

【その3】この球が受け止められるか!?4男子のドッジボール、これまた大迫力でした!

◆お次は、教室にて。

【その4】楽しい語らい6やっぱり、友達とあれやこれや話すのって、楽しいですもんね。

【その5】先生と一緒に・・・5a先生と一緒に、提出物チェックをしていた係の子。熱心な活動、ありがとう!

【その6】けっこう古典的なのね!7「何かして遊ぼう。」「よし、遊ぼう!」・・・で、結局・・・

8「ハンカチ落とし」風の遊びが始まりました(笑)。けっこう古典的、逆に新鮮!

9宿題を一生懸命やっている子もいて・・・笑顔もいっぱいの、それぞれの休み時間でした!

◆ブログをご覧の皆様方も、中学生時代、いろんな休み時間の過ごし方をなさったことでしょう。思い出してみると、懐かしいですね(^-^)!

1/12(金) 今日は揚げ物チャンピオン!…な給食

今日はいつもとは逆に、給食風景から紹介します!060112_33年生の教室です。とっても落ち着いて、スムーズに配膳中。大人の雰囲気がただよいます(笑)!

060112_4これは、私がポーズをお願いしたものですので、念のため(^-^)。こちらのクラスも整然と配膳していました。

060112_5最後の最後まで、完全に分け切る3年生の姿勢には、学ぶべきところが多い!

060112_6「いただきます」の瞬間。なんかこの写真も「上級生っぽい」でしょ!

060112_7いただきますの時、合掌しない地域もあるやに聞きました。私は手を合わせるスタイル、良いと思います。

・・・で、本日のメニュー からあげ シチュー もやしソテー サラダ 高野豆腐煮060112_1今日も、おいしそうでしょ!

060112_2揚げ物チャンピオンの「からあげ」サンです。きっと生徒諸君も、おいしくいただいてくれたことでしょう。

◆今日もたへんおいしゅうございました!多くの方々が関わってくださる給食、これからも感謝していただきましょう。

2024年1月11日 (木)

1/11(木) 寒い中、熱くがんばりました!~県中スキー大会~

県中スキー大会に、本校からも選手が参加しました!2「いってらっしゃい!がんばってね。」…早朝に、バスで白峰の競技会場へ出発!

3南中、北中の選手と一緒に、バスは暗闇へと進みます。みんな、がんばれ~

4クロスカントリー競技は、自分との戦いです。さぁ、気持ちで勝負だ!

1大自然の中を、黙々と走り続ける本校選手。ファイト~~~~!

◆大変がんばって、とてもいい結果を得たと聞きました。おめでとう(^-^)!

◆中部中生は、いろんな部活動にも頑張っています!

1/11(木) 地味においしい!…な給食

本日のメニュー サバの竜田揚げ お雑煮風 いりどり なます たまごやき

060111_5はい本日、見かけは派手さのないメニューですが、とてもおいしかったです!

060111_6カラリと軽く揚がったサバの竜田揚げ。ご飯によく合います。

060111_1そして、メニュー的には「お雑煮」となっていましたが、なにを言う~、しっかりお雑煮ですよ!お餅もしっかり入っていて、お野菜たっぷりでむしろうれしい!

060111_22年生の、とてもしっかりした「いただきます」の様子。感謝の気持ちを示すことってとても大事だと、私は思います。

060111_3さぁしっかり食べた後は、もちろんしっかりお勉強!1年生の探究活動「わたのこ」の一場面。

060111_4ご存じでしょうが、「わたのこ」=「わたしたちがのこしたいもの(勝山の宝)」という活動です。がんばれ1年生!(^^)!

◆調理員さん、今日もたいへんおいしゅうございました!給食をいただくようになって、体調がいいです(笑)。

2024年1月10日 (水)

1/10(水) 「ほほえむ天使の顔をした、悪魔のささやき」~2年生 薬物乱用防止教室~

2年生を対象に、「薬物乱用防止教室」を行いました!1外部の講師さんにきていただき、お話を聴かせていただいたのです。

2講師さん「薬物を乱用する、ってどういうことだと思いますか?」・・・禁止されている薬物を使ったり、悪事に利用することかなぁ???

3講師さん「その薬の目的外の使い方をすること、これは全て薬物乱用なんですよ。」・・・なるほど~!

Img_4610講師さん「オーバードーズって知っていますか?」‥オーバードーズとは、薬物を「過剰摂取」すること。薬に頼り、薬がくせになり、命を落とす人もいるそうです。

5世の中で、違法薬物をすすめてくる人もいるらしく・・・「ほほえむ天使の顔をして、悪魔のささやきをしてくる悪い人」ですね。

◆正しい知識は、生徒諸君を守る盾(たて)となります。今日は、とてもいい勉強になりました!

1/10(水) 学校が始まったな、と感じます。…な給食

本日のメニュー 手作りチキンカツ ポトフ きんぴらごぼう ひじきサラダ こんにゃく煮つけ

060110_2給食をいただくと、「あぁ、学校始まったな~」と実感!

060110_3当然のように、やらせていただきました。「チキンカツ丼」(^_-)-☆  美味!

060110_4ゴロゴロお野菜たっぷりのポトフ、とても味がしみていて、おいしかったです!

060110_5さて、配膳!とてもスムーズに進んでいます。

060110_7みんなで協力して、最後までしっかり配膳!

060110_6私「大丈夫?寒くない?」生徒Aさん「大丈夫です、暑いくらいです!」・・・若いっていいなぁ。

◆今日もたいへんおいしゅうございました。調理員さん、ありがとうございました!

2024年1月 9日 (火)

1/9(火) 今日は始業式でした!

3学期初日!日差しがさわやかですが、寒い!Img_6178生徒諸君、足もとをバリバリ鳴らしながら登校中!

Img_4569さっそく教室では、冬休みの課題をチェ~ック!みんな、しっかりやってきたかな(^-^)!

Img_4575先生方の厳しくも優しい目で、今年もこの子たちを励まし続けます。

Img_4579班になって、互いの課題などを点検している様子。えらいな、自分たちできちんと取り組んでいるね。

Img_4568この学年は、学年集会中でした!新しい年、気持ちも新たにがんばろう!

Img_6181まばゆい朝日。3学期も、いい学期になりそうな予感です(^_-)-☆

◆保護者および地域の皆様、どうか今年も中部中生の応援、よろしくお願いいたします。

2024年1月 8日 (月)

1/8(月) ちょっと休憩…これが同じ色に見えます?

いきなりですが、この絵をご覧ください(フリーイラストより引用)。チェック模様の床に、黒っぽい球体が置かれているのを上から見たイラストです。

Aa1c7vraここで問題。床のチェック模様の、「X印」をつけた2枚のタイル、どっちが「濃い色」か分かりますか?

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・

・・・・

・・

◆「そんなの、下のタイルに決まってるよ」…ですよね。私もそう思いました。

◆しかし実は、同じ色なんです、この2枚のタイル。

◆「そんなはずないよ!」と思う方は、面倒でなければこのイラスト画像を保存して、ペイントアプリなどで下のように操作してみてください。

Aa1c7vraa実際にやってみると、すごく不思議ですよ('Д')。

◆これは「チェッカーシャドウ錯視」といって、人は無意識に影の効果を差し引いて、モノの明るさや色を認識してしまうことによる錯覚だそうです。

◆つまり、「陰になっている部分の色は本当はもっと明るい」と、脳が勝手に判断しているということです。

◆昔から「百聞は一見に如かず」と言いますが、実は「見て感じたことが事実と違う」ってことも多いのですね!