プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

2024年1月29日 (月)

1/29(月) 「いっしょに読もう新聞コンクール」全国入賞者に聞く

「いっしょに読もう 新聞コンクール」の全国表彰に、中部中生が入賞しました!

Img_4097写真は、先日取材にいらっしゃった新聞記者さんとの面談の様子。

Img_642328日(日)の福井新聞に、インタビュー記事が掲載されていました!すごいすごい!

◆世の中の様々な出来事に、自分なりの意見を持つことは本当に大切だと思います。学ばない子供は、知らない大人になりますから。

◆受賞おめでとう!全国表彰なんて、なかなかない経験です。今後の励みにしてくれたらうれしいです(^-^)!

2024年1月26日 (金)

1/26(金) 募金へのご協力をお願いします。~生徒会より~

今回は、生徒会からのメッセージブログです。

2_4『能登地方で起こった震災で苦しむ方々のために、生徒会で募金活動を行いたいと思います。私たちと同じ中学生で被災された方も多いと聞いています。わずかでもいいですから、ぜひご協力ください。』

3_3『今日、このようなお願い文書を生徒に配布しました。封筒も一緒に配りましたので、それに募金を入れて、封をして持ってきてください。』

1_2・・・昼休み、教室へ行ったらちょうど生徒会役員さんが写真撮影をしていました。それをパチリ!

◆ブログを見てくれている生徒の皆さん、ぜひ、生徒会のこの行動に賛同し、募金にご協力ください。

◆保護者の皆様、生徒たちのこの活動を支援してくださったら、とてもうれしいです。

◆ブログをご覧くださっている地域の皆様、もしよかったら、募金にご協力くださいm(__)m。生徒たちも喜びます!募金期間は来週2/2(金)までですので、中部中にお持ちいただけたら幸いです。

1/26(金) 英単語テストの日の休み時間はこんな感じ!

今日は午後に英単語テスト(スペリングコンテスト)があります。休み時間に教室をのぞいてみると・・・。

4「もう覚えた?」「うん、ほとんど覚えたよ。」…復習しながら頼もしい会話をしている中部中生を発見!

2_2みんなで問題を出し合っているのかな?協力してがんばる子たち。

3_2こちらでも熱心に練習する子たちが。焦る必要はないですが、ギリギリまで勉強しようという気持ちはとっても大事だと思います!

7コツコツと記憶を確かめるもよし・・・

5ご近所さんと、わ~~~~~っとパワフルに復習するもよし・・・

6やり方はひとそれぞれでOK!私「どう、調子はいい?」生徒Aさん「バッチリです!」…頼もしい(^_-)-☆

8この子たちのスマイルは、「もう完璧です」という意味にとらえておこう(笑)。

Dscn7315さ、テスト本番、がんばって!

◆いろんな「学力観」が語られ、学びのスタイルも様々に進化しています。しかしながら、英単語を覚えるような、ドリル的な学力や学習習慣も、相変わらず超・重要だと思います。

◆中部中、地味にがんばります(^-^)。

1/26(金) 雪の日に

雪が降り続く中、今日も学校は粛々とスタート!2雪国育ちの勝山っ子です、冬の雪は、晴れと同じ(^-^)!(…言い過ぎかな・笑)

1「おはようございま~す!」…さわやかにあいさつできるって、素晴らしいですね。ちょっぴり恥ずかしがり屋さんの子も、思いきって声を出そう(^_-)-☆

3少し日のさす時間帯もあり・・・明日から、雪はやみそうです。

◆以前知り合った、九州・島原の先生の話。「島原の子は、火山灰とともに暮らしています。火山灰は人々の都合に関係なく勝手に降るし、自分たちで後始末しないとなくなりません。だから島原の子は想定外の出来事に強く、がまん強く働ける子が多いです。」

◆雪国育ちの中部中生にも、がまん強く、粘り強く、芯の強い人になってほしいと思います。まずは私たち大人が、そうでなくっちゃね。

2024年1月25日 (木)

1/25(木) 放課後のステキな一コマ…

放課後、3年生の教室をのぞくと・・・Img_4923希望者が学校に残って、それぞれの学習に励んでいました。

Img_4927「ねぇ、これってどうやるの?」「これはね、ここをこう考えて…」・・・そんなやり取りが聞こえてきそうな一場面。助け合って学ぶ姿に、感心しました。

Img_4924進学先は、それぞれ違うかもしれませんが、自分の進路を切り開こうとする同じ仲間です。私には応援することくらいしかできませんが・・・がんばれ3年生(^-^)!!

◆近年、進学先も本当に多様化していて、本校3年生62名も、10校以上に分かれて進学していく予定です。保護者の皆様、どうか彼らを叱咤激励してあげてください!

1/25(木) 質問『茶めし、好きな人~♬』…な給食

1年教室で、質問してみました。『茶めし、好きな人~♬』

060125_2はい、結果はコレ!私もまったく同感でございます。

060125_3_2お隣のクラスでも、同じようにたずねてみました。結果はコレ。だって、おいしいですもんね!

060125_4本日のメニュー 茶めし たらの南蛮ダレ 大根の味噌汁 サラダ うの花 揚げギョウザ。

060125_5今回は、いつもとチョッと違った牛乳でした。もちろん、おいしかったです!

◆今日は大人気の茶めしメニュー。ご飯が進みました!調理員さん、今日も大変おいしゅうございました!

060125_6「最初はグー・・・」とある教室では、お休みなどで余った給食をかけた、あついジャンケン勝負が!

060125_7勝利した子には、にこにこ笑顔で先生から追加分がもらえます(^-^)。フードロスゼロの取組、いいことです。060125_1勝者の(?)茶めし…この山盛りご飯を、ペロリとたいらげていました。さすが若い力!

◆食べ物を粗末にせず、好き嫌いを言わず、出されたものは感謝していただくことはとても重要。中部中生に身につけてほしい心情のひとつです。

2024年1月24日 (水)

1/24(水) スキー教室速報!

今日はスキー教室!大雪の気配で実施が危ぶまれましたが、実施できました!保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

1ゲレンデはこんな感じ。ほぼ貸切りでした。雪質も最高!

8まずは、リーダーのあいさつで、開始式。わくわく!!

9ケガしないように、みんなで準備体操。わくわくわく(^-^)!

2いざ準備して、ゲレンデへGoGo!

3さすが勝山っ子!スイスイのスーイでした。雪が降りやむ場面もあり、快適でした!(まぁまぁ寒いけど…笑)

◆今日はまだ写真が整頓されていませんので、スキー練習中の様子は後日に。乞うご期待!

◆ではでは、おいしいランチタイムのひとときをご紹介します(^-^)。

4お疲れ様~~。皆さんは、何を注文したのかな??

5おっ、ラーメンですか!スキー場の定番メニューですね!

6あら~、皆さんもそうなのですね。やっぱラーメンは強い!

7そうそう、これこれ!スキー場と言えば、ラーメンとのツートップをなす、カレーですよね(できればカツカレーがいい・笑)!おいしいでしょ(^_-)-☆Img_6382さ、しっかり食べて、午後に備えてくださいね。

◆こんなにおいしくて楽しいスキー教室に出させてくださったお家の方に、ぜひ感謝の気持ちを持ってほしいなぁと思います。もう、中学生なんだし(^-^)。

1/24(水) 本日、スキー教室実施します!

おはようございます。本日、予定通りスキー教室を実施します。

Img_6353早朝から除雪車が入ってくださり、敷地内の除雪は完璧です!

【保護者の皆様へ】

◆周辺道路も除雪されていますが、道幅が狭くなっているところもあります。車で登校なさる場合は、ご注意ください。

◆スキージャムに確認したところ、風・雪ともに通常で、当然ながら雪質は最高とのことです。

◆遅れても構いませんので、安全に気をつけて慌てず登校なさってください。登校状況に合わせ、スキー教室への出発時刻を遅らせるなどしますので、ご安心ください。

2024年1月23日 (火)

1/23(火) 週末は、アオッサで会おっさ!←ベタでスミマセンm(__)m~福井ふるさと教育フェスタ出展~

中部中3年生の有志が、探究活動の成果を大型ポスターにまとめてくれました!1かわいくて、イイ感じでしょ?

3探究活動で行った、勝山パンフレットPR大作戦の様子を、模造紙2枚にまとめてくれたものです。

Img_4708修学旅行で行った上野でのパンフレット配布、楽しかったですね!外国の方からもたくさんお返事が来ましたし。

◆この子たちがまとめてくれた大型ポスターが、2月3日(土)の午後1時から、「福井ふるさと教育フェスタ」で、アオッサ8階に展示されます。02_r5_1_1なお、午後1時から、同じくアオッサ8階ホールにて、「西の子左義長」の発表もあります!ぜひいらしてみてください(^_-)-☆

1/23(火) あたたかい給食に感謝!

本日のメニュー 焼きサバ けんちん汁 ひじき煮 和え物 ゴマおさつフライ060123_1今日は久しぶりに雪が降っています。あたたかい給食に感謝!

060123_2具だくさんの、あたたかいけんちん汁です。やっぱり、あたたかい給食に感謝!

060123_3サツマイモ好きの私としては、これ、おいしい!サツマイモに感謝!

◆今日は、栄養士の村田先生が、学校訪問に来てくださいました。060123_4「大きな震災があった能登地方は、今でも水や電気が完全復旧せず、あたたかい食事が十分に食べられない方もたくさんいらっしゃるのですよ。」

060123_6「食材を運ぶ車も、まだまだ満足に通行できない状況です。こんなあたたかい給食が食べられることに感謝ですね。」

060123_5「ちなみに、明日は給食記念日。学校が再開された地域でも、給食はできないそうです。1日でも早く、被災された方の環境が改善されることを、お祈りします。」

◆さて、今日の給食もあたたかくて、たいへんおいしゅうございました。

◆被災された方々には、皆さんと同じ中学生もたくさんいます。私たちで何かできることを考えて、協力したいですね。