プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

2024年2月 5日 (月)

2/5(月) 7日の「入学説明会」に向けて、がんばっています!

今週水曜日、7日に、来年度の「入学説明会」があります。Img_6504当日は中学生が、委員会や部活動ごとに手分けして、R6の新入生に学校生活を説明をする予定です。写真は、給食委員会による、給食活動の説明のリハーサル。

Img_5157委員会の時間には、学校のあちこちで、発表の練習をする姿が見られました!担当の生徒諸君は、緊張してがんばっている様子でした。

◆人前に立つのは、とてもいい経験になります!ぜひ自分なりに練習を重ねて、本番を迎えてください。

◆では入学説明会、みんなの活躍を、楽しみにしています(^-^)!

2/5(月) 世の中を学んだり、最新情報を学んだり…~楽しい授業1,2年~

午前中、ウロウロしていくつかの授業を見学しました!

【1年社会】地理「オセアニア州」Img_5110_2先生「オセアニア州では、金の発掘が盛んだった国があります。」「おお、ゴールドといえば、ゴールデンカムイの映画、見ました?歴史の勉強にもなるよ。」

Img_5116真剣にノートを取りながら、授業に耳を傾ける中部中生。これだけ集中していれば、いきなり質問されても大丈夫だね(笑)。

【1年数学】円について学ぼうImg_5119先生「半径×2と、半径の2乗と、意味が全然違うよね。皆さんどう思います?」

Img_5124隣近所と、ぱっと意見交換する中部中生。「半径×2って、直径だよね。」「2乗すると、面積の公式みたいになっちゃう。」

【2年技術】「プログラミング学習」Img_51402年生、なんかすごいこと、技術の時間にやっていました。

Img_5151「HTML」とか「JAVA・・・」とか「コード・・・」とか、専門用語(?)が飛び交っていました。数年前まではなかった学習です。

Img_5138時々、先生のアドバイスももらいながら…。彼らの背中が、頼もしく感じました!

◆中部中生、今日もいろいろ学んでいました!ただ勝負は、どれだけ考えて、自分で頭を使ったか。生徒諸君が、もっともっと頭を使う場面を工夫して、日常に設定していきますね(^-^)!

2024年2月 2日 (金)

2/2(金) 丸くて、おいしくて、体にいいもの、な~んだ?…な給食

本日のメニュー 大豆わかめご飯 すまし汁 イワシフライ 焼肉炒め きんぴら ナゲット

Img_5099ちょっぴり塩味でおいしい大豆わかめご飯!おにぎりにしたい!!

Img_5100おなかのそうじ屋さん、わかめがたっぷり!おおきな「ふ」も入って、おいしいすまし汁!

Img_5102丸くて、おいしくて、体にもいい「大豆」たっぷりの大豆わかめご飯。おいしいわ。

Img_5103ご覧ください、こんなにおいしそうに食べている中部中生(左)と、あまりのおいしさに思わずVサインの中部中生(右)。奥には、笑顔の少年たちも(笑)。

Img_5108「はい、完食しました!」・・・お茶碗1杯くらい、ぺろりといけちゃいますよね。さすが若人!

◆そんなこんなで、きょうもたいへんおいしゅうございました!調理員さん、ありがとうございましたm(__)m。

2/2(金) 朝の光の中に立つ~今朝の中部中生~ 

朝の陽ざしがさわやかな今朝。生徒諸君がさわやかに登校してきました!

1「おはようございまっす!」…私「今日もイケメンのあいさつはさわやかだねぇ!」…「いやぁ、それほどでもないっス!」・・・朝から元気です!

2朝活動のひとつ、「マイプランニングノート」の記入。自分の予定を自分で建てて、把握して生活してほしいです。

3上級生は、どんなふうに書いているんだろう・・・。一度、見せてほしいな。

4読書タイムの様子。静かに朝が滑り出します。

5上級生になると、手にする本が、一気に大人っぽくなります。読書、本当に大事ですもんね。私、もし子育てをやり直せるなら(笑)、もっと子供と一緒に読書をしたいです。

73年生教室は、空席が目立ちます。今日は、私立高校の入試日ですから。がんばれ受験生!

8廊下では、委員会活動をする生徒さんの姿。生徒会活動の活性化・自主化が今年の大きな目標です。まだまだ道半ばですが、生徒とともにがんばります!

◆今朝も中部中、軽やかにスタート!生徒にとって、学びの多い1日、考えることの多い1日となったらうれしいです(^-^)。

2024年2月 1日 (木)

2/1(木) 中間報告いたします。~生徒会の募金活動~

生徒会が、能登半島での震災に対する募金活動を行っています。

1開始2日目で、中間点検をしました。生徒会執行部と、厚生委員会委員長・副委員長の面々です。

2皆さんの大事な「お気持ち」です、間違いのないよう、ていねいに数えさせてもらいました。

3教員も2名、お手伝いに加わりました。

◆結果、たった2日間で4万円余りの、皆様のあたたかな「お気持ち」が集まりました。生徒会役員も厚生委員長方も、とても喜んでいました!

◆企画・実行の代表者お二人からのひと言コメントです。

【生徒会長より】「たくさんの方にご協力いただき、現在、多くの募金が集まっています。本当にありがとうございます。」

【厚生委員長より】「生徒の皆さん!今週いっぱい、募金活動をやっています。よろしくお願いします!!」

◆保護者の皆様も含めまして、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

2/1(木) あと、20回くらいかなぁ…な給食

本日のメニュー 手づくりオムレツ はるさめスープ しゅうまい ごまドレサラダ 和え物

060201_1今日も、たいへんおいしゅうございました!

060201_2ご覧ください、春雨スープのこの野菜の量!これだけお野菜が入っているのは、給食か、〇番ラーメンくらいのものでしょう。←個人の感想ということで…m(__)m

060201_3このきれいに焼き上げたオムレツ、冷凍食品ではなく手づくりなんです!以前、業者さんでオムレツを作っている動画を拝見しました。何百個も、すごい量を調理されていました。

060201_4整然と配膳する3年生。配膳してもらって「ありがとう」と言うところ、マナーの良さや気配りを感じます!

060201_5誰かがつぶやいていました、「給食もあと20何回しかないんやなぁ」・・・そうですね、あと20数回給食をいただくと、「アレ」がやってきますもの。

◆高校には給食はありませんから、今のうちにしっかり食べておいてくださいね、3年生の皆さん(^_-)-☆

2024年1月30日 (火)

1/30(火) 学校だより第7号、発行しました!

1月の学校だより、第7号を発行しました!

060130no7_13年生の受験シーズン到来のこと、前田鎌利さんの出前授業のことなど、今回もないようが盛りだくさんです!060130no7_2裏面は、生徒および保護者の皆様からいただいた「学校評価」の集計が主な話題。いただいた数値から、保護者の皆様が学校にあたたかい目を向けてくださっていることがヒシヒシと伝わり、「もっとがんばろうね!」と教職員一同、身を引き締めた次第です。

◆今回は、別紙として、12月の学校評価アンケートでいただいた「保護者の皆様の声」を紹介しました。いただいたご意見やご要望は必ず生かして、改善してまいります!

◆見やすいページには、下の入口からぜひどうぞ!

学校だより 第7号はこちらから(^-^) ←クリック、クリック

1/30(火) 基本和風テイストですが、ゴマ団子あり…な給食

本日のメニュー サケの塩焼き 味噌汁 焼きそば ナムル ゴマ団子Img_5049はい、今日は和風テイスト、体にいいメニュー満載です!

Img_5050個人的な好みで、サケの塩焼きでもなく、焼きそばでもなく、「ゴマ団子」をクローズアップ!おいしいですよ(^_-)-☆

Img_5053毎日、耳を楽しませてくれている放送委員会。今日も軽快なトークで、聴きやすい放送をしてくれました。

Img_5061調理員さんから、嬉しいお言葉が…「後片づけにきた生徒さんたち、とてもていねいにやってくれて、残食も少なかったですよ」…ありがとうございます(T_T)。

◆お互いの、わずかな気配りが世の中を良くするんだなぁと感じました!生徒たちの、小さな配慮に気付ける大人でいたいです。

1/29(月) 感染症予防のスリートップ!

巷(ちまた)では、コロナ感染やインフルエンザ感染が流行しつつある(すでにしている)ようで・・・

Img_5032感染症予防には、やっぱり手洗い!あと、うがいもね(^-^)!

Img_5033せっけんをつけて、ていねいに手洗いすることが、やはり大事だそうです。

Img_5034そして、換気!寒いかもしれませんが、休み時間には大きく窓を開けて、換気しましょう!

◆健康で安全な生活に向けて、みんなで力を合わせていきましょう!

2024年1月29日 (月)

1/29(月) みんな大好き、ちくわ天!…な給食

本日のメニュー ちくわ天 にゅうめん タケノコと豚肉のみそ炒め ゆかり和え フランクフルト

060129_1本当に「みんな」かどうかは分かりませんが(笑)、廊下で出会った中部中生は全員「ちくわ天好きです!」と答えてくれました。

060129_2もちろん私も大好き。香ばしくって、ご飯が進みます。

060129_32年生の、配膳の様子です。三角巾もしっかりかぶって、衛生的でした!

060129_4コロナ以来、机の上を消毒して拭く習慣がついています。とってもいい習慣だと思います!

◆今日も、たいへんおいしゅうございました。体調がすぐれない時には量を減らしてもらうなどして、生徒の皆さんには、出されたものは最後までい残さずいただく習慣をつけていきたいです(^-^)!