プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

2024年2月14日 (水)

2/14(水) 新しい朝が来ました!

朝日がまぶしい、すがすがしい1日の始まりです!

Img_6557私「おはようございます!」生徒諸君「おはようございま~~す!」さわやかなあいさつで始まる1日、いいですね。

Img_6553雲一つない青空。吸い込まれるようです。今日もいい1日になるでしょう(^-^)。

Img_6559授業の準備をしている生徒諸君。忘れ物は、ありませんよね!

Img_6558毎朝の、「マイ プランニング ノート」の記入タイム。予定をしっかり見通す心構えを身につけたいと思います。

Img_53343年生は、来週火曜日(20日)から、県立高校の一般入試が始まります!健康に気をつけて、ぜひ目標に向かって頑張ってほしいです。「普段」を出して!!

【余談】朝の玄関で「わぁ~~先生、僕の下足箱にチョコレートが入っていません(T_T)!」「あ、でもまだ机の引き出しがあります、あきらめません!」と言う、前向きな(笑)生徒さんと会いました。今日は、一部の人が忙しい「アレ」ですね。

2024年2月13日 (火)

2/13(火) やっぱり体育は楽しい!~楽しい授業3年体育~

体育館からにぎやかな歓声が…授業を見学に行ってきました!3_13年生の体育の授業でした。今日は、卓球&バドミントンということで、受験を控えた3年生にとっては、いいストレス発散にもなりそうです。

3_2ゲストの担任の先生に、勝負を挑む生徒Aさん(担任の先生が、Aさんに挑んだのかな?笑)。この勝負の行方は・・・ご想像にお任せします(笑)。

3_3なんやかんやで、けっこう卓球、うまいんですよみんな。もしかして全員、卓球部???そんなわけないか。

3_4こちらは、バドミントン!部活でやっていた子は、強烈スマッシュを放っていました(^-^)!

3_6「それ、行くわよ~~~!」

3_5「キャーーー!」「ヤッタ~~~~\(^_^)/」・・・盛り上がり度MAX!

◆そんなこんなで、楽しく体育の授業が進んでいました。体を鍛えるキツい種目も大事ですが、運動の楽しさを味わう体育も大事ですよね。いい時間でした!

2/13(火) 連休中に、卓球の大会がありました!

2/12に、ジアオリーナにて少年少女の卓球大会がありました!1県内各地から、たくさんの選手が集まっていました!

2審判をする中部中生。遠いので、体操服で見分けるのがやっとでしたが…。運営にもがんばれ!

3こちらは、試合にがんばる中部中生。これまたがんばれ~~~~(^-^)!

4観覧席からの応援でしたが、卓球部の皆さんのがんばりが伝わってきました!

◆日頃たくわえた力を発揮できたかな?勝負の時ほど「普段」が出ます、これからも普段の活動自体を大事にしていってくださいね。お疲れ様!

2024年2月 9日 (金)

2/9(金) 全クラスがそろったよ!…な給食

昨日まで学級閉鎖だった2-2が復活!今日の給食は、全クラスがそろっていただきました!

Img_5309まだ当番さんがお休みのパートもあるのかな。「あ、私やるよ!」と声をかけながら準備を進める2-2の皆さん。えらいえらい!

Img_5312私「大盛りだねぇ!」生徒Aさん「大丈夫っす、まだまだいけます!残すのはダメですから。」・・・頼もしい!無理しないで、食べてね。

Img_5315_21年生教室でも、シチューを最後まで分け切る生徒さんの姿が。時代が変わっても、食べ物を粗末にしないことは美徳だと、私も思います。

Img_5304さて、本日のメニュー シチュー ミニ春巻き 大根の炒め物 かにかまサラダ こんにゃくうま煮

Img_5305「春巻き」=「スプリングロール」。今日の、春っぽいお天気にはピッタリのメニューですな!

◆全クラスがそろって、学校にも明らかに活気が戻ってきました!体調がすぐれず、まだお休みしている生徒諸君もいますが、火曜日には元気な顔を見られたらうれしい(^-^)。

2/9(金) ストレスとの上手な付き合い方~楽しい授業1年生~

今週、スクールカウンセラーの先生の協力で、1年生で「ストレスとの上手な付き合い方」の授業を行いました。

1カウンセラーのS先生、分かりやすい資料を準備してくださり・・・生徒たち、真剣そのもの。

2これは、ストレスチェックアンケートをもとに、友達と話し合っているところ。「どんな結果になった?」

3S先生「ストレスチェックで、自分は〇〇型だとなった人、いますか?」生徒「は~~い!」…簡単なアンケートですが、自分を知る手掛かりになるね。

4「ストレッサー」とか「コーピング」とか、聞き慣れない言葉についても学びました。

5生徒諸君だけでなく、我々大人にも全員に備わっている「こころの動き」。それについて学ぶことも大事だなぁと、私も強く感じました。

6学校での学びも、一昔前に比べて、本当に「多様化」しています。専門家の先生の力を借りながら、中部中ではまさしく「多様な学び」を進めます!

◆ストレッサー(ストレスの原因)の多い現代社会、ブログをご覧くださっている保護者の皆様、地域の皆様も、どうかご自愛ください。

2024年2月 8日 (木)

2/8(木) 今日はハンバーグ曜日!…な給食

本日のメニュー 煮込みハンバーグ 野菜スープ ごぼうサラダ 青梗菜ソテー ブロッコリー

060208_1本日のメインディッシュは煮込みハンバーグ!白ごはんにとってもピッタリ!今週末、ご家庭でもいかがですかハンバーグ!060208_2野菜たっぷりの野菜スープ!給食は本当に野菜たっぷりで、体にイイです!

060208_3今日は、2-1の配膳におじゃましてきました!2組がいなくてさみしいですが、手際よく配膳していました。

060208_42年生ともなるとみんな大きくなり、向こうが見えない…(笑)!

◆今日もたいへんおいしゅうございました。調理員さん、早朝からの準備、感謝感謝ですm(__)m。

◆明日から2-2が復帰!体調のすぐれない子は仕方ないですが、元気に来てくれるといいな!

2/8(木) 入学説明会がありました!~写真多め(^_-)-☆~

2/7(水)午後、R6年度の新入生対象に、入学説明会を実施しました!1「みなさん、こんにちわ!」…少々緊張した様子で、未来の中1生が登校(?)してきてくれました。

2いい機会なので、3小学校の交流会もしました。小学校の先生方、ありがとうございます!まずは、司会者のリードで楽しいゲーム・・・。

3「もうじゅう狩りにいこ~うよ!」…一気に空気が和みます。小学生、元気いいね!

4引き続き、各小学校から探究的な学習の成果発表会。村岡小は、ミチノクフクジュソウを中心にした環境保全活動について。

5成器西小は、左義長の保存に関するふるさと学習について。「西の子左義長」も有名な行事ですものね。

6野向小は、えごまの栽培など、地域振興についての学習成果。地域密着で、まちづくりに貢献しています。

◆3小学校とも、来年からの学習がさらに楽しみになる、深い発表をしてくれました。小学生スゴイ!

7さてさて、後半は中学生の出番。生徒会役員から、学校生活全般の説明がありました。新入生と保護者の皆様を目の前にして、緊張したことでしょう(^-^)!

8これは、清掃担当委員会が今年度、特に力を入れている「黙働清掃」の説明。生徒「働くという文字を、中部中では人のために動く、と解釈しています。」←この考え方、ステキだと思う。

9給食委員会による、給食の説明。生徒「小学校の『自校給食』とは少し違いますが、おいしく、感謝していただいています。」

10生活ルールのアドバイスをする、生活委員さん。この2人、実は1年生です。とっても堂々と説明してくれました!

11最後に、各部活動の代表から、部活動紹介です。それぞれの生徒が、工夫して、部活の魅力を語ってくれました。

12吹奏楽部の代表の子「私が担当している楽器の演奏を聴いてください!」・・・このあと、大きな拍手が自然と巻き起こりました(^-^)!

◆実は、学級閉鎖等で代表者が急に変更になったりしたところもあり、ピンチな面もあったのですが・・・そんな心配、不要でした!

◆生徒諸君、責任をもって、直前まで自分たちで練習して、自分たちの役割を果たしてくれました。今回、彼らの底力を見た気がして、私は本当にうれしかったです。成長を感じました!

◆そんなこんなで新入生の皆さん、中部中の先輩方は頼りになります!安心してこの4月、入学してきてくださいね!

2024年2月 7日 (水)

2/7(水) ふるさとで有名な食材…な給食

本日のメニュー 焼きサバ うち豆汁 和風スパゲティ ひじき煮 里芋の煮っころがし

060207_1生徒たち「やったー焼きそばだ!」と言っていましたが・・・よく見たら「和風スパ」でした(笑)!どっちにしても、おいしかったです(^_-)-☆

060207_2今日の隠れた主役は、この「さといも」さん!奥越で有名な、ふるさと食材です。ごはんに超・合う!

060207_3さて、衛生面に配慮しながら、今日もスピーディに配膳中!

060207_4いつも、みんなで協力して配膳している中部中生のみなさん、ありがとう!カメラへの笑顔も、とてもさわやかで嬉しいです(^-^)!

◆今日も、たいへんおいしゅうございました!調理員さん、ありがとうございました。

2/7(水) 学校、落ち着いて、粛々とやっています。

幸いなことに、インフルエンザや新型コロナの感染が拡大している様子もなく、中部中、粛々と活動中です。

Img_5173落ち着いて、学習も進めています。Img_5176明日までの学級閉鎖、2‐2の生徒諸君には、慌てなくていいですから、徐々に学校生活へ復帰してほしいなぁと思います。・・・教室、さびしいです(T_T)!

◆明日まで部活動も中止。生徒諸君には「油断せず、健康な学校生活が送れるよう、まずは個人レベルから気をつけましょう」と話しました。

◆今日の午後は、本校でR6年度の「入学説明会」があります。ブログをご覧の関係保護者の方がおられましたら、学校内で感染が蔓延している状況ではありませんので、安心してご来校くださいm(__)m。

2024年2月 6日 (火)

2/6(火) インフルエンザが流行し始めました!

今週、インフルエンザ罹患者が増加傾向にあります。Img_5169本日、罹患者の増加に伴う措置として、学校医さんと相談したうえで、2年2組を明日から2日間、2月8日(木)まで学級閉鎖とすることとしました。

◆部活動も、2月8日(木)まで全校一斉に中止とします。

◆3年生については、面接練習など、個別に対応すべき内容が多いため、必要な生徒には放課後の活動を継続します(体調管理に気をつけながら)。

◆生徒諸君の体調管理や、感染防止にいつも以上に気を配りながら、何とか今週を乗り切ります。保護者の皆様、生徒さんの体調に不安があるときには、遠慮なく学校までお声掛けください。