プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

2024年3月 5日 (火)

3/5(火) 初メニューかも!…な給食

本日のメニュー カレーライス ホタテの貝柱フライ 野菜ソテー サラダ

Img_0093私の経験では、給食で初めていただきました、「ホタテの貝柱フライ」!

Img_0130北海道からの直送で、こちらで揚げて作ったものだそうです。さっそく「貝柱カツカレー」にしてしまいました。美味!!

Img_0100「最後のひとり、誰かな~」…手際のよい3年生、私がおジャマした時には、配膳が終わりかけていました。

Img_0108突撃インタビュー!私「カレー、好きですか?」生徒Aさん「はい、好きです!」…高校では給食がないから、今日が給食カレーのラストですね('Д')!

Img_0111私「明日が人生ラスト給食ですね!」・・・それを聞いた3年生の先生「いやいや、学校の先生になったら、また食べられますよ」・・・確かに(^_-)-☆

◆今日もたいへんおいしゅうございました。調理員さん、ありがとうございました。

◆3年生の皆さん、ぜひ明日もおいしく給食をいただいてくださいね。


 

3/5(火) 放送委員会のゆかいな取組

放送委員会が、昼の放送で楽しい「聖徳太子ゲーム!」を企画してくれました。3人の人が同時に言葉を発し、それを教室のみんなに聞き取ってもらおうというゲームです。

2司会者さん「私が合図したら、スポーツの名前を言ってくださいね。」

5司会者さん「それではいきます、せーの!」参加者「バッカーケットンボール△$〇%・・・」

1司会者さん「はい、次の皆さんは、めん類の名前で。せーの!」参加者「△◇%?&$めん!!」

3各教室で生徒諸君が聞き取った答えが、瞬時にタブレットで放送室の委員の手元に送られてきます。「あ、〇年△組、正解です!」・・・活用してるなぁ~タブレット(^-^)。

6_2生徒たちの発想と行動力には、私も感心してしまいました。双方向性のある校内放送。どんどん工夫して、やってみてください!

4室内の調整盤では、忙しそうに機器操作する委員さんの姿も。ありがとうございます。

◆「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会活動」、どんどんやってみてくださいね(^-^)。

2024年3月 4日 (月)

3/4(月) 人生と切り離せない学び~楽しい授業 3年性教育講演会 ~

JCHO福井勝山総合病院、通称「勝山病院」から、産婦人科医の倉田先生をお招きして、性教育講演会を行いました!
13年生が対象です。

3倉田先生「性のことって、人生と切り離せないことですからね。」

2先生「私もかつて中学生でした。思春期の皆さんにこそ、正しく知ってほしいことがあるので、お話をしますね。」

4先生「皆さんは初めて人生の分岐点を経験していると思います。保護者の方がくださった切符はここまで。この先は、自分で責任を持つことがどんどん増えてくるんですよ。」

5興味本位の情報があふれ、中学生でも簡単にそれが入手できる現在。「性」について、ある程度正しく学んでおくことはとても大事だと思います。
6この子たちもいずれは大人になります。親さんになっていく子もいるでしょう。ぜひ「性」にかかわること、「心」にかかわること、学んでいってほしいなと思います。

7お話の最後に倉田先生、とても大事なことを話してくださいました!先生「結局は、大人になっても勉強は大事だよ。できれば、楽しみながら学んでほしいです。」

◆「性」のお話は、「思いやり」とか「相手のことを考える」ことにもつながります。男女の別なくみんなでお話が聴けてよかったな、と思います!

3/4(月) 白ごはんに合います!…な給食

本日のメニュー タラの南蛮ダレ 豚汁 焼きそば 三食和え フランクフルト060304_1タラの南蛮ダレ、白ごはんに合います!もちろん豚汁も!!

060304_3個人的好みですみませんが、焼きそば、私、好きでして・・・おいしくいただきました!

◆調理員さん、今日もたいへんおいしゅうございました!食器を運んでくださる業者さんも、朝の7時半前にいらしてくださり…感謝です!

【さて、放送室では…】
Img_0022今回は、放送室の様子をお知らせします。とても聞きやすい声で、さわやかな昼の放送です!

Img_0023機械の操作もバッチリ!全てが、生徒たちの手で進んでいきます。

060219_2この頃は、生徒の活動に「普通に」タブレットが入ってきています。放送委員会の「企画モノ」でも大活躍!この様子、後日紹介しますね(^-^)!

3/4(月) 練習が始まりました!~今週金曜日は、卒業式~

今日から、卒業式の練習が本格的に始まりました!Img_57613年生は、一足先に、先週末から始めていたようです。

Img_00053年生の皆さん、立派な姿を、後輩たちに見せてください。期待しています(^-^)!

Img_0010ブログをご覧くださっている皆様、卒業式の練習と聞くと、「あ~~子供の時、たくさんやってたなぁ~」と、若干ネガティブな(笑)思い出として、よみがえってきませんか?

Img_0013今は、様子が違います。月曜日4時間目、火曜日3時間目、水曜日3時間目、この3回しかありません。しかも1回につき、30~40分間くらい。

Img_0009もちろん練習が少なくても、それぞれの学年がこの1年の成長を胸を張って示せるような、凛とした式になるよう、先生方もがんばります!

◆今週は寒いかもしれません。コートを着てくるなどして、体育館での式練習にも備えてください。

2024年3月 1日 (金)

3/1(金)学校だよりを発行しました!ミテネ(^-^)!

本日、学校だよりを発行しました!060229no8_1表面は、新1年生の入学説明会や租税教室のこと、060229no8_2裏面は給食感謝集会の記事や能登半島震災の募金額の報告など、内容盛りだくさんです!

◆見やすいおたよりのページには、下記をクリック!

学校だより 2月 (mitelog.jp) ←クリック、クリック!

Img_5741ブログをご覧の皆様、ぜひおたよりもご覧になってくださいm(__)m ※写真は1年生各クラス学級長メンバーと主任先生です!

3/1(金) キミは猛獣を狩ることができたか!?~1学年集会~ 

先日、1学年集会を見学してきました!1_4今回は、みんなで楽しくレクリエーション!こういう「つながりを太くする」時間って大事です。

1_2「猛獣狩りにいこ~うよ!」・・・仲間づくりゲームですね!

1_3リーダー「あ~~!」皆さん「あーー!」リーダー「・・・ペンギン!」・・・4人で集合だな!

1_5「きゃーーー笑!」・・・うまく人数が合わせられたかな?

1_1コロナ禍で人と人が分断され、昔と比べてつながりが弱くなったと言われる今。先生と生徒、生徒同士の交流やつながりを促進する工夫がとても必要だと、私たちは考えています。

◆中部中では、その面の工夫について、先生方みんなで取り組んでいきます!

2024年2月29日 (木)

2/29(木) 4年に1度の給食??

本日のメニュー からあげ 中華スープ ナムル ジャーマンポテト ロールキャベツ060229_4今日は2/29の給食・・・ですので、2/29の給食は、4年後までございません!・・・で('Д')?笑

060229_5「今日はからあげだよ」と伝えたら、1年生徒諸君がガッツポーズしていました!いい反応だ(^-^)。

060229_1野菜たっぷり中華スープ!野菜の甘みが出ていて、本当においしかったです!

060229_21年生の配膳におじゃましてきました。スムーズに配膳できていますね!

060229_3中部中はどのクラスも生徒数30人以上ですので、意識しないと時間がかかってしまうものね。(ちなみに福井県の中学校は、1クラス最大32人までと決まっています。)

◆今日もたいへんおいしゅうございました!明日の給食も楽しみです。

2/29(木) キャリア学習でいろいろ調べています~楽しい授業 2年総合(探究)~

2学期に職場体験学習を終えた2年生。キャリア学習の一環で、具体的な高校調べをしています。Img_5694私立高校のことや・・・

Img_5689奥越外の高校のことについても、調べてまとめています。

Img_5685もちろん、中部中のお隣ともいえる勝山高校についても・・・。いろいろ調べてみると、知らなかったことがたくさんあるようで・・・。

Img_56912年生の皆さんも、もう1年後には入試が終わっていますからね。自分のこと、きちんと考えよう。

◆どのような進路を選択するにせよ、中学校時代にできるだけ「自分磨き」をしておく必要があることに変わりはありません。2年生諸君、普段の勉強こそしっかりやってください(^-^)!

2024年2月28日 (水)

2/28(水) 給食感謝集会を行いました!

給食委員会企画で、給食感謝集会を行いました!060228_5_2日頃お世話になっている調理員さん、施設員さん、栄養の先生、アサヒフードさんに感謝の気持ちを伝える集会です。

060228_6「感謝」を言葉にして伝えるのはとても大切なこと。

060228_1_2だって、思っているだけでは、なかなか相手に伝わらないこともありますから。

060228_3_2生徒諸君の手作りによる、「感謝の寄せ書き」を受け取っていただきました!

060228_2_2この集会を企画・運営してくれた給食委員会の皆さんにも、まさしく「感謝」です。長いコトバを委員のみんなが覚えてきて、堂々と発表できましたね。気持ちが伝わりましたよ(^-^)。

060228_4_2栄養の先生、調理員さん、本当にいつもありがとうございます。生徒の気持ち、受け取っていただけたら幸いです。

◆もちろん、食べ物を粗末にせず残さず給食をいただくとか、片付けの時に一言お礼を付け加えるとか、感謝の示し方にはいろんな方法があります。ブログを見てくれている生徒の皆さん、ぜひ何か実行してくださいね(^_-)-☆