プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

2023年11月 7日 (火)

11/7(火) 勝手に「びっくりド〇キー」的?…な給食!

本日のメニュー ハンバーグ スパゲティ ポテトサラダ たまごロール 五目スープ051107_2ハンバーグ&スパゲティとくれば、勝手にびっくりド〇キー(行ったことナシ)を連想してしまいました!←テレビCMの影響!?

051107_3ハンバーグ、おいしかったです!ソースもツヤツヤ!

051107_4そして、野菜たっぷりの温かいスープがうれしい季節に…。たいへんおいしゅうございました!

051107_1各教室に運ばれる直前の給食ワゴン。とても衛生的に運ばれていきます!

Img_2431写真は、タブレットを用いて、熱心に議論する1年生の授業風景です。彼らの学びを、給食が支えてくれています。

◆しっかり食べて、しっかり学んでほしい、中部中生のみなさん!

11/7(火) ただ今、頭の中総動員でがんばっております!~3年生学力診断テスト~

3年生諸君が現在、「学力診断テスト」に全力で頑張っております!1時間目は国語。1昨晩まで、もしかしたら今朝まで(!?)努力を続けて、磨いてきた能力を発揮するときが今です!

2これまでがんばってきた人には、がんばってきたなりの結果が必ず訪れます!

3このテストは、基本的に県下78の中学校すべてで同じように行われています。中部中生諸君の検討を祈ります!

◆中3生の皆さん、自分を磨くいい機会としてがんばろう!

◆なお、今日は国語・英語・数学(1~3時間目)、明日は社会・理科(1~2時間目)が行われます。

2023年11月 6日 (月)

11/6(月) 「推しの1曲発表会♬」~楽しい授業3年音楽~

音楽の授業も、時代とともにいろいろ変化しておりまして・・・2先生より「みなさんが『元気が出る曲』としてぜひお勧めしたいという『推しの1曲』について、プレゼン発表会をしましょう!」

3班になって、さっそくプレゼン作成。イマドキの中学生は、どんな曲を「元気が出る曲」と感じているのかな?

4手元の音楽プレーヤーで曲をメンバーに聞かせながら、プレゼンの構想を練っていきます。

5手分けしながら、サクサクとプレゼンを作っていくイマドキの中学生。なんかすごい!

6プレゼン資料を整え、この授業の2時間目に発表会を行いました!自分たちが推す曲のアピールポイントを、曲に乗せて説明している様子です。

7この子たちが推していた曲は、「King Gnu」(キング ヌー)の「SPECIALZ」という曲じゃないかと思うのですが(別の班とごっちゃになっていたらすみません)・・・家に帰って、YouTubeで聴いてみよ。

◆他に、「ONE OK ROCK」さんの「Wasted Nights」とか「alia」さんの「かくれんぼ」、「aiko」さんの「ボーイフレンド」などが紹介されていました。あと何曲かありましたが、メモしきれずごめんなさいm(__)m。

◆ブログをご覧くださっている保護者の皆様、年齢的にも感覚的にも私より中学生諸君に近いと思います、皆様ならどの曲が「推し」でしょうか(^-^)。

11/6(月) ピンと背すじが通っているでしょ!…な給食

本日のメニュー シシャモフライ きのこの味噌汁 コーンサラダ インゲンあえ ゴマ団子

051106_2炊き込みご飯が秋らしい今日のメニュー。今日も何となく画面が茶色い・・・つまりおいしい(^_-)-☆

051106_3すごく背すじが通って、ピンとしているでしょう、シシャモフライ!

051106_4この炊き込みご飯、軽く2杯はいけます私。おいしかったです!

051106_1廊下を歩く中部中生から「4時間目、おなか減りすぎてやばかった~」との声が。ちなみに写真は3時間目の様子ですが、すでに「やばい」子もいるでしょうね(笑)。

◆そんなこんなで、今日も中部中生のおなかを救った給食でした!

11/6(月) 保護者の皆様、ありがとうございました!~PTA半日奉仕作業~

5日(日)、PTA半日奉仕作業がありました!Pta_2体育館に集合して、各部署ごとに作業内容を確認したのち・・・

Pta_3様々な方面から、学校の環境整備をしてくださいました。写真はテニスコート横の溝掃除の様子です。

Pta_4校舎内の窓ふきをしてくださる班の皆様。廊下がとっても明るくなりました、ホントに気持ちいい!

Pta_7廊下のワックスがけをしてくださる皆様。生徒が日々の活動を紡ぐ校舎がまたひとつ、きれいになりました。ありがとうござます!

Pta_6トイレの隅々を清掃してくださる保護者さん。中部中生諸君、感謝してトイレを使おう。

Pta_8体育館も、きれいにワックスがけしてくださいました。これでますます体育の授業や部活にがんばれますね(^_-)-☆

Pta_5校舎周辺では、窓ガラスのくもの巣とりをしてくださったり、・・・

Pta_9グラウンド周りの溝の泥あげ・・・キツい作業、本当にありがとうございます。

Pta_10冬に向けての準備、雪囲い作業もバッチリ!

Pta_1保護者の皆様のおかげで、予定より早く作業が進んだ様子です。

◆連休最終日にご足労くださり、本当にありがとうございました!

◆古い校舎ですが、皆様のおかげでまた一段ときれいに、使いやすくなりました!本当にありがとうございましたm(__)m。

2023年11月 3日 (金)

11/3(金) わたのこ×鯖江市探検+越前和紙=楽しい1年生遠足!(後編)

◆さて、「わたのこ遠足」(1年生)の後編です!実は、思いもよらぬ出来事が・・・。1_5武生中央公園でおいしくお弁当をいただく、わたのこ遠足団。この後、実はお天気が急変し・・・

Photoなんと「ひょう」が降ってきました!秋の嵐とともに、パチンコ玉くらいのひょう。なかなかない体験でした。

Img_6765とりあえずババッと荷物をまとめて屋根のある所に避難。ま、これもまた楽し!

◆その後はあたたかいバスの中でお弁当の続きをいただき、わたのこ団は越前和紙の里へGoGo!

2_6さっそく、紙すき体験をさせていただきました。職人技、難しい~!

3でも楽しい~!各自が自分のオリジナル和紙をすいていきます。

1_6紙の表面には、このような色紙やかわいい葉っぱ、きらきらラメなどをトッピング~!

1_7はい、せっかくなので記念撮影パチリ!1年1組のみなさんです。

2_7こちらは1年2組をパチリ。カメラマンの要求に応じて、全身でポーズをつけてくれました。

◆とってもためになった「わたのこ遠足」。今後の探究活動に生かしてほしいです。

◆また、この場をお借りしまして、鯖江市役所の竹内様、市民まちづくりについてお話しくださった竹部様、久保田様、菅原様、青山様、金子様にお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

2023年11月 2日 (木)

11/2(木)  「ヨーロッパは統合を続けるべきか?!」~県社会科研究授業~

本日、県内の社会科の先生方が中部中に集まって、授業参観と研究会を行いました!2_8本校のT先生が、1年生で授業を公開。授業のテーマは「今後もヨーロッパは統合を続けるべきか」。

3_2大人でも答えるのが難しいテーマですが、中部中生は様々な資料から、自分なりの考えをプレゼンにまとめていました。

4さっそく、各班で自分の考えを班のメンバーにプレゼンします。各自がタブレットを用いて、プレゼンのスライドを作成済み。すごい!

5「EUの発足により、加盟国のGDPが増加していることから・・・」「医師や弁護士の資格などがEU内のどの国でも使えるため、どこでも働ける環境にあり・・・」など、ムムムとうなってしまうような声意見が聞こえてきました。

6熱く持論を展開する中学生、とても頼もしく感じました。もちろん仲間の意見を尊重することは大前提ですが、自分の意見も大事にしてほしい。

7中部中生の、積極的に議論する姿を観てくださった県内各地の先生方は、どのように感じてくださったでしょうか。きっと、中部中生の良さやガンバリを、見取ってくださったことでしょう。

8_2全員での意見交換も、大変盛り上がりました。

1_8「統合を続けても、やめても、国の立場によってメリットもデメリットもあるから、決めることは難しい」という意見も出されました。ごもっともです。

◆そんなこんなで、大変熱量の高い、参加したくなるような社会科の授業でした。「考える社会科」、楽しそうです!

11/2(木) 懐かしいメニューでした…な給食

本日のメニュー 手作りオムレツ ビーフン炒め 大豆サラダ ミネストローネ051102_2個人的な意見。大豆サラダに入っている角切りチーズ、大好き!

051102_3自分が子供のころ、焼きビーフンがとてもご馳走でした。今もなつかしい大好きメニューです。

◆今日もたいへんおいしくいただきました!

【放送室へコンニチハ!】051102_4後期委員会活動も始まり、新たなメンバーで「お昼の放送 中部レディオ」をお送りしております。

051102_5今日もしっかり、放送を生徒の皆さんに届けてくれました。

051102_1スタジオだけではなく、調整室でもマイク調整やCD再生など、いろいろがんばってくれていました。

◆給食だけでなく、お昼の放送も楽しめる、そんな中部中学校のひとコマでした(^_-)-☆

11/2(木) わたのこ×鯖江市探検+越前和紙=楽しい1年生遠足!(前編)

先日の1年生遠足について、ご紹介します!1鯖江市にはずいぶん前から「市民活躍課」という部署があり、「市民が主役!」のまちづくりをしておられます。

2まず、鯖江市役所に行き、担当の方から鯖江市のまちづくりについて、お話を伺いました。写真は質問をする中部中生です。

◆その後、鯖江市内で、まちづくりに活躍されている方々にお話を伺いに出かけました!

【地域活性プランコンテスト主催 LaTempo】Latempo_1「鯖江市の地域活性プランコンテスト」を主宰し、全国から多数の参加者を集めてミーティングを開催しておられる「竹部さん」のお話。すごく刺激的で、学びになりました。

Latempo_2中部中生も負けじと突っ込んだ質問をして・・・とても有意義な訪問でした。

【まちづくりと商店街 久保田酒店】2_2「酒屋さん」にとどまらず、例えばサンドーム福井でコンサートがあるときには「荷物預かりサービス」をしたりして、柔軟な発想でまちの活性化に取り組んでいらっしゃる久保田酒店さん。

1_2「酒屋のかき氷」というユニークな取組もしておられ・・・体験させてもらいました。この後、中部中生たちはきっと、「すばらしい(おいしい)体験」ができたはず(笑)。

【コミュニティラジオと夢テラス】2_2地域に根付いたコミュニティラジオ「丹南夢レディオ」理事長の「菅原さん」。ちなみにこの事務所、どこにあるかというと・・・ヒントは大きな鏡・・・実は、散髪屋さんの中にあるのです!

1_3地域を盛り上げるために発足したこのラジオ局、まちづくりに大きな役割を果たしていらっしゃいます!

【河和田地区まちづくり】2_4河和田地区は、「越前漆器」で全国的にも有名な地区!実は全国の回転ずしで使われるお皿の80%をここ鯖江市で生産しているんですって!すごいですよねこの事実('Д')!

1_4河和田地区は、鯖江市の中でも一番の高齢化地区だそうで、勝山市にも共通する課題をもつ地区でもあります。「わたのこ活動」の参考になるお話を、たくさん聴けました!

【楽しいお弁当タイム~♬】2_5その後、武生中央公園で楽しいお弁当タ~イム!・・・でしたが、突然、わたのこ遠足団にハプニングが訪れます!

◆その後については、次回のブログでご紹介します。乞うご期待(^-^)!

2023年11月 1日 (水)

11/1(水) 未来の1年生さん、いらっしゃ~い!②~中部中見学部活動編~

今回は、未来の新1年生たちの、部活動見学の様子をお伝えします!

22年生がリーダーとなって、小6グループを案内します。「右手に見えますのが、バレー部です」とやるので、この案内方式を私たちは「はとバス方式」と呼んでいます!

3各班で軽く自己紹介。「卓球部副部長の〇〇です。よろしくね!」

4「初めての人もたくさんいるから、バドミントン部に入ってくださいね(^-^)」…さっそくリクルート活動(笑)!

5実際、このように2年生リーダーが、小6のグループを案内しました。「こちらに見えますのが、卓球部のエースでございます!」

6「男子も女子も、バレー部ではこんなふうに基礎練習を重視して、みんなでがんばっています。」2年生リーダー、頼もしい!!

Img_2652「バドミントン部では、男女が一緒に練習しています。ぜひ4月には、バドミントン部に来てください!」…整列してメッセージを届けるバド部の皆さん。

7「これはトランペットですが、金管楽器は、くちびるを息で振動させて、それで音を奏でます。」…わかりやすい説明ありがとう!「ぜひ吹奏楽部に入ってくださいね(^-^)。」

8「芸術部ではこうやって毎日、自分のテーマに向けて創作活動をしています。どうそ、見学していってください。」

92年リーダー「みなさん、こちらの先生が野球のプロ、Y先生です!」 Y先生「みなさん、よろしくね。」 小6「Y先生のこと、知っていま~~す!」…Y先生さすが、お顔が広い(笑)!

10部員大募集中のサッカー部も、はりきって練習中でした!

1「パコーン!」…気持ちの良い打球音が響く、ソフトテニス部。小6のみなさん、興味津々で見学中。

◆そんなこんなで、小6のみなさん、中学校を少しは身近に感じてくれたでしょうか。

◆お忙しい中、引率してくださった先生方&お迎えに来てくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!