11/10(金) 【生徒会より】ノーチャイムを実験的に実施します!
生徒会より、皆様にお知らせです!
◆今回のブログは、生徒会役員さんが作文しています。写真は我らが生徒会長Nさん。
「私たちは、時間を守り、自分で考えて行動できる生徒を増やしたいと考えています。そこで、完全ノーチャイムデーを実施します。みなさん、時計を見て、時間を守って行動しましょう。」
「今よりもっと、みんなが『通いたい』と思える学校にしていきたいです。そのためにも、みんなで協力して、笑顔あふれる学校にしていきましょう!」
◆今後、タイミングを見て生徒会役員さんなどの声も、本ブログで積極的に発信していきますね!
◆ちなみに今回の企画、来週は月曜日、その次の週は火曜日というように週に1回『ノーチャイムデー』を設けて、果たして学校がうまく回るか生徒会自身の手で確かめようというものです。会長さんをはじめ役員の生徒諸君が、職員室に提案して、実現しました。
◆積極的に、自由な発想でやってください、会長さん(^-^)!


皆様ご存じの通り、春巻きは英語で「スプリング ロール」。
こんがり、カラッと揚がったスプリングロール、おいしかったです!
はい、バンサンスー。漢字で書けば、「拌三絲」。酢の物風の春雨サラダです。おいしいです!
廊下で見かけた、生徒会執行部のみなさん。日程表とにらめっこしながら、議論中。きっとまた、何かのアクションを起こしてくれるのでしょう!期待しています!
「結果だけを求めていると、人は近道をしたくなるものだ。近道したとき、真実を見失うかもしれない。やる気も次第にうせていく。」・・・マンガの登場人物のセリフを借りた、学年主任からのメッセージです。
学力診断テストの、国語の結果を返している授業の様子。結果も当然大事ですが、その結果の奥にある自分の思いや取組を、しっかり見つめ直すいい機会にしてくれたらな、と思います。
こども園で実習したグループ。保育士の方は、「子供たちにけがをさせない安全な園」を心がけていらっしゃったとのこと。
こちらは高齢者福祉施設で実習したお二人。高齢化社会を迎える日本では、これからますます必要とされるお仕事ですよね。
1年生「大変だと感じたことは何ですか?」2年生「お年寄りのお世話のため、1日中立ちっぱなしの厳しいお仕事だったことです。」
建設業や産業廃棄物処理業での体験は、なかなかできるものではありません。1年生も真剣に聴いてくれました。
接客業を体験した生徒たち。笑顔で、相手の目を見て話すことの大切さを学んだとのこと。ホント、大事だよね。
市の歴史や史跡整備を担当する部署での体験を語る生徒たち。1日中パソコンに向かったり、貴重な資料を写真撮影したりする仕事を任されたそうです。
図書館での実習で、相手(利用者)の立場になって対応することの大切さを学んだそうで…とてもいい経験になったね。
皆さんが体験した様々なお仕事は、実は皆さんのお家の方が日々やっていらっしゃることなのです。毎日皆さんのために、働いてくださっているのです。そのことにも気付いてほしい。
何となく久しぶりの、中華風メニューであります!先日、2年生理科授業で話題になった「酢豚にパイナップル」ですが、今日は「パイナップルなし」でした。
はんぺんチーズフライ、いいアクセントになっています。おいしいです!
1年生の数学。方程式のところを学習中。おなかがすいているでしょうが、力を出して!逆・アンパンマンでいこう!
「ガンジーは( )年10月2日に生まれた」の穴埋めクイズ。幼少期のガンジーの写真に思わず3年生諸君「かわいい~♡」…ガンジーさん、なかなか「かわいい」って言われたことないでしょうね。
「生徒みんなに公募したデザイン案から委員会で選んで、春花壇のデザインを決めました!」
私「明るくて元気で、かわいらしい、いいデザインですね!どんな花壇になるか、楽しみにしているね(^-^)!」
さっそく今朝から、施設員さんの力を借りながら、花の苗植えが始まりました。委員さん、早朝からの活動、ありがとうございます!
「わぁ~足つりそう~(笑)」…とマジックを走らせていたのは、生徒会役員のSさん。書いていた内容は・・・
おお、なかなか楽しそうな企画ですね!自分たちで企画して自分たちで運営するワクワク企画!
デザートのミカンが甘くなってきました!冬に近づいてきているなぁ。
今日は「サバみそ定食」!白ご飯にマッチするメニュー(^-^)。
けんちん汁、お野菜&こんにゃくがいい感じ!おいしかったです。
今日は朝から晴天!声をかけた生徒諸君も「はい、天気がよくて気持ちいいです!」という、まさしく気持ちのいい声を返してくれました。
社会の復習をしている様子です。
「最後の一押し」が、テストに出ることってありますからね。直前まで頑張るのは正解!
さて、試験開始数分前。テスト用紙が配られます。ドキドキ!
開始のチャイムが鳴るまで、じっと待つ皆さん。私もよく、問題用紙の裏から透かして中身が読めないか、がんばった記憶があります(笑)。
チャイムとともに、テストに向かう3年生の皆さん。大丈夫、君たちならできる!
「書いて学ぶ」って、文法や言い回しなどを身につける上でも、とても効果的な方法です。
加えて現在の英語学習では「話す」「聴く」力も、とっても重視しています。
大勢の前でスピーチする力だけでなく、
小グループで、その場の判断で英語を使って話す、コミュニケーションする力も鍛えています。
時には、先生も入ってコミュニケーションすることも。先生も、きっと楽しいと思います!