11/15(水) 勝山市の交流人口を増やそう大作戦!~楽しい授業 3年探究~
3年生は、2年生時から「勝山市の交流人口を増やす」ために、観光アピールを軸に、中学生にできることはないか考えてきました。
今回、自分たちが改良を重ねた「勝山紹介パンフレット」を、恐竜博物館前と道の駅かつやまで、いらっしゃったお客さんに配布してPRするという活動に出かけました。
平日ですが、お客さんはけっこうたくさん、いらっしゃいました。
東京からいらした方も、おられたそうです。
生徒たち手作りのパンフレットを受け取って、感心してくださる方も多く…やった「かい」を感じられた生徒諸君も多かったのではないかな。
生徒から説明を聴いてくださった後にも、じっくり眺めてくださる観光客の方。とてもうれしく思いました!
◆下の入口をクリックして、勝山紹介パンフレット例をご覧ください。全員のは載せられなくてスミマセンm(__)m。
◆道の駅勝山での活動の様子は、後日お知らせします。
◆12月には「JR福井駅前」と「国際交流会館周辺」でも配布活動を行います。中部中3年生は、福井市まで魔の手(笑)を伸ばします(^-^)!3年生ガンバレ


今日は、あっさり和テイスト!シンプルですが、体によさそう!(いつも体にいいメニューですが)
「ナントカ定食」みたいでしょ!おいしいですよ(^-^)。
今回は、ここに注目!牛乳から、227mgのカルシウムがとれます。もちろん、他の食材にも入っています。
こうやって、日々生徒諸君がそうじをしてくれているおかげです!
ひざを床について、黙々と拭いてくれています。
掃除の仕方も、とても上手になった子が多いです。
本校掃除担当の先生の言葉「働くとは、人のために動くことを言うんだよ。」・・・ホントそうだよなぁと思います。
以前、効率化の観点から「学校のそうじを外注すべきだ」とおっしゃる評論家さんなどもおられましたが、少し違うと思います。
ものを大切にする心や、次の人が気持ちよく使えるように整える美徳など、大事にしたい価値観が、「そうじ活動」の中には詰まっているからです。
受験や進路選択を控えた3年生に向けて、励ましメッセージを書き込めるコーナーがあります。
こんな感じで、通りがかりの誰でも、自由に書き込めます。応援メッセージ、ありがとう!
あらら、先生も書いてくださっていたのですね!ありがとうございます!
あららあらら、本校でいちばん生徒諸君に年齢が近いT先生も、励ましメッセージを書いてくださっていました。先生、ありがとう(ToT)!
近くに寄ってみると…心あたたまる応援メッセージがたくさん!
ぜひ皆さん、ぜひこの掲示板を見てみてくださいね、みんなの優しさがあふれていますから。
今日は、大きな白身魚フライがメインディッシュ!ちなみに「カレーボール」ってどんなかな、と思っていましたが、カレー風味のかまぼこ団子でした。←おいしいですよ。
ね、大きいでしょ!育ち盛りには、食べ応えありのこのサイズがピッタリ!
煮物に入っている、この「こんにゃく」が大好きなのです、私!同じ感覚の方、いらっしゃるでしょうか。
きちんと手洗いして、給食準備にとりかかる皆さん。衛生面、大事ですからね。
身なりを正しく整えて、手ぎわよく配膳する2年生の皆さん。さすがです!
写真中央にあるガラス器具で、例えば「お酒からアルコール成分だけを取り出す」ことができます。
試験管立てに並んだ試験管に、取り出した液体、すなわちアルコールが入っています。
試験管の中にたまった液体がアルコールであれば・・・そう、マッチの火を近づければ火が付くはず!そういう確認をしているところです。
この頃は、マッチを使う機会がほとんどないですから、ちょっぴり苦戦していた子もいましたが・・・「あ、火が付いた!」→とれた液体は、多分アルコールだね!
AEDの使い方や、心臓マッサージの仕方を習いました。AEDは、機械の方が言葉で指示を出してくれるので操作自体は何とかなるかもしれませんが・・・
心臓マッサージは、とても体力が必要ですし、AED使用も含めてそもそも、やることに対する不安や恐怖の気持ちがあるでしょう。だからこその訓練、練習です。
三角巾による、止血や固定も教えていただきました。
本当にけがをしている人に、冷静に対応するのはなかなか難しいでしょうが・・・
もし、その場に自分たちしかいなかったら、もうやるしかありません。
結び目の作り方なども教えていただき、友達と練習しました。
さすが講師の先生は手際がいい!とても勉強になりました。
今日の主役は、このおいしそうなパン!福井県産の「ふくこむぎ」で作られています。
「ふくこむぎ」とは、福井県立大学で品種改良された、福井の気候に合った小麦!正式名称は「福井県大3号」と、なんか合体ロボか宇宙ロケット的な名前(^-^)。ちなみにパンは、ほんのり甘くてとても美味!
からあげもついて、おなか真ん中、大満足!
パンを配膳しているところを見学に出かけたら、手際が良すぎてもう食べちゃっていました(笑)。おいしいでしょ?
みなさん、ふくこむぎ(本名:福井県大3号!)をよく味わってくださいね!
おいいしいお顔を撮らせてくれてありがとう。「とてもおいしいです!」と感想を聞かせてくれました。
今回はみんなで、「こういう形のグラフは、どんな現象を表すのだろう?」ということを考えました。
例えば、こんな問題。ブログをご覧の皆様、イメージが持てますでしょうか。
各自がじっくりと考えた後、まずはお隣と意見交換。相手の考えを聴いて、自分の考えを強化します。
今度は班になって、さらに一歩進めた議論をします。先生「逆に、例えばウのグラフは、どんな水そうを示しますか?」・・・それぞれが考えを述べあいます。
身を乗り出して、互いの考えを伝えあう班の様子。なかなか知的です!
この班は、先ほどのエのグラフになるような現象を考えていました。「仕切りを入れて、水を一気に・・・」いろいろ考えていますね~!
考えたことを「みんなに伝えたい!」と思って雄弁に語る生徒の姿がとても頼もしく見えました。
数学って楽しい、考えるって楽しい、生徒諸君がそう思ってくれたらこの授業の値打ちは100倍アップ!
奥越青少年の森にて。たいへん多くのご参加をいただき、ありがとうございました!
バームクーヘンと言えば、まずは生地づくりから!小麦粉?卵?いろいろ混ぜて、さあ下準備!
この手つきは・・・きっと、卵を割って、入れるところですね(^-^)!
ここは、焼き場かしら。この竹の棒に生地をぬって、焼いて、ぬって、焼いて・・・をしていくのでしょう。
炭火で焼くバームクーヘンなんて、なかなかないですよね。みんな、がんばって~!
そうか~、こうやって地道にぬり重ねていくのですね。香ばしいにおいがしてきそうだ。
お~焼けたね焼けたね!棒から外して、今まさにカットしようとしているところかな!
おお、なんだかとってもいい感じじゃない?クッキリと層状に焼けているじゃないですか!
お皿に盛り付けたら・・・もうお店で売っているバームクーヘンそのもの!おいしそうだなぁ!!
最後に、参加者のみなさんでパチリ!とてもいい思い出になりましたね、きっとおいしかったでしょうし(^_-)-☆