11/22(火) おでんの具、何が好きですか?そりゃもちろんあれでしょう!…な給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳 おでん ほっけの塩焼き 野菜炒め ひじきのサラダ たこやき りんご

今朝はものすごく冷え込みましたね。青空駐車場に停めてあるわたしの車の窓は霜で真っ白!霜が溶けるまで出発することができませんでした。
今日の給食のおわんには、寒い日ぴったりメニュー「おでん」が盛られました。あったかくていいお味です!だしが染み込んだ具材の数々、とても美味しかったです。
あるランキングサイトによると、おでんの具人気ランキング第1位は「大根」。さらに、「子どもが喜ぶおでんの具」も検索してみました。すると、ここでも第1位は「大根」でした。たった2つのサイトからの情報で判断するのもいかがなものかと思いますが、おでんの大根人気は小さくはないようです。
おでんの大根が苦手な人は、もしかしたら、食わずぎらい…?ぜひ一度、食べてみてほしいと思います。虜になるかもしれませんよ~(^^)


「先生~、こんなの見つけました!」・・・どれどれ、お~すごいすごい!
「初氷」だな!確かに今朝は寒かった!こうやってどんどん季節は巡っていきますね。やっぱり地球は、地軸を傾けたまま公転してます(^-^)。
今朝は、吸い込まれるような「ザ・青空」・・・でもかなり寒い!冬近し、ですね。
私、ササミカツ大好きなのですが、今日はこの「ミニチーズ」に注目しています。
なぜなら、ササミフライと一緒に食べると、「ササミチーズフライ」になるのではないかと期待したからです! →【結果】はい、ササミチーズフライになりました(当然か…)!美味!!
調理員さん、オレンジのカット&丁寧なラッピング、ありがとうございます。とっても甘かったです(^-^)!
「あ~~やばいやばいやばい、遅れる~!」と急いでいた運搬係さん。気をつけて。
「1人なの?慌てなくていいよ、先生も手伝うから」と、担任の先生。「ありがとうございますっ!」…生徒も先生も、みんなで協力して活動するのってイイね!
本立てや本棚ですね!なんかオシャレ~(^-^)、ニ〇リさんとかで売っていそう。
天然木の素材感が、生きてますよね~。
こうやって、みんなの作品を眺めるのも、なんか楽しい!
実は製作者が自分の作品に「値段」をつけています。かかった材料費や手間を自分なりに考えて、つけたそうです。
「みなさんの作品もありますか?」…「はい、あります。」「これです、これ!」
ちょっと変わったところでは、「おさい銭箱」もありました!作者コメント「金欠です。お金を入れてください」だそうで・・・(笑)
3年生の、英語の授業でした!
2チームに分かれて、英語でクイズ大会?をやっている様子。黒板を見ても、スピーチを聴いても、オールイングリッシュです。
チームで相談して、解答を考えている様子。さすがにここでは日本語を使っていましたが…
答えを黒板に記入したり・・・
答えをスピーチしたりする活動は、英語です。がんばれ~~(^-^)!
そりゃもう大盛り上がりで、楽しそうに授業が進んでいました!
中央にドーンと鎮座する、目を引く四角いフライの正体は・・・
エビカツでした~!美味!!欲を言えば、タルタルソース付きだとさらに嬉しいです。←廊下で会った生徒さんも同じ意見でした(^-^)。
おなかのそうじ屋さん、わかめもたっぷり!
おかげで、生徒たちの勉強もはかどります!・・はかどるはず!・・はかどるといいなぁ・・(笑)。
朝からけっこうな雨でしたからね。
やっぱり、晴れていた方が気持ちいいなぁ。
朝になっても薄暗くて、道ゆく自動車も、ライトをつけていました。
「今村 秀子」先生です。先生「『ばあばの詩ーっ』って伸ばしているのは、静かに、耳を澄まして、心を澄まして、詩を楽しむためなのよ。」
先生「これ、世界で一番短いと言われている詩です。」生徒「日の丸かと思った~。」先生「草野心平さんの『冬眠』という詩です。」生徒「へぇ~~~!」
先生「これも詩なの。詩には決まりがなくて、何を書いてもいいのですよ。」
身を乗り出して先生のお話に耳を傾ける中部中生。
先生「みんなで詩を書いてみましょう。」…自分が使いたい言葉を付箋に書いて、それをランダムにつなぎ合わせて詩にするという、クラス合作的な活動です。おもしろそう(^-^)!
できた詩の一例がこれ。「ホタルが 海の中で うたっていた」・・・なんかカッコ良くないですか?いろいろ連想できる詩だ。
感想をみんなに伝えているところ。詩って、ふだんなかなか接しないけど、楽しいよね!
質問も出ました。「なぜ詩を書こうと思ったのですか?」
先生「最初は作家や小説家を目指していたの。ところが高校の先生に詩集を読むように勧められて、そこで詩人になりたいと思ったの。出会いって大事ですよ。」
授業の後、感激した生徒たちが、今村先生のサインをもらいに行っているところ(^-^)。いい授業をしていただけて、よかったね!
オクラを「おいしい」と思って食べている自分に気づいたとき、「大人になったなぁ~」って思いました。皆様はいかがでしょうか(笑)。
ちくわを2つに切って、てんぷらにした「ちくわ天」。大ファン!←個人の意見デス…
お野菜ごろごろ、お肉タップリの肉じゃがも、うれしいところです!
さ、がんばって給食準備してくださいね。(準備中、お邪魔しましたm(__)m・・)
落ち着いた雰囲気で、学校が始まります。
花壇担当委員会の生徒諸君による、花壇の苗植え活動。早朝からどうもありがとう!
今朝の1年生教室。静かに朝読書。静かに、じっくり読書するって、とてもいい時間ですよね。
朝の陽ざしの中で、読書に集中しています。ちゃんと「推敲された文章」を読むことが大事なのです。
3年生は、今朝は自主学習をしていました。今の時期、コレも大事ですものね。
今朝も、生徒の登校や地域の安全のため、パトカーが巡回してくださっています。お巡りさん、ありがとうございます!