11/27(月) 本当に「分かる」ために必要なこと2つ
実際、教室で一度授業を受けたからといって知識や技能が一発で身につくわけがなく、それができる人は天才でしょう。
普通は、予習をしてきて授業に臨むとか、授業の後で復習するとか、繰り返し練習するとかして、ようやく「分かる」状態になります。
では、本当に「分かる」ためにはどうすればいいのでしょうか。これは昔から言われていることですが、次の2つができる状態が「分かった」状態だと思います。
一つ目は、「友達に教えられる」ということ。だから学校での生徒同士の教え合い、学び合いが大切なのです。
二つ目は、「自分で問題が作れる」ということ。問題が作れる人は、もうその知識が分かっている人、ということだからです。
考えてみれば、「人に教えられて」「問題を作成できる」って、先生のことですよね。つまり、生徒が授業で習った知識について自分で練習して、「ミニ先生となる」ことができれば、「分かった」と言えると思います。
ブログを見てくれている生徒さんがいたら、今週のテスト準備期間には「友達に教えることができる」「問題を作ることができる」ことを目あてに勉強してみてはいかがでしょうか。
◆生徒諸君、志を高く持ってください。若い君たちの脳は、無限にものを学びます。この最高のチャンスを、最大に生かしましょう。健闘を祈ります。


今日のメインディッシュは、とっても美味しそうな「手作りチキンカツ」ですが、生徒のみなさんもきっと…
ご飯にのせて、「チキンカツ丼風」にしたのではないかと勝手に想像していますが…。どうかな。
春雨たっぷりの春雨スープもおいしかったです!
私「今日、チキンカツをご飯にのせて、チキンカツ丼風にした人~♬」生徒諸君「は~い!」・・・どうやら多くの子が、私に気を遣ってくれた様子でした(笑)。
それで、テストが終わるまで部活動はありません。トレーニングの分も、勉強に力を回してください!(^^)!
毎日の積み重ねこそが大事。木曜日まで4日間ですが、集中して、時間をうまく使って自分の脳を磨くよう、生徒たちには話していきます。
理科の復習に取り組んでいました。今週は、2学期の期末テストですものね。
各自で丸付けをしたのち、先生の点検を受けます。ここで質問も受け付けてもらえるのかな?
黙々とえんぴつを走らせる生徒さん。「文章を書く」って、頭を使う知的な行いです。
ぜひ、自分の世界に没入してほしいと思います。集中、集中!
先生のチェックを受ける2年生諸君。立志式に関する作文だと思います。ぜひ、自分がひとまわり成長する材料としてください!(^^)!
本日は、アジフライがメインディッシュ!
あげシュウマイも、いい味出してます!あと2~3個あったらさらに嬉しい(^-^)。
デザートは「きんかん」。皮ごと食べられる、というか皮の部分が肉厚で甘くておいしい果物です。家では食べたことないなぁ私。
昔みたいに、「大きな紙に、分担して書く」ではありません。タブレットを用いて、デジタル上で作成しています。
しかも、1つのスライド(データ)を、4人ほどのメンバーで「共同編集」していました。
1つのデータに、4人ほどの生徒が同時に書き込みや修正をしていきます。私「知らない間に、仲間が文章や図を変更していたってこともあるでしょう?」
生徒さん「はい、普通にあります。そういう時は、相手にその意図や内容を聞いて、話し合いや確認をします。」 私「なるほどねぇ~。」
タブレットを使うと、「画面とにらめっこ」ばかりになるかと言えば、そうではないのです。タブレットをきっかけに、仲間と相談しながらプレゼン作りを進める姿が、いたるところに見られました。
落ち葉をはき集めてくれている、外そうじの皆さん。青い空の下、絵になりますね!
ていねいに掃除してくれてどうもありがとう!「玄関は、その家の顔」とも言われますから。
これは保健室前掲示板の写真。花壇が表彰されましたが、その担当委員長の作文が、新聞に掲載されました!ぜひ下の入口からご覧ください。
さて1年生は、「探究活動プレゼン大会~♬」に向けて、グループで資料作成中。これ、画面に向かってばっかりのように見えますが、決してそんなことないんです。詳しくは後日のブログにて。
そして3年生は、昨日から「三者面談」が始まっています。進路を決める重要な話し合いです。早いケースでは、2か月たたない間に入試がやってきます。がんばれ3年生(^-^)!
各自の課題に、集中して取り組む2年生。対話を通して学ぶことも大事ですが、ひとりで、静かに集中して考え、学ぶこともとっても大事。いい時間です。
今日は、おそらく大人気の「茶めし」!おいしいですよ~。私、茶めしで白ごはん、いけます!
はい、メインディッシュのコロッケ!「キテ〇ツ大百科」というマンガのキャラ、「コロ助」の大好物がコロッケ!…って、今の中学生は知っているのでしょうか???
しっかり身なりを整えて配膳する1年生の様子。衛生面も、マナーも、バッチリ(^-^)!
係さん「合掌、いただきます。」 皆さん「いただきま~す!」 はい、おいしく召し上がれ!
職員玄関横に設置してあるプレートです。ユネスコスクールとは、「持続可能な社会の担い手を育てる教育に力を入れている学校」です。
世界に約1万校、日本には約1100校あります。なかなか申請が通らないんですよ。勝山市は小中学校12校すべてが加盟できていますが、こんな市は全国的にみても珍しいんです。
生徒たちが取り組んでいるイロイロな活動は、SDGsの17の目標のどれかに合致しています。
例えば、全学年が探究活動で取り組んでいるふるさと学習は・・・11番目の目標「住み続けられるまちづくりを」に合致します。
あ、この学習は決して「勝山市にとどまろう」という内容ではありません。若い彼らには、どんどん世界に飛び出していってほしいと思います!世界中どこで暮らしても、社会の持続可能性に寄与できる人間でありたい、という学びです。
こうやって、仲間と協力して学ぶのも、将来、他者と協力し合ってより良い社会の担い手となるための練習なんです。
代議委員会での様子。朝の活動をもう少しスムーズに始められるようにする工夫を話し合っているところです。自分たちのことを自分たちで考えて決める、いいですね!
給食委員会では、「感謝集会」に向けた話し合いと準備が進められていました。
タブレットをサクサクと使って、検索や資料作成を行っています。なんか、もうPCは文房具です。
外では、花壇担当の委員さんたちが、施設員さんと活動中。寒い中、どうもありがとう!
厚生委員会では、今後の活動についてみんなの意見を出し合っていました。
1年生も、堂々と意見を述べています。頼もしく、見ていて嬉しくなる瞬間です。
生活委員会では、先生も交えて何やら難しそうな話し合いが…。進んで活動していくと、問題にぶち当たることもありますよね。ぜひみんなで考えて!
体育委員会では、「学年ドッジ大会」の準備が着々と。お知らせの掲示物を作っているところかな?
こちらでは、トーナメント表を作成していました!ワクワクしてきますよね(^o^)。
廊下では、執行部のSさんが、スケジュール帳に熱心に書き込みを…。「執行部ではやりたいことがいくつもあるので、分担してそれぞれですすめているところです。」…やりたいこと、イイね!
執行部の様子をのぞくと、3チーム?に分かれて、熱心に活動中でした。「やりたいこと」、どんどん進めてください!