6/10(月) 和風定食的…な給食
本日のメニュー 焼きサバ 豚汁 タケノコみそ炒め 梅肉和え ゴマ団子
今日は、「和風定食」的なメニュー。青魚とタップリお野菜で、健康にもグー!
個人的ツボは・・・ゴマ団子!若い子たちの人気度はどうなんだろう・・・。
今日は、汁物配膳の係さんウォッチング!均等に配膳するの、難しそうだなぁ。
こちらの教室では、先生も手伝って、最後の最後まで分け切っていました。食べ物を粗末にしません!
数年前までは普通に見られた、グループ給食。やっとこれが戻ってきました!
会食のマナーを学びながら、楽しく食べてくださいね(^-^)!
◆そんなこんなで、今日もたいへんおいしゅうございました!調理員さん、今週も給食、お世話になります!


かなり、整ってきました。
「こうすればうまく整頓できるんだな」というコツを、つかめてきた生徒さんが増えてきたと思います。
廊下のナップサックもこんな様子です。
口のチャックが開いていたり、床にずり落ちていたりすることもなく、整頓されています。
持ち物を整頓しながら収納する生徒さんの様子。落ち着いた生活のためには、落ち着いた環境が大事ですものね。
給食のカレーって、なんかおいしいんですよね!大人気メニューのひとつです。
おいしそうでしょ。ゴロゴロお野菜たっぷ~り!
あと、カレーに「たまご」って合うと思いませんか?私の家カレー、高確率で目玉焼きか、ゆで卵が付きます(^-^)。
協力してチャチャっと準備する2年生。いいぞいいぞ。
廊下で出会った生徒さんにムチャ振りしてみました「カレー好きな人手をあげて!」生徒さん「は~~~~~~~~~いっ!」・・・ご協力に感謝(笑)。
まずは先輩方の自己紹介「私は、探究活動で好きな色とその人の性格との関連性について調べています。どんどん自分で探究していく学習は、とても楽しいです。」
その後は、グループに分かれて座談会。いろんなお話を聴かせていただけたようですぞ。
高校生より「中学校の学習が、高校での学びの基礎になっているなぁと本当に思う。中学生のうちに、しっかり頑張って!(^^)!」・・・というアドバイスもあれば、
「勝高の自販機には、炭酸飲料があります。他の高校にはないところも多いです。生徒会が学校と交渉して入れてもらったのです」・・・という裏話も聴くことができました。
勝高では、先生方の職員会議に生徒代表も参加して、学校運営に関わっていく場面があるそうです。なんか大人(*´з`)!
日本文化部の活動もたいへん盛んで、昨年は、奄美大島での全国大会に出場したそうです。中学校とは活動範囲が段違いだね!
勝山高校は、私たちの中部中に最も近い高校です。勝山市唯一の高校でもあります。これからも、ぜひ交流していきたいと思います!
3年生は、義務教育最終年です。保護者さんが準備してくださったキップはここまで。この先は、自分で選んだ道を行きます。
「進路掲示板」、こんな感じです。様々な高校からの配付物やお知らせが、どんどん掲示されていきます。
1学期末あたりから、高校説明会や体験入学などがどんどん始まりますからね。情報は自分で取りに行くものです、積極的に参加してください。
先生にとっても、有益な情報がいっぱい。K先生の見つめる先には・・・。
掲示板前にいた皆さんに「進路実現に向けて、ヤル気ポーズをどうぞ(^-^)!」・・・ムチャ振りに応えてくれて、ありがとう!
今日は、何風メニューかなぁ。和風かな?
カラッと揚がったタラに、南蛮ダレが合います。白ごはん向きメニュー。
味噌けんちん汁、具だくさんでおいしいです!
今日は、ごはん配膳係さんの様子を紹介します。ぴったり分け切るのって、難しそう。
白ご飯は、私たち日本人の食事の基本。しっかり盛り付けて、みんなに食べてもらってね。
勝山らしさ満載のエンブレムを作ろう、ということで・・・
先生「これは、勝山高校のエンブレム。実はデザイン各所に、いろんな意味や願いが込められているのですよ。」
ちなみに1年生の授業。みんな、工夫を凝らしてアイデアを表現しようと奮闘中!
先生のアドバイスをいかしながら、オリジナルエンブレムデザインを作ります。
今回は、記者さんも取材にいらっしゃいました。みんな、すごくいい感じに仕上がってきたね~!
お次は、3年生の理科。「電池」のところです。今日は、教育実習の先生が授業をしてくれました。
先生「牛乳で、電気がおこせると思う人は手をあげて。」生徒諸君「はい!」…おきるのかな?
理科はやっぱり、実験がおもしろいよね。私も理科実験、大好きでした。
写真は、マグネシウム電極を使った時の起電力の大きさに驚く生徒たち。「うわ、すごく泡が出てる!」
みんなで協力して、役割分担しながら実験を進める班の様子。協力って大事だよね。
今日は中華仕立て!かみかみ和えや煮干しなど、歯や骨の健康にいいメニューが取り入れられています。
和名「春巻き」→英語名「スプリングロール」・・・はい、そのまんまです笑。美味!!
当然、先生方も自分で配膳。「大盛にしてね」なんてリクエストはしません(笑)。
教育実習の先生、昔と比べて、今のメニューはいかがですか?
さ、後始末もバッチリ!みなさん、家庭でも食事時のお手伝い、しっかりやってますよね~(*´з`)
大豆入りわかめごはん、おいしいです!おにぎりにしたい(^-^)。
子供の頃、おばあちゃんによく言われました「豆を食べるとマメになるよ、しっかり食べて」。おかげでマメになった…かな。
にゅうめんも、個人的にツボ。おいしかったです!
さ、みなさん、しっかり食べて、丈夫な体や心をつくりあげよう。
後始末もぬかりなく。みんなで手分けして、気づき、考え、行動しよう。
給食委員さん中心に話し合い、マナーを確認して、机を班にして給食をいただくクラス。
しばらく見られなかった場面が、学校にも戻ってきました。食事は楽しい方がいいよね(^-^)。
「さわやかなあいさつは、できないよりできた方がいい」…このことはきっと、中部中生の誰もが賛成してくれるでしょう。
日常の中で、あいさつした方がいい場面であると気づかないことや、ちょっと恥ずかしくてハキハキとあいさつできないことも、きっとあるよね。
しかし、毎日の生活の中で意識していけば、「さわやかなあいさつ」や「みんなが心地よいと思えるあいさつ」がもっと身につくと思います!
「おはようございま~~~す!」あいさつは、人と人との関係をより良くしてくれる、心をつなぐ合い言葉。