6/3(月) 新たなアートスポットができました!~生徒会テーマ看板、完成~
芸術部が、生徒会テーマ看板を製作してくれました!
ちなみにここ、生徒玄関上の屋上です!
みんなで描き上げてくれた作品を、施設員さんのご協力のもと、看板の枠に取り付けて・・・
よし、みんなで設置だ!
安全には十分気をつけて・・・慎重に位置決めしていきます。
施設員さんのお力もお借りし、しっかりと看板を固定し・・・
はい、完成~!とってもカッコいい、ステキなテーマ看板。中部中に、アートスポットがまたひとつ、増えました(^-^)!本校の芸部は、ハイレベル技能集団だ!
◆ブログをご覧くださっている皆様、この看板は、生徒玄関口の上に設置してあります。
◆中部中の前の道からも十分ご覧いただけます、どうぞ、彼らの力作をご鑑賞ください(^_-)-☆


廊下で出会った中部中生たちの会話「やったー、今日は大きなナゲットだ!」
・・・分からなくもないですが、今日は「チキン竜田」です!ナゲットというより、「〇ァ〇チキ」に近いかな!いずれにしても美味!
デザートは、土佐名物の「小夏」。白いところまでおいしく食べられます。甘い&ジューシー!
私「今日もおいしそうだね。」生徒Aさん「はい、いつもおいしいです!!」
はい、おなじみのフードロスゼロ!最後まで、食べ物を粗末にしません。
給食委員が中心となって話し合い、班になって食べる給食を、ぼちぼち始めました。
過去数年間、給食は前を向いて食べていましたから、初めは新鮮な感じがする子もいるでしょう。学級の都合に合わせて、徐々に再開していこうと思います。
地域および保護者の皆様、生徒諸君、どうぞよろしくお願いいたします。(写真は昨年度の様子)
◆生徒の皆さん、若い力を存分に発揮しましょう(^-^)!
今回は、3年生の修学旅行特集や、生徒会長さんからのメッセージ・・・
2年生の探究活動×キャリア学習、1年生の宿泊体験学習、そして合唱練習の様子など、盛りだくさんの内容です!
今日のメニューは、けっこうシンプル!でも、おいしいんですよ~!ジャガイモの味噌汁もそうですが・・・
ちくわ天も、ま、ちくわを2つに切っててんぷらにしたものなのですが・・・香ばしくておいしい!
給食委員会の活動で、しっかりと後始末を点検してくれていますし・・・
給食パワーで、合唱練習もスムーズに進むことでしょう(^-^)!
みなさんの、「天使の歌声」を期待しています!がんばれ~~!
勝山市青年会議所の皆さんの協力を得て、12名の地域の方が、講師として来てくださいました。
実際に、地域で活躍しておられる若手事業者の皆様から、「働くということ」「世の中に貢献する こと」などについて・・・
・・・日々感じておられることや、お考えを聴かせていただきました。
例えば建築・建設関係の会社や、農業・林業関係の事業を運営している方、お商売をしておられる方など・・・
多様なお立場の方々からお話を聴かせていただき、とっても勉強になりました!
普段、なかなか聞いたことのないお話や、経験したことのないお話に、思わず身を乗り出しす生徒たちの様子。
「働くって何だろう」「世の中の役に立つって、どういうことだろう」・・・若い生徒諸君が、少しでも考えるきっかけになったら嬉しいです!
最後は、代表者からのお礼の言葉。とてもいい時間でしたね(^-^)!
縦のつながりを考慮して、今回の対象は村岡小卒業生の1,2年生の皆さんだそうで・・・
教頭先生から、簡単な説明会がありました!
同じ小学校の先輩として、ぜひ、お手伝いしてもらえたら嬉しいです。
集中してがんばっています!書写の授業、この緊張感あるシュッとした雰囲気がいい感じ!
真剣なまなざしで書に向かう生徒さんの姿。力強い文字、見ていても気持ちがいいです。
すごい!書写って、文字にその人の内面が表れてくる気がします。がんばって1年生!(^^)!
お次は2年生の数学。「文字式の利用」のところです。
先生「ちょっとご近所さんと相談してごらん」・・・反応よく動けるのが、中部2年生の良さ!
ノートがとても丁寧で感心しました。自分に役立つノートづくりをこれからも意識してね。
最後は3年生の理科。イオンのところ。
イオンの分野、私は大好きでしたが・・・皆さんはいかがでしょうか?
なんか、すっごく理科っぽい黒板でしょ!とても分かりやすいと思います(^-^)。
表題にもありますように、今日は和風メニュー。
個人的には、さつまいもサラダが好きなんですが・・・生徒諸君はいかがでしょうか。
手早く配膳をする1年生の様子。よく見ると手前の係さん、左手でサバ、右手でデザートを配膳しています。二刀流!(^^)!
教育実習の先生、数年前の中学校時代を思い出してくださっているかしら。
2年生では、ランチミーティングを開催中でした。議題は「合唱コンクール」。ぜひみんなで、いい合唱を目指してください(^_-)-☆
休み時間や、そうじの後の時間(PT)を使って、学級ごとに練習をしています。写真は1年生の様子。
自分たちでパート練習している3年生。いいぞいいぞ!
リーダーを立てて、自分たちで練習を進めます。
伴奏も、もちろん自分たちで行います。
これは、曲を聴きながら、曲想を膨らませ、ポイントを確認し合っている様子の3年生。
みんなで協力しながら、練習を進めてください(^-^)!
うまくいったり、そうでなかったりすることがきっとあるでしょう。実はうまくいかなくて試行錯誤している時こそが、成長への糸口をつかみかけている時。