プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

2024年5月22日 (水)

5/22(水) 修学旅行に、行ってきま~す!

今日から3年生は修学旅行。荷物をもって、続々登校!(^^)!Syuuryoasa_2「おはようございます!いよいよだね!」「はい!楽しみです!」

Syuuryoasa_1皆さん、いい表情で登校してくれました(^_-)-☆

Img_7294「よろしくお願いしま〜す!」

Img_7298バスに乗り込み、いざ出発!

Img_7302保護者の皆様、行ってまいります!楽しいお土産話をどうぞご期待ください。

◆なお、旅行中の様子は、夜(遅め)にブログにアップします。どうぞ翌日(笑)、ご覧くださいm(__)m。

2024年5月21日 (火)

5/21(火) キミの体力は、いかほどのものかな?~楽しい授業 体育編~

体育では今、体力測定を行っています。1_2準備体操をしっかり行って、体の柔軟性を高めます。「あたたたたたた・・・・(T_T)」

2_2お、なかなか柔らかいじゃないですか!写真は、3年生の様子。

3_2これは1年生の、「サイドステップ」の様子かな。さ、がんばって、キレキレでいこう!

4_2いいぞいいぞ、カメラが追いつかないくらい、素早いぞ!

5_2これは、腹筋運動の様子。一定時間内に、連続して何回できるか測ります。

6_2「がんばれ~!」…仲間の応援を受けて、最後のひと絞り!

7これは再び、3年生のウォーミングアップの様子。しっかりジャンプして、筋肉を温めてください。

8おっ、いいですね!これはこの後の測定で、ベスト記録が出るかも!

◆測定の結果は集計されて、皆さんの体力が、中学生としてどのくらいのレベルにあるか、客観的に分かります。

◆体育の授業で、もう少し別の種目の測定があると思います。ぜひ、がんばってね中部中生!

2024年5月20日 (月)

5/20(月) お手上げなくらい人気です!・・・な給食

本日のメニュー メンチカツ 中華スープ スパゲティ ゆかり和え ちくわ煮060520_2今日のメインは、結構人気がある(と私は思う)、メンチカツ!

060520_3サクサクで、本当においしいんです(^-^)!

060520_4ちなみに今日のデザートは、土佐名物の「小夏」。白いところもおいしくいただけます!甘かった~!

060520_5今日も当番さん、ありがとうございます!

060520_13年生の教室です。みなさん、おいしく召し上がれ(^_-)-☆

060520_6これまた廊下でバッタリ出会った生徒さんに質問「メンチカツ、好きな人~♪」生徒さん「は~~~~い!」・・・両手を上げるほどのおいしさなのでしょう!

◆調理員さん、今日も大変おいしゅうございました。小夏のカット、大変だったと思います。感謝です!!

5/20(月) 今日は、〇〇〇返しが多いかな!~楽しい授業 テスト編~

中間テスト明けの今日は、各授業で「テスト返し」が多かった様子です。5一言コメントをもらいながら、テストを返してもらいます。

6自分の努力の成果を見る、緊張の瞬間・・・('Д')

1こんなポーズをとる生徒さんや・・・

2こんな「喜びの表現」をする生徒さんもたくさん見られました!きっと、努力が実ったんだね(^-^)。

3その後は、しっかり復習です。テストを受けるというのは、お医者さんの診察を受けるようなもの。

4「この部分はこのままで大丈夫」「ここはもう少し復習が必要」などと、自分がこのあとどうすればパワーアップできるか、分かるわけですから。

◆ブログを見てくれている中部中生の皆さん、ある意味、ここからが本当に重要な勉強タイムです。

◆自分の強みを生かし、足りないところをしっかり復習しておぎなってください。健闘を祈ります!(^^)!

2024年5月17日 (金)

5/17(金) 皆さんは、のせましたでしょうか!?・・・な給食

本日のメニュー 手作りチキンカツ ミネストローネ 大根サラダ もやしソテー 高野豆腐煮つけ060517_2今日のメニューを見て、私がすぐにやってしまったことがあります。それは・・・

060517_3・・・「ソースチキンカツ丼」!欲を言えば、追いソースがあるととってもハッピー(^_-)-☆

060517_4廊下を通る生徒さんの声「やったー、今日はゼリーがついてる!」・・・プチだけど、うれしいね。

060517_5各教室とも、フードロスゼロを目指して、食べられる人にきっちり分け切っています。

060517_6係さん、どうもありがとさん!

060517_1「合掌 いただきます!」・・・さぁ皆さん、おいしくいただいてください。

◆テスト明けの給食は、いつもより増しておいしかったことでしょう。調理員さん、ありがとうございました。

5/17(金) さぁ、手ごたえはいかがですか!?~中間テスト2日目~

中間テスト2日目。教室の様子をお届けします。2_23年生の様子です。日頃鍛えた頭脳を、フル回転させてください。

2_3理科のテストでしょうか。きっとうまくやれるよ、がんばって!

2_42年生教室です。お邪魔をしないように、そーっと撮影しました。

2_5ただ、カメラの存在に気付かないくらい、皆さん集中しています!

2_61年生諸君の手ごたえは、いかがなものでしょうか。

2_7がんばれ1年生!努力は実りづらいことも多いですが、やらないと何も始まりませんからね(^-^)!

2_1たまたま廊下で出会った生徒諸君に質問しました。「テストの手ごたえはいかがですか?」回答「バッチリです!」「まぁまぁかな。」「100点期待していてください!」・・・頼もしい!

◆その後、いろんな学年の生徒さんにインタビュー!「よくできました(^-^)」24名 「まぁまぁです(*´з`)」9名 「やばいです(T_T)」5名

◆保護者の皆様、ぜお家で「どうだった?」とたずねてみてください(^_-)-☆

2024年5月16日 (木)

5/16(木) 今日から待ちに待ったアレですね~中間テスト1日目~

私「今日は待ちに待ったアレですね!」生徒諸君「ぜんぜん待っていませんよ~。」という定番のやり取りがあった、中間テスト1日目の朝。1皆さん、熱心に「最後のひと押し」をしていました!

2きっとこれが出るよ、あれはどうだったっけ・・・友達と最終チェックをしあう様子です。

3テスト直前に見たものが、バッチリ出るってこともありますからね実際。最後までもがこう(^-^)。

◆さて、テスト中の教室の様子をお知らせします!1_23年生の様子。ペンを走らせる音だけが、教室に響きます。

2_23年生にとっては、1回1回のテストが、自分の進路を決める材料にも、なりますからね。

1_3さぁ2年生。たくわえた実力を充分に発揮してください!

2_3テストに取り組む姿勢も、上級生らしくなってきました。自分を高めるいい機会にしてほしいな。

1_41年生の教室。1年生にとっては、初めての中学校のテスト。小学校までとはなかなか違うでしょ。

2_4自分が身につけてきたものをフル活用して、問題に向き合ってください!

◆そんなこんなで、もうすぐ初日のテストが終了。

◆今日は早めに帰ります。ブログをご覧くださっている保護者の皆様、ぜひ彼らを応援してあげてくださいm(__)m(^-^)m

2024年5月15日 (水)

5/15(水) テスト前日、みんなで勉強!~楽しい授業 1年生~

1年生が、テスト前日の学び合い学習をしていました。ちょっと見学してみると・・・1みんなで教え合いながら、熱心に復習していました!

2友達に教えられるくらいになったら、それは十分理解できたということでしょう。がんばれ!

3表情も、真剣そのもの。勉強は、自分磨き。粘り強くやってほしい。

4友達の考えを聴いて、新たな学びになることも多いですから。

5結局、最後までコツコツとやり抜くのが一番の近道だと思います。

◆明日は、入学して初めてのテスト。1年生の皆さん、健闘を祈ります(^_-)-☆

◆もちろん2,3年生の先輩方も、がんばって!あきらめたら終わりだよ!!

5/15(水) 今日のは、「煮込み派」でした…な給食

本日のメニュー 煮込みハンバーグ ポテトスープ ビーフン炒め サラダ ブロッコリー060515_1今日は、きっと人気メニューであろうハンバーグ!

060515_2しかも、「煮込み」です。ツヤツヤです(^-^)!

060515_3個人的に大好きなビーフン炒め。小さかったころ、姉がよく作ってくれた気がします。

060515_4昼の放送室におじゃましてきました。1年生の委員さんも、機器の取り扱いバッチリ(^_-)-☆

060515_5いつも聞き取りやすい、楽しい放送をどうもありがとう!これからもいろいろ自分たちで工夫してね!

◆明日は中間テスト初日のため、給食がありません。お家で昼食を食べてくださいね。

◆調理員さん、今日もたいへんおいしゅうございました!

5/15(水) ぜひ、手に取ってみてください(^-^)~本の紹介~

職員室で、とある先生から紹介してもらった本です。Img_5125とても短い、絵本的な本です。思わず「そうだよね~」って、共感してしまいました。

Img_5126著者は、外国の方です。国や文化が違っても、大事なことって共通しているんだなぁと思いました。

◆ブログをご覧の皆様、けっこう「うんうん!」ってうなづけるところ、多いと思います。ぜひ手に取って、お読みください。きっと何かの参考になりますよ(^-^)。