プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

2024年10月21日 (月)

10/21(月) そこに青い空があるから…~3年体育 ソフトボール~

吸い込まれるような青空の下、3年生がソフトボールの授業をしています。

3ピッチャー「よし、いくよ~!」 バッター「かかって来なさい(^-^)!」 キャッチャー「しまっていこうぜ!」

5ピッチャー「そりゃっ!」

2バッター「カキーン!!」

1女子もなかなかやりますねぇ!「カキーン!」って、今にもいい音がきこえてきそうな写真でしょ♬

6おお、これもヒット性の当たりが生まれそう!

4おお、フルスイング!・・・このあと何度も、青い空に黄色いボールが吸い込まれていきました(^_-)-☆

◆体育の授業、楽しく、一生懸命やっているのが伝わってきます。スポーツっていうと得意・不得意があるかもしれませんが、単純に、みんなで楽しんでほしいです(^-^)!

2024年10月20日 (日)

10/20(日) 県の新人戦ア・ラ・カルト~手元の写真をご紹介(^_^)!~

先の週末に行われた、県の新人大会について、手元にある写真でご紹介します!1ソフトテニス部の皆さん。越前市のコートで、熱戦を繰り広げました!

2各地域を勝ち抜いた選手たちの熱い戦い!一進一退の攻防、がんばれ~!(^^)!

3この大会は、皆さんにとって「通過点」のひとつでしょう。初心を忘れず、切磋琢磨していってください!

1_2サッカー部。前回大会に引き続き、県ベスト4以上を目指して挑んだ今大会。

2_20対0で互いに頑張っていた試合終了2分前、相手がコーナーキックから得点!残念ながら、0ー1で試合終了、ベスト8で敗退。この悔しさをばねに、次回までに成長しよう!

Photo卓球部。団体戦では、相手チームの県1位?を破る中部中選手もあり、大変善戦したとのこと。未来につながる大会になったことと思います。※卓球競技の写真、まだ手元に少なくてスミマセン。

1_3バドミントン競技では、中部中生が、クラブチームとして地区大会を勝ち抜き、県大会に出場しました。がんばれ~!

2_3どの試合もハイレベルで、応援しているこちらまで緊張してしまいました。

4まるで獲物を狙うかのようなペアの戦闘態勢。白熱したゲームでした。

3_2結果、女子シングルスで中部中生が3位入賞しました!おめでとう~♬ でもまだまだ満足していないでしょ(^_-)-☆

【追記】バドの県大会はジオアリーナ会場だったため、3中のバド部員が会場準備や審判のお手伝いに来てくれました。他地区の先生方が褒めてくださるほどの大活躍でした!バド部員さん、どうもありがとう(^-^)!

◆そんなこんなで今大会、きっと未来に向けていい経験になったと思います。部活動&クラブ活動も、がんばっていこう中部(^-^)!

2024年10月18日 (金)

10/18(金) 「やればできる」は幻想だろうか?

「やればできる」は、都合のいい幻想だろうか?1私も若いころ「いくらやってもできないよ!」「あ~簡単に英単語を覚えられる人がうらやましい!」と、英単語再テストを受けながら何度思ったことか(笑)。

2さて先週と今週、中部中では「スペリングコンテスト」(英単語テスト)に力を入れました。

5この2回でグンと得点を向上させた人や連続満点を取った人が多数いて、生徒諸君のがんばりを感じているところです。

3さて、私たちヒトは、何事も繰り返し練習して身につけていく生き物です。ですから基本的には、「やればできる」と信じたい。

6その一方で「1度見れば英単語を覚えてしまう人」もいれば、「10回書いてもなかなか覚えられない人」がいることは、経験的に誰もが知っている事実です。つまり、人には得手不得手がある。

4ただし、私の周りには英単語を覚えるのが苦手でも計算がすごく得意だった友達や、球技がすごくうまかった友達がいました。

Img_1878つまり、「あれは苦手だけど、これは得意」ということがフツーにある、それが人です。

Img_1697そう考えると、苦手なことにぶち当たっても、その苦手も含めていろんなことに努力を続けられる人が、結局は自分の才能を伸ばせるという考えに達します。

Img_2561ですので結論!特に育成年代では「やればできる」と思って努力を続けられる人が、結局は成長する!…のだと思います。

◆興味を持ったことや知りたいことに向かってどんどん自分で探究していく姿、これこそが本来の「学び」。それを将来、自由に行うための基礎固めをしているのが小中学校年代と捉え、中部中では「基礎力」の充実に力を入れていきます!

10/18(金) 県の新人大会に、いざ出陣!

今日から、中部中のいくつかの部活が、県大会に出場します!

Img_0118a【卓球部】大会は嶺南会場で行われます。暗いうちから出発です!

Img_0636それぞれの選手が力を発揮して、チームとしても勝利を目指してほしい!健闘を祈ります。

Img_0120a【ソフトテニス部】ペアで力を合わせて、勝利を呼び込め(^_-)-☆

Img_0122【サッカー部】全員サッカーで、昨年度の県ベスト4を超えられるか!?がんばれ~!

Img_0641その他バドミントン競技など、クラブとして県大会に挑む中部中生が何人もいます。これまたがんばれ~!

◆重ねて、皆さんの健闘を祈ります(^-^)!

2024年10月17日 (木)

10/17(木) 白ごはんにピッタリ!…な給食

最初に出会った人にメニュー紹介頼みますシリーズ…今日はこの方々!061017_6私「協力してもらっていいですか?」生徒さん「もちろんいいです!」ハイ、スマイルいただきました!

061017_1で、これが今日の献立。白ごはんに合うんですよ~・・・

061017_3・・・この煮込みハンバーグ!ごはんをセーブしきれません!!

061017_2家ではなかなかお目にかかれないバンサンスー。「中華風春雨サラダ」って感じでしょうか。

061017_5さ、食べ盛りのみなさん、ご飯もタップリ召し上がれ(^-^)!

061017_4今日も、配膳当番よろしくね!

061017_7しっかり手洗いしている生徒さんです。この頃、実はいろんな感染症がはやっていますからね。手洗いは、最大の防御のひとつ!

◆今日も給食、たいへんおいしくいただきました。調理員さん、ありがとうございました!

10/17(木) 読書から始まる、中部中の朝

朝の読書タイムから、中部中の1日は始まります。

4静かに始まる朝の雰囲気、とてもいいと思います。

2それぞれ、読みたい本を自由に読みます。

1たかが10分、されど10分。ぜひ毎朝、本に親しんでほしいです。

◆SNSなど、ネット上にあふれる「誰かの意見」をたくさん読んでも、文章の理解力向上にはつながらないという研究結果があります。

◆出版された本のように、「第三者の目」で校正を受けた文章を読むことが、文章の理解力をつける近道なんですって。読書、楽しもう(^-^)!

2024年10月16日 (水)

10/16(水) すこやかフェスタで大活躍!

12日(土)に、ジオアリーナで行われた「すこやかフェスタ」。地域で活躍する中部中生の姿をお伝えします(^-^)。

【ボランティア活動】今年も、何人もの中部中生がボランティアとして参加してくれました!Img_0045写真は、手打ちそばブースで活躍した看板娘のお二人。笑顔で販売のお手伝い。係の方より「この子らのおかげで、午前中で売り切れちゃったよ~!来年もよろしくね!」・・・予約入りました笑!

Img_0046中学生が活躍してくれると、まわりの雰囲気がパッと明るくなりますよ、ホントに。

Img_0050ボランティア活動をきっかけに、新たな興味とか、自分がしてみたいこととか、見つかることもあるもんね!

Img_0048おばさま「先生、中部の子って、すごくいい子らばっかりやの~。来年も来てって、頼んでるんや!」・・・はい、ここでも予約入りました~笑。

【吹奏楽部】吹部のみんなは、演奏で地域貢献(^-^)!Cimg8583たくさんのお客さんの前で、ちょっぴり緊張しちゃいますね!

Img_0069でも、演奏が始まったら、いつも通り、とっても美しい音色を響かせてくれました!

Img_0072ドラムのビートも効いているよ!

Cimg8598ソロパートもあって、とても楽しく聴かせてもらいました!

Img_0096聴衆の皆様からも、大きな拍手~!吹部の皆さん、どうもありがとう!

Img_0056a最後に、三中学校合同で演奏!大迫力でした~!!

Img_0101気持ちよく、大変盛り上がったすこやかフェスタ。中学生のパワーが、確実に地域を支えています!

◆皆さんはすでに、社会を支えるひとり。積極性と責任感を持って、地域社会に関わっていこうね(^-^)!

10/16(水) これ絶対おいしいやつ!…な給食

本日は、調理員のKさんにご登場願いました!061016k_1いつもありがとうございます!カレーライス、先週から楽しみにしていました(^-^)!

061016k_2はい、これ絶対うまいやつ!

061016k_5給食のカレーって、家のカレーともまた違って、おいしいんですよね~。

061016k_4当然皆さんもやってしまったと思われる、チーズはんぺんカツカレー!とっても合います!!

061016k_31年生教室にて「先生!今日はカレーですよ!!カレー大好きです!!!」・・・ハイ私も!(^^)!

061016k_8お行儀いいですねぇ~「合掌、いただきます!」

061016k_6私「カレー、好きな人~~♬」・・・「は~~~い!」・・・ですよね~。

061016k_7生徒さん「先生、カレーは飲み物です!」・・・おいしく召し上がれ(^_-)-☆

◆そんなこんなで、今日もたいへんおいしゅうございました!これで午後の勉強もバッチリ!

2024年10月15日 (火)

10/15(火) 『若者の意見を聴くためのスクールミーティング』

先日、市役所の「子ども課」の皆さんが、中学生の意見を聴かせてほしいと学校にいらっしゃいました。1_2「勝山市の子どもや若者が、より生き生きと過ごせる勝山にするために、若い皆さんの意見を聴かせてください。」3_2前期生徒会役員の3年生5名が、協力してくれました。今後の勝山市の人口推移や、市民アンケートの結果を教えていただいたうえで、中学生の感覚で意見を出してくれました!

2_2「買い物ひとつにしても実際、福井市に出かけてしまう。」「今の公園では、小さい子に遠慮してなかなか思い切り遊びにくい。」「中央公園一帯を、人が集まりやすい公園に改装してはどうか。」4_2教育会館の改装案についても、若い感覚でたくさん意見を出してくれました!

◆昨年、勝山市で生まれた赤ちゃんは86名。つまり約5年後の小1は、市全体で80人くらいということです(ちなみに小学校は9校あります)。その6年後の中1も、市内全員で約80名!

◆勝山市の未来に、この子らの意見が少しでも役立つといいですし、一市民として、勝山市が直面している課題について、考える機会を持てたらいいなと思います(^-^)!

10/15(火) 地味にスゴい!…な給食

「最初に出会った人に頼もう大作戦」で献立紹介をしております!061015_1今日は、なかよしベンチで出会ったこのお二方!今日もたまたま子弟コンビでした(^-^)。

061015_4で、これが本日のメニュー。サバにはDHAやEPA、タンパク質、鉄などの栄養素が豊富で、血液サラサラや成長・筋肉づくり、貧血予防などに効果が期待できます!地味にスゴいぞ、サバ!

061015_3レンコンは「先を見通せる」という縁起の良さだけでなく、ビタミンやミネラル、食物繊維など健康に効果的なものがたくさん含まれる食材なのです。地味にスゴいぞ、レンコン!

061015_6きのこタップリすまし汁!きのこには・・・(省略)・・・キノコも地味にすスゴいんです!

061015_5今日は3年生教室におじゃましてきましたが、まぁそれはそれは、スムーズに配膳していました!

061015_2衛生面への配慮もバッチリ!とても静かに配膳していてさすがです。

◆というわけで、今日もたいへんおいしゅうございました!調理員さん、いつもありがとうございますm(__)m。