プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

2024年10月25日 (金)

10/25(金) お月様か、金星か・・・な給食

学級長メニュー紹介シリーズ第2弾!今日は1年2組の巻!061025_1はい、バックにクラスの皆さんが登場!前列のお二人さんが、学級長さんです。

061025_7これが今日のメニュー。お野菜たっぷり、健康に良さそうです(^-^)。

061025_2aほんのり甘くておいしい、かぼちゃスープ!

061025_4個人的に超・大好きな「ゴマ団子」!まん丸くて、まるでお月様のよう・・・いやいや、バックを黒色にすれば、宇宙に浮かぶ金星か!(注:金星は金色ではないですが。)

061025_6さぁ、みんなでチャチャチャっと配膳して・・・

061025_3おお、後始末もなかなかていねいで、イイね(^_-)-☆

061025_5a係さん「合掌~♬ いただきます!」 さぁ、おいしく召し上がれ!(^^)!

◆そんなこんなで、今日も大変美味でございました!

◆調理員さん、今週もお疲れさまでした。来週も、よろしくお願いします(^-^)。

10/25(金) 今日の「二宮さん」

登校しながら、テスト勉強に励む生徒さん。この熱心さ、見習いたい!Img_0171もちろん、交通安全には十分気をつけてくださいね(^-^)。

Town20171020103049なお、これが勤勉さの象徴として、小学校によくある「二宮金次郎」像。(画像はフリー素材より)

Img_1028令和の二宮さんたちも、今日のテスト、がんばっていました!

◆生徒の皆さん、テスト、お疲れ様(^-^)!きっとこれまでたくわえた実力を発揮できたことでしょう。

◆結果を楽しみに待ってください(^_-)-☆

2024年10月24日 (木)

10/24(木) 学びに向かう力

中間テストが始まる前日、23日の学校の様子です。1_2時間は夕方の5時10分。教室に明かりがついて、生徒諸君が復習中。学年ごとの学習会です。

2_2生徒たちで教え合ったり、先生のところに質問に行ったり。一生懸命、学びに向かっている生徒諸君。

3_2別の教室。ここでも、生徒と先生とが一緒になって、復習を進めていました。

5_23階に行ってみると、3年生が自主学習中。結局、こういうコツコツした努力の積み重ねが人の成果を左右するのです。

4_2一生懸命頑張ることの大切さ、この子たちから再確認させてもらいました!

◆努力する、がんばる、勉強する、練習する、積み重ねる・・・結局は、こういう地道な、決して派手ではない行いが未来を左右していくのだと、本当に思います。

◆楽しみながら努力を積み重ねられたら、最高だね!(^^)!

10/24(木) テスト後の 雲ひとつない 秋の空

今日は、2学期中間テスト!2登校後の教室では、最後の追い込みをかける生徒諸君の姿が!

5「たしか、これでよかったっけ?」「うん、それでいいと思う。」

1先生も一緒になって、最後の確認。「大丈夫、キミの実力を発揮して!」

3黒板には、先生からの励ましのメッセージ。よく問題を読んで、頭の中をクリアにして(^_-)-☆

6直前に見た内容が、バッチリ出ることもありますからね!(私、大学入試の時、そうでした。)

4ロッカーにカバンを片付ける時にも、最後の復習!

7さぁ、1時間目のテストが始まりました。実力を、思う存分発揮してください(^-^)。

8これまでのキミの成果が、紙の上に表れます。テスト用紙は、ただの「紙切れ」じゃないよね。

9キミのこれまでのがんばりがずっしりと載っている、「努力の蓄積」だ。そのテスト用紙は、「重い」よね!

◆そんなこんなで、中間テスト1日目終了!

◆今日の午後の使い方が、明日の結果を左右します。まずはじっくり時間をかけて、復習に励んでください。健闘を祈ります!(^^)!

2024年10月23日 (水)

10/23(水) 今こそ実力見せる時!~明日から2学期中間テスト~

ブログをご覧の皆様、中部中では、明日から2学期中間テストが始まります!1_2社会科授業の様子。先生「ポイントを説明します。各自、メモをとってください。」…メモる能力って大事ですよね。

2_2中部中では、しっかり時間をかけて、テスト勉強に取り組むように指導しています。

3_2それは昔々の「点数至上主義」とは全く異なるものです。

Img_0527「主体的な学び」が叫ばれる今だからこそ、自分の実力を自分で把握し、目標とのギャップをはっきりさせ・・・

4_2そのギャップを埋めるための具体的な努力を、自分で考えて実行してほしいのです。

6_2それには、時間がかかります。がまん強さが求められます。時には、かなり無理してがんばる必要も出てくることでしょう。

5a大した努力もせずに、楽して学びを身につけられる学習方法なんて、きっとないと思います。

◆中部中でも、学習計画表を生徒各自に持たせ、勉強内容や勉強時間を記録させています。

◆1日30分の家庭学習であきらめてしまう子もいれば、300分という量を自分に課している子もいます。(もちろん勉強時間の長さだけが問題なのではありませんが。)

◆保護者の皆様、もし「わが子の学習計画表、見たことないわ」という方がおられたら、ぜひ今晩、見てあげてくださいm(__)m!

10/23(水) 「茶色の法則」をご存じですか?…な給食

今日は、1年1組の学級長お二人が協力してくれました!どうもありがとう(^-^)!061023_2今日からしばらく、「学級長シリーズ」が始まります!乞うご期待(*^^)v

061023_1大人気のコロッケ&茶めし&五目スープ!今日はまさしく「茶色の法則」が当てはまります。それは・・・

061023_3「茶色い食べ物はおいしい!」という、都市伝説的な法則・笑!

061023_6茶めしとコロッケなんて、最強の取り合わせでしょ!

◆本当に、たいへんおいしくいただきました!調理員さん、ありがとうございます(^_-)-☆061023_4さ、後始末もみんなでチャチャチャっと!

061023_5係さん「合掌、いただきます!」 写真は1-1の様子。皆さん、おいしく召し上がれ~♬

◆食べ物を粗末にせず、最後までいただく…。飽食の時代だからこそ、大事にしたい感覚ですよね!

2024年10月22日 (火)

10/22(火) 『私の計画帳』

生徒の「自立自走」に向けて、中部中では「マイ・プランニングノート」を活用しています。1毎朝、自分の1日の生活に見通しをつけ、計画的に活動する練習です。

2「自分で自分の計画を立てる」ことで、「自分から行動できる」若者になってほしいと願っています。

3自分のリモコンは、自分の手でにぎらなくっちゃね!

5実際、ノートの活用度合いには個人差があります。しかし、数年後に成人を迎える中学生にとって、自立自走する練習は不可欠です。

42人の生徒さんのマイプラノートをご紹介します。自分で自分をコントロールしようという気持ちが紙面から伝わってきますよね(^-^)!

◆中3生は、あと3年たてば「成人」。自分で考え、計画し、行動し、その責任も負う、そんな人になってってほしいです、中部中生!(^^)!

10/22(火) 派手さを求めない実力派!…な給食

今日のメニュー紹介は、3年生のお二人さんです!061022_1「私これ、はじめてです!」…ご協力、どうもありがとう(^-^)!!

061022_4今日のメニューは、派手さはないものの、栄養満点の実力派メニュー!

061022_2おいしいですよ、しっかりいただいてください(^_-)-☆

061022_3お野菜たっぷりのけんちん汁もうれしい!

061022_6給食では、担当さんが毎日、こうやって給食の載ったワゴン車を教室まで運んでくれています。

061022_5さ、みんなで準備をして・・・

061022_7パパッと配膳だぁ!

◆今日もたいへんおいしゅうございました!

◆食べ物を粗末にせず、感謝していただきましょう。これ、時代が変わっても、変わらず大事なことだと思います!(^^)!

2024年10月21日 (月)

10/21(月) 磨かないのに光る玉なんて、ありえない~3年生の放課後学習会~

3年生が、放課後学習会に取り組んでいます!3_1文章の読解力を高める、国語でのトレーニング。ぜひ、先生から多くを吸収してほしい。

3_2英語のクラスでは、リスニングにチャレンジしていました。耳を鍛えて!!

3_3顕微鏡の使い方を復習する理科クラスの様子。中学校で身につける基本操作、しっかりチェック!

◆早い人では、11月から進路選択(受験)が始まります。

◆中学校までは、社会やお家の方が切符を用意してくれていましたが、これからは違う。自分で行き先を選んで、それに見合った実力を身につけて、切符を手に入れていくのです。

◆正直、3年生徒諸君の間に「意識や熱量の差」を感じます。しかし今日踏み出せば、きっとまだ間に合う!

◆「玉、磨かざれば光らず」。若い皆さんの健闘を祈ります。

10/21(月) シアワセな、サクッという音がする!…な給食

「今日は、2年教室に入って最初に会った生徒さんにメニュー紹介を頼もう!」・・・そしたら・・・061021_1・・・こうなりました(笑)。お3人さん、ご協力どうもありがとう!

061021_5今日のメインはササミカツ!

061021_4本当にカラッと揚がっていて、サクサクなんですよ!食べるたび、音がしましたもの。

061021_2個人的に大好きな焼きそば!これが、主食級の量だったらなお嬉しいです♪

061021_6牛乳と、リンゴ係の方々。当番活動ありがとう!

061021_3さすが2年生、パパパッと配膳して、すでに後片づけに入っていました!

◆そんなこんなで、今日もたいへんおいしゅうございました!調理員さん、明日もよろしくお願いします(^-^)。