11/5(火) がんばれ3年生(^-^)!~県の学力診断テスト1日目~
私「今日は待ちに待ったアレですね!」3年生「全然待ってませんよ~」という定番のやりとりがあった本日の朝・・・
そう、今日は県の学力診断テスト。3年生諸君、朝の会の前から復習に励んでいました。
最後の最後、ギリギリまで、普通にがんばれ!
直前に見た内容がテストにバッチリ出ることも、ありますから。
さて、時間です。担当の先生が問題用紙を配ります。
受け取るときに生徒さん「ありがとうございます」。後ろの子に渡すときに「ハイどうぞ」「ありがと」・・・些細なことですが、ステキなマナー!
開始のチャイムとともに、一斉に問題に向き合います。がんばれ!
高校に合格することと、勉強にがんばってこの年代に必要な知識や技能を身につけることとは、別の問題だと私は思います。ぜひ、大事なことを身につける努力をしてほしい!
学年主任の先生も、教室を見に来てくれました。やっぱ心配なんですよね、生徒諸君のことが。
◆「心配すること」=「応援すること」ですものね。
◆3年生の皆さん、自分を磨いてください。健闘を祈ります。


まず、福井市役所の方から、地域を活性化する取組や、全国(全世界!)に情報発信する取組などについて学びました。
朝倉氏遺跡のことなど、知らなかったことがたくさん!とっても勉強になりました(^_-)-☆
クイズなども取り入れて、聴き手が飽きないような工夫もたくさん。こういう「プレゼンスキル」も、生徒諸君には学んでほしい!
職員さん「最も難しくて、最も大事なのは、考えの異なる人と同じ方向を目指していくために、よく話し合うことです。」・・・とても共感しました。
同じく「インターネットの発達した現代だからこそ、実際に出かけて行って、自分の目で見て、人と話して、自分で判断することが大事だと思います。」→超・共感!!
その後、みんなで福井駅前でパチリ!やっぱ恐竜ブランド強し!!
事前にリサーチしたお店で、ランチをいただいてから・・・(おいしそう!!)
お待ちかねの班別学習!これは、足羽山を訪れたチームかな(^-^)。
ここはきっと、全国屈指の美しさを誇る庭園のひとつ、養浩館庭園!味がありますね~。
コイもたくさん!
コイといえば、恐竜さんがハートマークを作ってくれている、こんな人気スポットもあるようで・・・。
こちらは、郷土歴史博物館。はい、みんなでパチリ!
こちらのチームは、自然史博物館ですね!多くを学びましたか?
鬼さん(?)に頭をつかまれながら、こども歴史博物館にてパチリ。
最後は福井駅集合で。みなさん、おかえりなさ~い!(^^)!
建設会社さんでの体験中。測量をさせていただいているのかな?
実際の現場にも連れて行っていただけて、めったにできない経験でしたね!
こちらは、物流を扱う企業さん。何かの会議中かな?ここでは中学生も、自分で選んだ私服で働きます!
市役所の広報担当課にて。ゆめおーれでの解説案内役も体験!
平泉寺に出かけて、写真を撮ったり取材したりする体験もさせていただきました!カメラが本格的~♬
県立恐竜博物館では、入館案内などのお手伝いもしました。ぜひ観光客の方々に、スマイルを(^_-)-☆
もはや印刷業では、パソコンを操る力が欠かせません。係の方が、ていねいに教えてくださいました。
消防署では、事故の際などに金属を切って人々を救助するための道具を体験させていただきました。
人々の安全を守るお仕事、本当にすばらしいですし、いち市民としても感謝したいです!
10月に行われた様々な行事や生徒諸君の活躍を特集しています。部活動の新人大会も、がんばりました!
2年生の「地域に学ぶ 14歳の挑戦」についても、わずかですが、紹介しています!
ご協力、どうもありがとう!(画面後方の方々も・・・笑)
大人気「ゆかりごはん」とこれまた大人気「メンチカツ」の、夢のコラボ!(個人的に、にゅうめんもツボ)
ホントにサクサクでおいしいんですよ、給食のメンチカツ!
にゅうめんも、存在感を放っております!
写真を撮らせてもらおうと2‐2教室に向かいましたが、すでに後始末に入っておりました。後始末こそ、一番大事な活動ですもの、がんばって!
係さん「合掌、いただきます!」・・・さぁ、おいしく召し上がれ(^_-)-☆
ちなみに職員室では、施設員さんや手の空いた先生たちで配膳しています!
先週の、遠足や職場体験で学校に3年生だけだった日、残食ゼロ、完食でした!いただいたものは全て感謝して食べきること、私は人の心構えとしてとても大事なことだと思います。1日でもこのような日が増えるよう、生徒諸君に訴え続けます。
勝山市を代表する産業のひとつ、繊維業。生徒たちも、この機械に初めて触れるのではないでしょうか。
こちらは、縫製した製品の検品作業かな?地道だけれど、大事なお仕事。
印刷屋さんでの体験。どなたかの注文で作っているパンフレットです、緊張するよね~。
こども園での体験の様子。小さい子って、かわいいですよね~(^-^)。
皆さんも昔は、こんな感じだったのですよ!
あらあら、大人気(^_-)-☆ 子どもは遊びの天才です、さぁ中学生よ、彼らについていけるかな?笑
チビッ子は、社会にとっても「未来」そのもの。もちろん、中学生である皆さんだってそうですよ!
恐竜博物館で、接客体験中!お客様に、気持ちよくお食事していただくためにも、キミたちのあいさつや態度がとても大事。
高齢者福祉施設にて。現時点でも、国民のおよそ3分の1が65歳以上の高齢者という国、これが日本。
これからの日本にとって、欠くことのできないお仕事です。
高齢者の皆さんと、ダンス的な軽い運動を楽しむ様子。とてもいい経験になったことでしょう。
これ、廊下に掲示してある防火ポスターの一部。なんか、すごく上手!!
きっと彼らの若い目には、私たちが見えない色や形が見えるんだろうな。
お、こちらは「目」に関するポスターか!私も画面から離れて見るようにして、目を守ろう。
「ねぇねぇ、皆さんのイチ押しはどの作品ですか?」…作品を見ていた生徒さんにきいてみました!
勝山の繊維産業は、実は最先端!この企業さんは、例えば海外のスキー代表チームが着るようなウェアを開発しておられるそうです。スゴ!
この企業さんのブースでは、ひもを組む(?)体験をさせていただいていました。
こちらは、建物の建設から解体まで、リサイクルも含めてひと続きに事業を展開している企業さん。
こちらも建設業の企業さん。興味深いお話がたくさん聴けましたね(^-^)!
生活に身近な、銀行業の方からもお話を聴かせてもらいました。
しかも、なんと札束(!)を数える練習も!残念ながら、本物ではなく模擬紙幣でしたが(*´з`)。
コンピュータ関連会社さんのブースでは、実際にコンピュータを使って体験!
こちらは、「まちづくり」を通して勝山市を活性化することに取り組んでいる企業さん。まちの「仕掛け人」ですね!
勝山市内には、皆さんの生活を支える企業さんや、世界最先端の技術を持つ企業さんなどがたくさんあることが分かりました!
さぁ、2年1組をよろしくお願いします!2年生パワーを思う依存発揮してくださいね(^-^)。
・・・で、これが本日の給食。個人的に、実はけっこうお気に入りなのが、
・・・ペンネ!廊下で出会った中部中生も、「あ、好きです!」とのことでした。
お野菜たっぷりのとん汁も美味!
2年1組の皆さん、チャチャっと準備して、大変スムーズ!
先生「お魚、食べられる人はいませんか~?」…お休みした人の分も、みんなでいただきます。
「リンゴ、食べられる人も来てください。」…目指せ、フードロスゼロ(^-^)!
「合掌~!いただきまっす!」さぁ皆さん、おいしく召し上がれ!
校舎自体は古いのですが、ひと拭きひと拭き、ていねいにやっています。
黙動清掃はもちろんのこと・・・
『気付き、考え、行動する』ところまで、生徒諸君の意識を高めていきたいと、取り組んでいます。
写真からも、「シーンとした雰囲気」が伝わるでしょ!
先日、中部中を訪れた他校の先生が、「自分の勤務校の掃除、かなりいいと思っていましたが、もっといい学校があると知りました」とほめてくださいました(^-^)!
学校は、「公共の施設」。使う人、ひとりひとりが心がければ、きっといい状態を保てます。
そういえばかつて、「トイレの神様」って有名な曲があったなぁ。トイレ掃除も、しっかりやってくれています!
もちろん、校舎の外だって、みんなできれいにしています。