プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

探究・ユネスコスクール・ESD Feed

2023年5月 2日 (火)

5/2(火) 未来は,すでに始まっています。~マイ・プランニングノート~

中部中には,昨年度から「マイ・プランニングノート」というものがあります。

050502_3日本語にすると「私の計画帳」・・・まさしくその通り。個人的に,とてもイイ取組だと思っています。

050502_1毎朝10分間,帰宅後の過ごし方も含めて,今日の時間の使い方や自分の目標,計画などを各自がノートに書き込みます。

050502_2昨日の計画を見なおして,うまく時間を使えなかったところなどは赤字で修正したりして,今後に役立てます。こうやって,自分に合った日々のプランを立てる力を磨きます。

050502_4a計画を立てることが行動につながるといいな,とホントに思います。「計画なき者に実行なし」ですものね。←by吉田松陰

050502_61年中部っ子のノートを,見せてもらいました。自分の生活を,自分で見直して実行動に結びつける材料にしてほしい。「実行なき者に成功なし」ですものね!←by吉田松陰

050502_5この子たち,1人1人にそれぞれの人生があって,未来があって,夢が(きっと)あって・・・。私たち教員は,その未来や夢の実現に少しでも役立ちたいです!

◆中部っ子のみんな,「未来」はもう,始まっているんだよ。今日キミがノートに書いた内容こそが未来の第一歩。健闘を祈ります(^_^)!

2023年5月 1日 (月)

5/1(月) すでに社会に参画していますもの,中学生!

先日,市の社会教育委員の方が,中部中生にインタビューしにいらっしゃいました。1そこで,2年生中部っ子2名に協力してもらって,委員さんと座談会を開きました。ちなみに左手前の委員さんは,3つ前の中部中校長,M先生です!

2話題は,「勝山左義長を継承していくことについて」。地区の櫓(やぐら)にのぼっている2人の中部っ子が,いろいろお話をしてくれました。

3委員さん「左義長に参加して,普段の生活に生きていることはありますか?」中部っ子「たくさんのお客さんの前で演じるので,度胸がつきました。」

4中部っ子「市外の方や,外国の方も見に来てくださっているお祭りなので,左義長を大事に受け継いでいきたいです。」「その地区以外の大人も子供も,どの櫓にものぼれるようにしていくといいと思います。」

◆自分の考えを語ってくれる2人の中部っ子に,たくましさと未来を感じました!貴重なお時間,どうもありがとう。

◆社会教育委員の方々が,廊下で出会った中部っ子のあいさつや態度も含めて,中部中生をとてもほめてくださいました。みなさんはすでに,社会に参画する一員なのですね(^_^)!

2023年4月28日 (金)

4/28(金) みんなの心が,金沢に舞い降りた!~楽しい授業2年生~ 

今回は,2年生の教室におジャマしてきました。ちょうど学級活動の真っ最中!

【まずは2-1へGo!】2_1班になって,調べ物をしていました。何を調べているのだろう?

2_2おお,そうかそうか,遠足の準備中なのですね!2年生の行き先は・・・金沢!楽しそう~(^o^)。

2_3「どこでご飯食べる?」・・・「ローソンがいいよ」「サイゼリア!」・・・「いやいや,コンビニやチェーン店はやめようよ。」←ハイ賛成!せっかく金沢までいくのだから・・・。

【お次は2-2】2_4私「どこに行く予定?」・・・中部っ子「ひがし茶屋街に行きます。」「21世紀美術館に行きたいです。」・・・いいね~!

2_5中部っ子「先生だったら,金沢で何を食べたいですか?」 私「うーーん,とんかつ!」・・・さて中部っ子の反応やいかに!?

2_6「遠足,楽しみ?」「はい,もちろんで~す!」・・・担任の先生方,授業中におジャマしてすみませんでしたm(_ _)m(^_^)m。

◆自分たちで企画して遠足に出かけるの,ホント楽しそうですね!こういう勉強も大切にしたいです。ちなみに遠足は5/25(木)の予定。せっかく出かけるのだから,より学びを深めてほしいな(^_^)!

2023年4月26日 (水)

4/26(水) 自分たちで進めていいんかい?・・・いいんです!

「奮起・自主・協同」のもと,中部中では今年度,より自治的・主体的な委員会活動に力を入れています!

050425_1_2写真は,花壇などの学校環境を担当する委員会の様子。施設員Tさん(花壇のプロ!)のご指導もいただきながら,3年生が中心となって計画立案の真っ最中。

050425_2_2学校の至る所で,このような中部っ子の話し合いがさかんに行われています。

050425_3_2ただし,「主体的に」とは言っても,生徒たちも戸惑う場面があるでしょう。

Dsc08942ですので,先生がタイミングを見計らってアドバイスしたり・・・

050425_4_2中部っ子が活動しやすいように,委員会の時間をしっかり確保したりして,この子たちの活動を支援していきます!

050425_5_2今は,中部っ子たちが自分たちで取り組みたいプロジェクトを計画している段階。ぜひ,自分たちが「やってみたいな」と思ったことをみんなで相談し,形にして,チャレンジしてほしいなと思います!

◆どんなにすごい取組も,その1歩目は「こんなことやってみたいな」だもんね。中部っ子の健闘を祈る!