12/9(月) 今回もロングサイズでした…な給食
本日のメニュー ちくわ天 豚汁 煮物 ほうれん草ソテー カレーボール みかん
今回も、ちくわ天は・・・
・・・長かった(^-^)!そして美味!!
野菜たっぷりの豚汁も、とてもおいしかったです!
3年生の配膳。衛生面バッチリ!
ちくわ天とみかんを同時に分ける、二刀流の当番さん。目指せ、フィフティーフィフティ!
配膳は粛々と進みます。
写真は1年生。大変上手にできていました。
◆ちなみに今日のミカン、とっても甘かったです!200人分のカット、調理員さんありがとうございました!
◆給食をしっかりいただいて、午後からも元気くん!!(これで勉強も、はかどりますね・笑)


これは、学年が入り混じったグループを作って、上級生が下級生に教えたり、質問に答えたりしながら行う学習会です!
6時間目名の後の「プロジェクトタイム」を利用した取組。写真は、1年生の質問にていねいに答えている3年生の様子。
なんだか「家庭教師」的でしょ。3年生、がんばってくれていました!
校舎内に、とっても和やかで、ステキな時間が広がりました!
校舎内をグルっと回ってきましたが、どの教室もとってもいい感じでした(^-^)!
身を乗り出して、下級生に教えようとする3年生。
「ここをこうすれば・・・」「あ、分かりました!」
至る所に、「教える人」「教わる人」の関係ができていて・・・
とてもいい時間が流れていました!
今日もボリューム満点!中学生に必要なカロリーや栄養素が計算されて入っています。大人にはちとハイカロリーかな。
今日のフライはソース味だったので、やっぱりついつい、のっけてしまいました・笑。
ミネストローネ、温かくておいしい!トマトの酸味もくせになります。
2年生では、配膳順を待つ間、自席に座ってホコリを立てないようにする取組を重点的に行っています。とてもいいマナーだと思います。
そして、順序良く整然と、配膳に向かうという手はず。ぜひこの心がけを大事にしたいです!
こちらは1年生。たった1枚の写真ですが、整然とした感じ、伝わるでしょ(^-^)!
今日はいつもの教室で、モーツァルトの曲を鑑賞中でした。
音楽の授業とタブレット(ICT機器)とは、実はとても相性がいいのかもしれません。
生徒諸君、熱心に鑑賞中。ワークシートに感想や気づきをたくさん記入していました!
今日は、ボリューム満点の親子丼に、春巻き&ナポリタンまでついてきました!(^^)!
はい、間違いのないおいしさ。ご飯がすすむ君!
そして安定の実力者、春巻き!美味!!
さぁ今日もしっかり手洗いをして・・・
みんなで後始末も済ませ・・・
いただきま~~~す!
どうぞ、おいしく召し上がれ(^_-)-☆
すごい!みんな、うまいぞ!(^^)!
今日のお題は「挑戦」・・・3年生にピッタリだ~♬
ぜひ、自分の納得がいく作品づくりに「挑戦」してください!
先生「質問です。これ、何を描いた絵だと思いますか?」生徒諸君「なんだろ…」「狭い部屋?」「ロケットみたい」
生徒Aさん「船の中だと思います。奴隷をたくさん乗せた船。」先生「そう、これは奴隷船の内部の絵なのです。」
1年生は今、アフリカについて学んでいます。その歴史を理解する上で、奴隷の歴史はさけて通れません。
3年生は、「if」を用いた仮定法の学習をしています。「もし私がウサギだったら、高くジャンプができるだろう」って感じかな。
先生「皆さん、書いたボードを見えるように上げてみて。」
生徒さん「もし私がイヌだったら、鼻が利くだろう。」 んん~いいね!
健康的なイメージ満載のメニュー!何だかホッとします。
今日は、バッチリ和風テイスト。
お野菜トロトロの味噌汁も、体にしみわたります。
配膳時の衛生面やマナー、ほんとうによくなってきたと思います。
はい、お魚とリンゴの二刀流配膳。器用なものです、さすが若者!
校内放送を支える、放送委員さん。いつも、聞き取りやすい放送をありがとう!
皆さんの活動で、学校内の放送が成り立っています!
担当の先生から、一人一人に手渡しします。緊張の瞬間!!
さぁ皆さん、狙っていたような結果が得られたでしょうか!(^^)!
「よっしゃ!」「あ~~あ」「まあまあだな」「何とか乗り切った!」「・・・(無言)」教室から様々な声が聞こえてきます。
さっそく、仲間と確認し合います。「ここ、どうだった?」
「え~、正解はやっぱりそれか!!」ぜひ、この結果も活かして仲間と学び合ってほしい。
早いもので、もう12月・・・。2学期後半の行事や生徒諸君のガンバリをまとめました!
1年生の遠足や、PTA半日奉仕作業の様子、効果的な学習方法についての記事など、盛りだくさんです!!
問題用紙を配付され、試験開始を待つ2年生の皆さん。
1時間目は、国語です。さ、今こそ実力見せる時!ちなみにSASAは、「Student Academic Skills Assessment」の略称。
開始の合図と同時に、問題に取り組みます。福井県の学力調査は、伝統的にどの教科も「文章の読解力」が重視されている印象です。
さぁ皆さん、思う存分、力を発揮してください(^-^)♬