プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

2024年12月 9日 (月)

12/9(月) 今回もロングサイズでした…な給食

本日のメニュー ちくわ天 豚汁 煮物 ほうれん草ソテー カレーボール みかん061209_1今回も、ちくわ天は・・・

061209_2・・・長かった(^-^)!そして美味!!

061209_3野菜たっぷりの豚汁も、とてもおいしかったです!

061209_43年生の配膳。衛生面バッチリ!

061209_5ちくわ天とみかんを同時に分ける、二刀流の当番さん。目指せ、フィフティーフィフティ!

061209_6配膳は粛々と進みます。

061209_7写真は1年生。大変上手にできていました。

◆ちなみに今日のミカン、とっても甘かったです!200人分のカット、調理員さんありがとうございました!

◆給食をしっかりいただいて、午後からも元気くん!!(これで勉強も、はかどりますね・笑)

2024年12月 7日 (土)

12/7(土) 生活学習委員会の、とてもステキな取組!~3学年合同学習会〜

生活学習委員会が、「3学年合同学習会」を企画・運営してくれました!2これは、学年が入り混じったグループを作って、上級生が下級生に教えたり、質問に答えたりしながら行う学習会です!

16時間目名の後の「プロジェクトタイム」を利用した取組。写真は、1年生の質問にていねいに答えている3年生の様子。

3なんだか「家庭教師」的でしょ。3年生、がんばってくれていました!

4校舎内に、とっても和やかで、ステキな時間が広がりました!

5校舎内をグルっと回ってきましたが、どの教室もとってもいい感じでした(^-^)!

6身を乗り出して、下級生に教えようとする3年生。

7「ここをこうすれば・・・」「あ、分かりました!」

8至る所に、「教える人」「教わる人」の関係ができていて・・・

9とてもいい時間が流れていました!

◆感想をききました。1年生「とても分かりやすく楽しかったです!」「3年生の教え方がうまくて、よく分かりました。」

◆2年生「とても教えるのがうまくて、3年生はさすがだと思いました。」

◆3年生「2年生の内容の復習になりました」「教えるのは難しかったけど、分かってくれた時はとても嬉しかったです!」

◆生活学習委員会の皆さん、ステキな時間をどうもありがとう!

2024年12月 6日 (金)

12/6(金) 変わりダネかつ丼・・・的な給食

本日のメニュー 手づくり白身魚フライ ミネストローネ れんこんおかか煮 ミートボール インゲンソテー

061206_1今日もボリューム満点!中学生に必要なカロリーや栄養素が計算されて入っています。大人にはちとハイカロリーかな。

061206_3今日のフライはソース味だったので、やっぱりついつい、のっけてしまいました・笑。

061206_5ミネストローネ、温かくておいしい!トマトの酸味もくせになります。

061206_42年生では、配膳順を待つ間、自席に座ってホコリを立てないようにする取組を重点的に行っています。とてもいいマナーだと思います。

061206_6そして、順序良く整然と、配膳に向かうという手はず。ぜひこの心がけを大事にしたいです!

061206_2こちらは1年生。たった1枚の写真ですが、整然とした感じ、伝わるでしょ(^-^)!

◆調理員さん、今週もたいへんおいしゅうございました!来週もお願いしますm(__)m。

◆食事のマナーって、1日に基本3何回あるものだから、とても大事だと思います。世の中に出て恥ずかしくないマナーを一緒に身につけよう、中部!!

12/6(金) 『ザ・モーツァルト』~楽しい授業 音楽~

音楽の授業におじゃましてきました!Img_2919今日はいつもの教室で、モーツァルトの曲を鑑賞中でした。

Img_2921音楽の授業とタブレット(ICT機器)とは、実はとても相性がいいのかもしれません。

Img_2922生徒諸君、熱心に鑑賞中。ワークシートに感想や気づきをたくさん記入していました!

◆天才と言われたモーツァルト。5歳ですでに作曲したとのこと。強い光は輝く時間が短いのか、35歳で他界したそうです。

◆ちなみにモーツァルトの命日は、12月5日だそうです。だから授業で鑑賞していたのかな?

2024年12月 5日 (木)

12/5(木) 今日はごちそうだ!・・・な給食

本日のメニュー 親子丼 春巻き ナポリタン 昆布和え061205_3今日は、ボリューム満点の親子丼に、春巻き&ナポリタンまでついてきました!(^^)!

061205_4はい、間違いのないおいしさ。ご飯がすすむ君!

061205_7_2そして安定の実力者、春巻き!美味!!

061205_1さぁ今日もしっかり手洗いをして・・・

061205_5みんなで後始末も済ませ・・・

061205_6いただきま~~~す!

061205_2どうぞ、おいしく召し上がれ(^_-)-☆

◆調理員さん、200人分のオレンジカット、ありがとうございました!

◆今日もたいへんおいしゅうございました(^-^)。明日は手作り白身魚フライです!

12/5(木) 若い頭は、無限にものを学ぶ~楽しい授業いろいろ~

今日も、いくつかの授業におジャマしてきました!

【3年書写】3_1すごい!みんな、うまいぞ!(^^)!

3_3今日のお題は「挑戦」・・・3年生にピッタリだ~♬

3_2ぜひ、自分の納得がいく作品づくりに「挑戦」してください!

【1年社会】1_1先生「質問です。これ、何を描いた絵だと思いますか?」生徒諸君「なんだろ…」「狭い部屋?」「ロケットみたい」

1_2_2生徒Aさん「船の中だと思います。奴隷をたくさん乗せた船。」先生「そう、これは奴隷船の内部の絵なのです。」

1_31年生は今、アフリカについて学んでいます。その歴史を理解する上で、奴隷の歴史はさけて通れません。

【3年英語】3_1_23年生は、「if」を用いた仮定法の学習をしています。「もし私がウサギだったら、高くジャンプができるだろう」って感じかな。

3_2_2先生「皆さん、書いたボードを見えるように上げてみて。」

3_3_2生徒さん「もし私がイヌだったら、鼻が利くだろう。」 んん~いいね!

◆・・・というわけで、どの学級も熱心に学習中でした!

◆若い君たちの脳は、無限にものを学びます。一番いけないことは、きっと「何もしないこと」。人生で最も頭が柔らかいこの時期こそ、勉強や読書、スポーツや文化芸術にがんばってください!

◆そのためにもぜひ家で、スマホ(やタブレット)を、自分から遠ざける時間づくりをしましょう。

2024年12月 4日 (水)

12/4(水) 和風定食的でございます!・・・な給食

【本日のメニュー】焼きサバ ジャガイモの味噌汁 千切り大根のゴマサラダ こんにゃくうま煮 野菜炒め061204_1健康的なイメージ満載のメニュー!何だかホッとします。

061204_3今日は、バッチリ和風テイスト。

061204_5お野菜トロトロの味噌汁も、体にしみわたります。

061204_4配膳時の衛生面やマナー、ほんとうによくなってきたと思います。

061204_2はい、お魚とリンゴの二刀流配膳。器用なものです、さすが若者!

061204_7校内放送を支える、放送委員さん。いつも、聞き取りやすい放送をありがとう!

061204_8皆さんの活動で、学校内の放送が成り立っています!

◆今、2年生では、配膳時のマナーを見直し中。せっかく当番さんが衛生面の配慮を徹底しても、受け取る側がバタバタしていたらいけませんからね。成果を期待しています!(^^)!

◆調理員さん、今日も大変おいしゅうございました。200人分のリンゴカット、お疲れさまでしたm(__)m。

12/4(水) 受け取り方が、この先を左右します!~テスト返却~

2学期末テストの結果が、続々と生徒諸君に返されています!

5担当の先生から、一人一人に手渡しします。緊張の瞬間!!

4さぁ皆さん、狙っていたような結果が得られたでしょうか!(^^)!

1_2「よっしゃ!」「あ~~あ」「まあまあだな」「何とか乗り切った!」「・・・(無言)」教室から様々な声が聞こえてきます。

2_2さっそく、仲間と確認し合います。「ここ、どうだった?」

3「え~、正解はやっぱりそれか!!」ぜひ、この結果も活かして仲間と学び合ってほしい。

◆いろんな想いで答案を受け取ったでしょうが、「悔しい!」と本気で思えた人は、必ずその先、伸びると思います。

◆生徒の皆さん、卒業や進級まであと2~3ヵ月あります。どうかしっかり復習して、自分に磨きをかけてください。健闘を祈ります(^_-)-☆

2024年12月 3日 (火)

12/3(火) 学校だより第6号、発行しました!

学校だより第6号、発行しました!1早いもので、もう12月・・・。2学期後半の行事や生徒諸君のガンバリをまとめました!21年生の遠足や、PTA半日奉仕作業の様子、効果的な学習方法についての記事など、盛りだくさんです!!

◆見やすいおたよりのページに、下のリンクから行けます。どうぞ(^-^)!

学校だより第6号 ☜クリック、クリック!

◆ブログをご覧くださっている皆様、何かと忙しい12月、風邪などひかれませんように…。

12/3(火) 第73次SASA、始まる!~福井県学力調査~

本日より、県内の全ての中2&小5生を対象とした学力調査が、一斉に始まりました!Sasa_1問題用紙を配付され、試験開始を待つ2年生の皆さん。

Sasa_21時間目は、国語です。さ、今こそ実力見せる時!ちなみにSASAは、「Student Academic Skills Assessment」の略称。

Sasa_3開始の合図と同時に、問題に取り組みます。福井県の学力調査は、伝統的にどの教科も「文章の読解力」が重視されている印象です。

Sasa_4さぁ皆さん、思う存分、力を発揮してください(^-^)♬

◆福井県の学力調査は、なんと戦後復興のさなか、昭和26年から県内の子どもたちの学習状況を把握・ 分析するために始まりました。今年で73回目!

◆ブログをご覧の皆様も、そして私も、きっと受けてきたはず。

◆中部中でも、SASAから得られた結果を、より良い授業づくりに生かしてまいります!