12/2(月) 真っすぐな生き方をしたい…な給食
【本日のメニュー】茶めし ししゃもフライ にゅうめん 大根とベーコン煮 ゆかりあえ ナゲット
本日は、「茶色いものはおいしい」を証明するようなメニューでございます(^-^)。
真っすぐなししゃもフライ!いろいろ、見習いたいです。
個人的に、なぜかツボなのがにゅうめん。おいしいですよね~。
先生も協力して「目指せフードロスゼロ!」
さぁ、みんなでおいしくいただきましょう(^-^)。
笑顔で給食、いいですね~!
◆調理員さん、今日も大変おいしゅうございました!茶めし、大人気でした~♬
◆ししゃもフライが出るたび思います、私もまっすぐ生きたいなぁって。がんばります!(^^)!


始まりました、「柔道」の授業。初冬の風物詩です。まずは礼儀を重んじましょう!
まずはしっかり準備体操。体の柔軟性を高めてから、授業に入ります。
あいたたたたた・・・皆さん、体は柔らかいですか??
股関節回りも、しっかりストレッチします!
今日は初日、座った体勢から相手に押してもらって、起き上がりこぼしのようにまた元の体勢に戻るという練習です。
おお、うまいうまい、ちゃんと戻ってこられたね(^-^)!
後始末こそ、大事な活動です。柔道着をきちんとたたんで戻します。
やっぱり、笑顔はいいものですよね~。
いろんな仲間とともに生活する学校。笑顔は、人と人とをつなぐ、ハッピーな「しるし」。
みなさんの笑顔から、先生たちもたくさん元気をもらっています。
ん~~~目指せ満点( ´∀` )
仲良きことは、美しきかな。
お仕事中も、笑顔を忘れません!
写真から、この場の楽しい雰囲気まで伝わってくるようでしょ!
元気な少年たち、いつもありがとう!左後方に写る「スマイルさん」にも注目してほしいな!
給食の何気ないひとコマですが、笑顔で食べてくれるの、ホント嬉しい!
皆さんの笑顔が、最高の調味料です!
いろいろと悩むこともあるでしょうが、どんな1日だってきっと、この子たちの未来の笑顔に通じているのだと思います(^-^)!
コメント「公約の実現に向けて、各役員が全力で活動します。学校をより良くするために、たくさんご意見を待っています。普段のあいさつから、明るく元気な中部中学校をつくっていきましょう!」頼もしい、任せたよ(^-^)!
で、これが本日のメニュー。何かパリパリかといいますと・・・
これでございます!写真からも、この春巻きのパリパリ感、伝わるでしょ!
お野菜(ジャガイモ!)ゴロゴロの肉じゃがも、本当に美味!!
「手洗い」は、「ペニシリン」(←お薬 抗生物質)と同じくらい、病気を防ぐいい方法らしいですよ!
さぁ、みんなで衛生的に配膳をして・・・
しっかり、給食をいただきましょう!
緊張した中で、テスト用紙が配られます。
先生「はい、どうぞ」生徒さん「ありがとうございます」 後ろに送るときも小さい声で「はいどうぞ」「ありがとう」…気持ちの良いマナーです。
開始のチャイムを待ちます。目はすでに、紙面を追っているかな。
チャイムと同時に、鉛筆の走る音が聞こえます。まずは名前をしっかり書いて、がんばって!(^^)!
窓の外は、初雪(?)。冬が始まりました。
登校しながらの、復習。安全に気をつけて、がんばって!
朝の3年生教室。いつも以上に真剣なムードが漂います。
集中を乱したくないと思い、窓の外からシャッターを押しました。
写真は、昨日の夕方の教室。遅くまで残って自主勉強する生徒諸君。応援します!!
さ、テスト開始です。初日の科目は何かな?
これまでの成果を、存分に発揮してくださいね(^_-)-☆
コメント「テーマは『フレンドリー~学年の壁を感じない仲の良い学校へ~』です。授業のあいさつや学級会の司会進行はもちろん、学年の壁を越えて話し合う場づくりも行います。加えて雪かきや清掃ボランティアも計画しています!」・・・頼もしい!
これが本日の給食。
ちくわのうまみをダイレクトに味わえる、ちくわ天。美味!
さつま汁も、ほんのり甘くて、これまた美味!!
どの学級も、協力して後始末をしているのがとても良いと思います。
「壁にくっついているごはん粒、残さずおとすのが大事だよ」と、アドバイスし合いながら活動中。ほほえましい。
さ、今日もおいしく召し上がれ(^-^)!
余ったおかずをかけた、静かで熱い戦い「じゃんけんポン!」「勝った~(^-^)」。目指せフードロスゼロ!
生徒の下校後に、勝山警察署の皆さんにご協力いただいて実施しました。
まずは、不審な人物が職員玄関にやってきたという想定で訓練開始。基本は、学校に入れないこと。写真は、なだめるためにあえて扉を開いたところです。
次に、保護者を名乗る人が、強引に入校してきたという想定。まずはきちんと質問に答えてもらって、不審点をあぶりだします。
第一対応者の連絡で、職員室から助っ人ふたり追加。不審者を観察し、対応する先生をサポートします。(実は見えないところに、さすまたを持った職員も複数、待機しています!)
同時に、現場から直で110番通報。言葉だけで不審者の様子を伝えるのって、案外難しいのです。(ちなみに赤色の先生たちは、観察役。)
職員室では教頭先生から、的確な指示が飛びます。生徒の安全を確保しつつ、警察官さんが到着するまでの数分間を、何とか稼がねばならない!
不審者の位置や避難方向等が分かる情報を、シークレットサインで校内放送します。教室にいる先生たちは、これを聴いて生徒諸君の安全確保を行うのです。
訓練終了後、不審者役をしてくださった警察の方から、感想やより良い方法を学びました。
周囲が真っ暗になった4時45分、教室にはまばゆい灯りと熱心に学ぶ生徒諸君の姿が。
どの学年も、熱心にがんばっています。「知ることの大切さ」を、この子たちにぜひ知ってほしい。
3年教室では、自主的に残って学習する生徒諸君の姿が。先生に質問に行く子も。
私たちの住む地域は、過酷な受験競争にさらされているわけではありません。ですからなおのこと、「他者に勝つ」ためではなく「自分を磨くため」に学ぶことができるはず。
今回はその一環で、「シニア体験」を行いました。
体の動きを制限して腰が曲がった状態にするベルトや重りをつけて、動きにくい様子を再現しています。生徒さん「これはきついです~!」
本当に「歩くのもやっと」という感じでした。
視野が狭くなり、かすんで見えるメガネをかけて、文字を書いてみます。「これ、全然見えないよ~。」
針の糸通しにも挑戦!
「これ、難しい!」・・・友達のアドバイスがあっても、なかなかできません。
「ここ、見えない?」「本当に見えにくいの。難しいよ~。」