プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

2024年11月25日 (月)

11/25(月) ザ・サンド・デー・・・な給食

今日は、生活学習委員長さん、副委員長さんからのメニュー紹介です(^-^)!061125_7コメント「みんなが心地良い学校を目標に活動します!あいさつや下校時の机の整頓、授業態度チェック活動をします。また、テスト前には1~3年合同の勉強会も企画しています!」061125_1で、これが今日のメニュー。ふくこむぎパン、しっとりしていてキメが細かく、ほんとおいしい!

061125_6で、当然やってしまいました、「チキンカツサンド」!本当においしい(^_-)-☆

061125_3生徒さんに教えてもらった、「ポテトサンド」。これまた絶品級のおいしさ!ぜひ次回もはさみたい(*´з`)。

061125_22年生教室にて。ほらほら、はさんでいる子、いました!笑顔がイイね!

061125_43年生教室でも、生徒諸君の笑顔に出会えました!やっぱ、給食おいしいね!

061125_5生徒諸君の笑顔に出会えると、こちらも本当にうれしい気持ちになります。みなさん、今日も元気をありがとう!

◆人を笑顔にするって、とっても難しいけれど、素晴らしいこと。「食」の持つパワーを感じます。

◆調理員さん、本当にいつもありがとうございます。今日も校舎内にたくさんの笑顔があふれました!(私もです)

11/25(月) まさしく「ブラボー」!~中部中花だん、県1位に選ばれました!~

環境美化委員さんたちと、施設員さんが精魂込めて作ってくれた中部中の花だん。20241122144518699_0001「フラワー・ブラボー・コンクール」でなんと、県で一番の賞をいただきました!すごいな!!Img_2198みなさんのブラボーな努力の成果です。ご指導くださった施設員Tさん、ありがとうございます!

◆表彰式は、今度の日曜日30日に、県国際交流会館で行われます。環境美化委員長さんが代表して出席予定です(^-^)!

◆通りがかりの地域の方々が「きれいな花だんですね~」とよくほめてくださいました。少しでも地域のにぎわいに貢献できたなら、こんな嬉しいことはないですよね!!

2024年11月22日 (金)

11/22(金) 本日の学び~授業風景を紹介します!~

【3年国語】3_1班になって、何やらみんなで頭を悩ませている様子。説明文の解釈をする授業でした。

3_2自分なりの解釈を、先生にみてもらっているところでしょうか。やや緊張しながら、先生とやりとりしていました。

3_3「言語化する」という行為はとても重要です。しっかり頭を悩ませてください(^-^)。

【2年数学】2_1三角形の学習。「鈍角」や「鋭角」など、なつかしい用語が登場していました!

2_2二等辺三角形の特徴を学ぶ過程で生徒Aさん「ホラ、チョキとパーで二等辺三角形ができる!」 確かに!言いたいこと分かります!(^^)!

2_3基本的な内容をしっかり身につけ、その後の発展的な学びに生かそう!

【2年美術】2_2_2版画の原画づくりかな。静かな雰囲気の中、とても集中している生徒諸君です。2_3_2先生のアドバイスを活かして、のびのびと作品作りにがんばって(^-^)!

2_1_2仲間からのアドバイスも、とっても大事だよね!

◆いつ授業におじゃましても、どの学級も落ち着いて熱心に学んでいて、いい雰囲気を感じます。

◆塾などの教育産業や私学が乱立していない田舎だからこそ、できることやすべきことがあると思います。どこに出ても自分で学べる子を目指し、知恵と工夫でがんばります、中部中(^_-)-☆。

11/22(金) 知っていました?「和食の日」…な給食

今回は、環境美化委員長・副委員長さんの登場です!061122_1コメント「みんなにキレイと言われる学校にしたいです!みんなが学校の隅々まできれいにそうじできるように活動します。また、花について調べたり聞いたりして、花壇を大事に育てたいです。」

061122_611月24日は『い(1) い(1) 日本(2) 食(4)』の日で、「和食の日」となっているそうです。初めて知りました。(*´з`)スミマセン

061122_5あっさりおいしい白身魚のいそべ揚げ!

061122_2後始末も、もちろんしっかりやります!

061122_7こちらのクラスだってバッチリ!

061122_4さぁ、みんなで「いただきま~す!」

061122_3おいしくいただいてくださいね!

◆委員会の長によるメニュー紹介シリーズには、「生徒会のリーダーたちを紹介したい」という思いがあります!

◆今日も大変おいしゅうございました!調理員さん、200人分余りのオレンジのカット、ありがとうございましたm(__)m。

2024年11月21日 (木)

11/21(木) 思春期は、疾風怒濤の時期~悩みながら、前へ進もう!~

朝の、学校前の風景。1生徒会と先生たちが協力して、朝のあいさつ運動に取り組んでいます。

6今月から、生徒会役員の生徒諸君が、校門前にも立ってくれています。生徒と生徒の、あいさつから始まる朝。イイと思います!

4早朝から、委員会活動に取り組む生徒さん。施設員さんが、いろいろと教えてくださいます。ありがたいことです!Img_1677中部中は、生徒会活動を重視しています。生徒の活動量が高まれば、それだけ生徒諸君が困ったり、悩んだりすることも増えるでしょう。

Img_1337そして、勉強にもがんばる中部中生。勉強が思い通りに進まず、悩む生徒もいます。3年生ともなれば、進路選択の悩みも加わります。

2以前はよく、変化の激しい中学時代を「疾風怒濤の時代」と言い表しました。心の中に激しい風が吹き荒れ、大きな波が荒れ狂う、そんな年代だと。

3中部中生の心の中も、いつもおだやかで晴れ晴れとしているわけではないでしょう。ブログをご覧くださっている保護者の皆様、ぜひ、これからも彼らの話を聴いてあげてください(^-^)。

5きっと彼らは、保護者の皆様に「悩みを解決してほしい」のではなく、「聴いてほしい」のだと思います。

Img_2842保護者の皆様に話を聴いてもらえた安心感、心強さで、彼らはもう一度荒波に漕ぎ出し、きっと自力で乗り越えていってくれことでしょう!(^^)!

◆ブログをご覧の(大人の)皆様、自分の中学時代を思い出してみると、「あ~んなこと」や、「こ~んなこと」がたくさん、あったのではないかと思います・笑!

◆どうかこれからも、中部中生の「港」となり、彼らがエネルギーを補給して再び航海に出かける手助けをしてあげてくださいm(__)m(^-^)m。

2024年11月20日 (水)

11/20(水) 【告知】レッツ エンジョイ!冬の青春(^_-)-☆~生徒会主催クリスマス集会~

生徒会執行部が、「クリスマス集会」を企画してくれています!Img_2259a校内に掲示してある「出演者募集ポスター」です。そこのアナタ、出演してみませんか?のびのびがんばれ生徒会(^-^)!

Img_2290生徒会長さんより「3年生は受験で大変、1,2年生も何かと忙しい毎日ですが、少しの時間でもいいですから息抜きをして、みんなで楽しみましょう!」

◆開催日は、12月12日(木)とのこと。どんな集会になるか、私も楽しみにしています!

◆生徒の、生徒による、生徒のための生徒会。先生たちは、皆さんの自主的な活動を応援します!(^^)!

11/20(水) 学ばない子供は、知らない大人になる(フランスのことわざ)

さぁ、今日の授業風景をお知らせします!

【3年社会】3_2今日のテーマは「経済って何?」…なんか難しそうな感じですが、身近な話題で授業は進みます。

3_3先生「お金を払ってサービスを受けた経験はありませんか?」…生徒諸君「電車やタクシーは?」「ホテルに宿泊するとか」「散髪もそうじゃないか?」

3_1先生「支払いが現金派の人?」…中学生ですでに、現金以外の支払いをする人も多いのですね!

【2年国語】2_2aみんなで、古文を読み合っていました。声に出して読むこと、とても大事。

2_3a昔の人って、このような言葉を使っていたのですね。1000年余り前かな。2_1aということは、今私たちが使っている日本語も、これからも移り変わっていくということですよね!なんか不思議(^-^)。

【1年体育】11年生も、体育でサッカーをしています。

2えいっ、キックだ!なかなかうまいぞ、みんな!

3チームスポーツ、ぜひみんなで規律と協力を学び、楽しんでくださいね!

◆どの授業にも、必ず「めあて」や「ねらい」があります。そこまで到達できるよう、先生たちと生徒諸君、協力してがんばりましょう!

◆学ばないことは、ずっと、知らないままですから。

2024年11月19日 (火)

11/19(火) 保護者の皆様、ありがとうございました!m(__)m~PTA半日奉仕作業~

先日、PTA主催の半日奉仕活動がありました!7例えば、敷地内に生えている木々の雪囲いや・・・

1_3土が流れ込んだ溝の清掃・・・

5床の古いワックスはがしに、

4ふだんなかなか手が回らない、ガラス拭きなど、多種多様な作業をしていただきました!

3_3体育館の床もピカピカ!体育授業や部活動、集会などで、感謝して使わせてもらいましょう。

2_5我々学校職員だけでは、到底できない大掛かりな作業までしてくださり、本当にありがとうございますm(__)m。

6生徒たちも、さらに気持ちよく学校生活を送ることができるでしょう!

◆その他、校舎各所の清掃など、本当にありがとうございました。

◆企画・運営してくださった施設委員会の皆様、参加くださった保護者の皆様、本当に感謝です!この場をお借りして、厚く御礼申し上げます

11/19(火) 考える授業~本日の学び紹介~


今回も、全学年の授業におじゃましてきました!

【1年社会】1先生「資料を見てごらん。当時の武士はサルを飼っていた。なぜだと思う?」私にとっては「武士にサル?なにゆえ?」という質問でしたが・・・。

3生徒諸君、いろいろ考えていました。授業では他にも、「地頭」とか「年貢」とか、懐かしい用語が登場!

2質問について考える、考えた答えから次の課題が生まれる、そんなサイクルを感じる授業でした!

【2年技術】2_1a2年生の技術科。本立てや本箱を設計中でした。タブレットも普通に活用!

2_3a先生のチェックを受けて、より良い作品作りにつなげます。

2_2_2私「何を作るの?」 生徒さん「本立てを作ります」 いいねぇ、がんばって!

【3年国語】1_2古文の学習中。担当の生徒諸君が前に出て、解説中でした。「これは、防人の歌で・・・」

2_4「この部分に、係り結びの技法が使われています。」・・・ん~~専門的!

3_2「いにしえの心を受け継ぐ」というテーマで、古文を学ぶ3年生でした!がんばれ!!

【番外編】グラウンドからとても楽しげな声が…校舎からのぞくと…Img_2251めちゃめちゃ盛り上がって、体育でサッカーしていました!こういうのもイイね(^-^)!

◆中部中は、今日も元気です!

2024年11月18日 (月)

11/18(月) 「整えましょう大作戦」、進行中!

中部中では、自分で身のまわりを整頓する習慣づけを、生徒諸君に求めています。2些細なことかもしれませんが、身につければ一生役立つスキルです。

3こんなロッカーや・・・

4こんなロッカーは、とても参考になりますね!うむむ、美しい。

Img_0316生徒諸君が下校した後の教室です。整っています。机の中も、やっぱ自分で整理整頓(^_-)-☆

1いつも心がけて使えば、きっと、身につくと思います!

◆私、自分の中学校時代の通知表を見返したところ、「整理整頓が苦手です、がんばりましょう」と書かれていました(T_T)。当時の担任の先生は、私の特性を見抜いておられた笑!

◆整理整頓がうまくなると、きっと頭や心の中も整いますよ(^-^)!