プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

2024年11月18日 (月)

11/18(月) タルタルソースがあれば最高!…な給食

今回は、放送委員長・副委員長のお二人さんです。快く引き受けてくれました!しかもスマイルで(^-^)。061118_3コメント「スマイル&ハッピーな校内放送にしたいと思います。かまずに、ゆっくり、明るい声で放送するので、静かに聴いてください。お悩み相談や特別企画などもお楽しみに~!」

061118_1・・・で、これが本日のメニュー。おいしそうでしょ。

061118_2エビカツ、このままでも十分おいしいんですが、タルタルソースがあったらもう最高!!

061118_4笑顔で分け切り、フードロスゼロ!

061118_5ジャンケン勝負だ、フードロスゼロ!

061118_6はい、みんなで「いただきま~~す!」…おいしく召し上がれ!

◆そんなこんなで、今日もたいへんおいしゅうございました!調理員さん、ありがとうございました!

◆給食を通して、食べ物を粗末にしない心を、しっかり育みたいです。

2024年11月15日 (金)

11/15(金) 『学校ならでは』の学び

この時代、インターネットやデジタルツールを活用することで、自宅にいながらさまざまな知識やスキルを身につけることができます。

Pixta_66555530_xlYouTubeには、有名な塾講師さんによる解説動画も、わんさかありますもの。

Img_1823a社会が激変する今、「学校だからできる学び」に私たちは意識して力を注いでいきたいと思っています。

Img_2043例えば、対等な仲間同士が教え合ったり、助け合ったりして学ぶ場面。これは、ひとりではできない学びです。Img_1837もちろん、友達と話すだけでは新しい知識や技能は獲得できません。しかし、友達と力を合わせれば、獲得した知識や技能をより磨くことが可能です。

Img_1878対等な仲間と、共通のルールで体を動かす体育の授業も、ひとりでは、ネット上ではできない学びのひとつでしょう。

Img_1851ですから学校では、「実技系」といわれるこれらの授業も、当然ですがとても大事にしています。

Img_1875スポーツを学ぶと同時に、仲間との協力や協調、規律、そしてともに何かをする楽しさなども合わせて学べる貴重な機会です。Img_1911学校は、異なる背景を持つ仲間と協力し、コミュニケーションを取り、問題を解決する能力を育む場所だと思います。

◆例えば他にも、コツコツと粘り強い努力を、隣の子もがんばっているんだと刺激をもらいながら練習する場とも言えます。

◆これらのスキルは、人生のあらゆる場面で必要とされるでしょう。これからも私たち、知恵と工夫でがんばります!(^^)!

11/15(金) 見た目も食感もサクサク!…な給食

今日は、文化図書委員長・副委員長さんが、メニュー紹介に協力してくれました。どうもありがとう!

061115_1aコメント「みんなが利用しやすい図書室を作れるよう、がんばります!欲しい本アンケートの実施や、リラックスできる空間づくりも計画しています。ぜひ図書室に来てください!」
061115_2で、これが本日の給食!見るからにサクッと揚がっているカツ、おいしそう!

061115_7やっぱり本当にサクサクでした!美味!!

061115_3ちょっと変化球的ですが、たこやきもおいしい!

061115_4さぁ、手洗いをしっかり行って・・・

061115_5みんなで速やかに配膳です。

061115_6毎日のことですが、気を緩めず衛生面には十分気をつけていきましょうね(^_-)-☆

◆本日もたいへんおいしゅうごいざいました!調理員さん、今週の給食、ありがとうございました!

11/15(金) 学年主任がつぶやくコーナー

階段にある掲示板から。

Img_1934中部中生の皆さん、ぜひ自分で決めて、自分でがんばってください!

◆目指すは「自立自走」です。社会に出て、圧倒的に必要となる力だと思います(^-^)。

2024年11月14日 (木)

11/14(木) 本日は和風ナリ・・・な給食

今回は、ユネスコ委員長&副委員長さんによるメニュー紹介です(^-^)!(後方の皆さんもありがとう!)

061114_1コメント「学校全体で、SDGsに貢献しましょう!後期の活動ではベルマーク集めや、人権の花運動にも、力を入れていきます!」

061114_3で、今日のメニューはコレ。「ザ・和風定食」な感じでしょ。落ち着いた趣です。

061114_2私、案外ファンなのはこのプチロールキャベツ!味がしみしみです。

061114_5さ、今日もしっかり食べて、午後からの勉強に備えてくださいね(^_-)-☆

061114_4お腹いっぱい、元気もいっぱい!明るく、元気に、さわやかに学んでください、中部中生諸君!

◆今日もたいへんおいしゅうございました。調理員さん、ありがとうございました!

11/14(木) 学びを止めるな!(^^)!~授業の様子を紹介します~

【3年社会】3_3_3見てください、さすが3年生!工夫しながらノートを取っています。ICT全盛ですが、こういう力もホント大事。

3_2武士がどのように台頭してきたのか、時代背景とともに学んでいました。

3_1_2手を動かしてノートに学びを整理することで、きっと頭の中も整理されていくのだろうと思います。3年生よ、自信もってがんばれ~!

【2年理科】2_3ブログをご覧の皆様、「乾球湿球温度計」、略して「乾湿計」を覚えていらっしぃますか?

2_2_2飽和水蒸気量の考え方を利用して、空気の湿度を測定する器具です。

2_1「えーっと、この部屋の湿度は・・・」天気の学習で欠かせない湿度の考え方。がんばれ2年生!

【1年家庭科】1_2テーマは「中学生にとっての家族」・・・「ねぇ、お父さん何時頃帰ってくる?」「うちは7時くらいかな」。

1_3「みんなで家事を役割分担するのが大事だと思う」「たしかに!」 家族について考える、家庭科ではそのような授業も行っています。

1_1先生「みんなにとって、家族ってどんな存在ですか?」 もしかしたら普段、あまり考えたことがない話題かもしれませんね!

◆しっかりノートを整頓しながら学びを深める、実際に実験や測定をしながら学びを深める、仲間と意見交流しながら学びを深める・・・様々な学びを展開中です。

◆中部中生よ、学びを止めるな!(^^)! 応援しています!!

2024年11月13日 (水)

11/13(水) 待っていろよ、15日!~全学年スペリングコンテスト~

今週金曜日15日、全学年一斉に英単語テスト「スペリングコンテスト」を行います!5例えば1年生なら「テスト範囲60問中50問出題」のように、範囲を限定して取り組みやすくしています!

4合格点を80点に設定し、生徒が各自の目標を定めやすくしています。

1小学校から英語の授業が始まる現在、中学校の英語の先生たちも、本当に日々工夫して、様々な手法で生徒の英語力を伸ばそうと、奮闘しています。

3英単語ドリルテストという、一見「古典的」な手法も、いろいろ試したうえで、中部中でも改めて力を入れている方法です。2_2英語に対する得手不得手があることは仕方ない。ただ、「努力すること」自体に対して得手不得手があっていいのかというのはまた別の話。

◆きっと多くの生徒諸君は、家でも英単語練習をしているでしょう。保護者の皆様、ぜひ、励ましてあげてください(^-^)!

11/13(水) 春花壇デザイン、決定!

先日、花壇担当委員会の委員長さんが、春花壇デザインの報告に来てくれました!Photo「委員会で話し合って、春花壇のデザインを決定しました。これを生徒玄関に掲示して、みんなにお知らせしたいと思います!」・・・がんばっています、委員会活動(^-^)。

Img_2020すでに花壇では、施設員さんの力を借りながら、作業が始まりました!

◆生徒ができるだけ自分たちのアイデアで、自由に活動できるよう、先生たちは全面的に応援しています。がんばれ中部中委員会&生徒会活動(^_-)-☆

2024年11月12日 (火)

11/12(火) これは豪華ですな!…な給食

今日は、保健委員会の委員長さん、副委員長さんによるメニュー紹介です!(後ろの友達もありがとう・笑)061112_7コメント「みんなが安全で健康に生活できる学校づくりを目指します。日々の健康観察や、教室のCO2チェックも行います。ハンドソープの無駄遣いに注意してください!」

061112_1で、本日のメニューがこれ!「九頭竜川勝山あゆを味わう給食」として、アユの塩焼きがまるまる1尾、提供されました!

061112_2こんな給食、なかなかないと思います。恐るべし勝山市の給食!

061112_3ちなみに皆様方は、焼きそばで白ごはん、いける派?いけない派?私の知人でも、けっこうな割合の方が「なしでしょ!だって焼きそばも主食でしょ」とおっしゃるのですが・・・私はめっちゃ「いける派」!

061112_4さて、アユの塩焼き、思いっきりいただいてください!

061112_5けっこうキレイに食べられる子も多く、さすが勝山っ子という感じでした!

061112_6「ちょっと苦いです~」「おいしいおいしい!」…さぁ、味わってくださいね!(^^)!

◆アユをご提供くださった皆様、どうもありがとうございました!ふるさとの味、大切に未来へ残していきたいものですね(^_-)-☆

◆調理員さん、今日もたいへんおいしゅうございました!

11/12(火) 清々しい朝、輝く朝日の中に立つ

朝の風景をご紹介します!Asa_2「おはようございま~す!寒かったです!!」…私は毎朝、中部中生からたくさん元気をもらっています!

Asa_3私「おはようございます!」生徒諸君「おはようございま~~す!!」…ここで一句「あいさつは 明るく 元気に さわやかに」→これを実践してくれているお二人さん。

Asa_1この頃、生徒会役員の皆さんも、あいさつ運動に参加してくれています。写真は、校門で活動中の役員さん。

Asa_6花壇担当の委員会も、春に向けた準備を着々と進めています。

Asa_4担当の委員さん、早朝からありがとう!花壇づくりの達人・施設員さんの教えを受けながら、活動中。

Asa_5これから1日が始まるという、若いエネルギーを感じられる朝の風景。あんなことやこんなことにガンバロウ、中部!

◆保護者&地域の皆様、朝、通学路で中部中生を見かけたら、ぜひあいさつの声をかけてやってください。その1回1回が、彼らにとって経験となり、練習となりますので。

◆どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m。