プロフィール

フォトアルバム

勝山市立勝山中部中学校

校訓「奮起・自主・協同」   指針 「自立自走」「調和」 住所:勝山市郡町1ー3ー34    TEL:0779-88-2040     FAX:0779-88-1326    H25 ユネスコスクール加盟

見てくださり感謝!

日常 Feed

2024年12月 1日 (日)

12/1(日) CHUBUのスマイルさんたち(^-^)

学校で見つけた、生徒諸君のスマイル!1やっぱり、笑顔はいいものですよね~。

2いろんな仲間とともに生活する学校。笑顔は、人と人とをつなぐ、ハッピーな「しるし」。

3みなさんの笑顔から、先生たちもたくさん元気をもらっています。

4ん~~~目指せ満点( ´∀` )

5仲良きことは、美しきかな。

6お仕事中も、笑顔を忘れません!

7写真から、この場の楽しい雰囲気まで伝わってくるようでしょ!8元気な少年たち、いつもありがとう!左後方に写る「スマイルさん」にも注目してほしいな!

9給食の何気ないひとコマですが、笑顔で食べてくれるの、ホント嬉しい!

Img_2461皆さんの笑顔が、最高の調味料です!

Img_2704いろいろと悩むこともあるでしょうが、どんな1日だってきっと、この子たちの未来の笑顔に通じているのだと思います(^-^)!

◆明日からも笑顔でいきましょう、中部中(^_-)-☆ 

2024年11月29日 (金)

11/29(金) 今こそ実力見せる時!~期末考査2日目~

さぁ、始まりました!期末考査2日目(^-^)!3緊張した中で、テスト用紙が配られます。

2先生「はい、どうぞ」生徒さん「ありがとうございます」 後ろに送るときも小さい声で「はいどうぞ」「ありがとう」…気持ちの良いマナーです。

5開始のチャイムを待ちます。目はすでに、紙面を追っているかな。

4チャイムと同時に、鉛筆の走る音が聞こえます。まずは名前をしっかり書いて、がんばって!(^^)!

1窓の外は、初雪(?)。冬が始まりました。

◆私「テスト、どうでした?」生徒さん「何度も勉強したところがバッチリ出ました!」頼もしい返答が嬉しかった昨日の下校時です。

◆生徒諸君の、健闘を祈ります!

2024年11月28日 (木)

11/28(木) 待ちに待った・・・!~2学期末考査~

朝、出会った生徒さんに「待ちに待った・・・」と声を掛けたら「期末テストです!」と元気に返ってきました!イイね(^-^)。4登校しながらの、復習。安全に気をつけて、がんばって!

5朝の3年生教室。いつも以上に真剣なムードが漂います。

3集中を乱したくないと思い、窓の外からシャッターを押しました。

2写真は、昨日の夕方の教室。遅くまで残って自主勉強する生徒諸君。応援します!!

6さ、テスト開始です。初日の科目は何かな?

1これまでの成果を、存分に発揮してくださいね(^_-)-☆

◆生徒諸君が自分から学習に向かえるよう、先生たち、全校体制で様々な工夫をしています。実際、成果も出始めていると感じます!

◆ブログをご覧くださっている保護者の皆様、遠慮せず彼らの背中をドンと押してあげてください。「自分磨きを怠るな!」と…。

2024年11月27日 (水)

11/27(水) 役に立たない方がありがたいです~不審者対応訓練~

先日の放課後、不信な人物が学校敷地内に侵入したという想定で、対応訓練を行いました。1_2生徒の下校後に、勝山警察署の皆さんにご協力いただいて実施しました。

6_2まずは、不審な人物が職員玄関にやってきたという想定で訓練開始。基本は、学校に入れないこと。写真は、なだめるためにあえて扉を開いたところです。

2_2次に、保護者を名乗る人が、強引に入校してきたという想定。まずはきちんと質問に答えてもらって、不審点をあぶりだします。

3_2第一対応者の連絡で、職員室から助っ人ふたり追加。不審者を観察し、対応する先生をサポートします。(実は見えないところに、さすまたを持った職員も複数、待機しています!)

4_2同時に、現場から直で110番通報。言葉だけで不審者の様子を伝えるのって、案外難しいのです。(ちなみに赤色の先生たちは、観察役。)

7_2職員室では教頭先生から、的確な指示が飛びます。生徒の安全を確保しつつ、警察官さんが到着するまでの数分間を、何とか稼がねばならない!

5_2不審者の位置や避難方向等が分かる情報を、シークレットサインで校内放送します。教室にいる先生たちは、これを聴いて生徒諸君の安全確保を行うのです。

8訓練終了後、不審者役をしてくださった警察の方から、感想やより良い方法を学びました。

◆訓練と分かっていても、とても緊張しました!

◆私たちは定期的に訓練して、万が一に備えています。しかしながらこの訓練が、役に立たないことを祈ります。

2024年11月12日 (火)

11/12(火) 清々しい朝、輝く朝日の中に立つ

朝の風景をご紹介します!Asa_2「おはようございま~す!寒かったです!!」…私は毎朝、中部中生からたくさん元気をもらっています!

Asa_3私「おはようございます!」生徒諸君「おはようございま~~す!!」…ここで一句「あいさつは 明るく 元気に さわやかに」→これを実践してくれているお二人さん。

Asa_1この頃、生徒会役員の皆さんも、あいさつ運動に参加してくれています。写真は、校門で活動中の役員さん。

Asa_6花壇担当の委員会も、春に向けた準備を着々と進めています。

Asa_4担当の委員さん、早朝からありがとう!花壇づくりの達人・施設員さんの教えを受けながら、活動中。

Asa_5これから1日が始まるという、若いエネルギーを感じられる朝の風景。あんなことやこんなことにガンバロウ、中部!

◆保護者&地域の皆様、朝、通学路で中部中生を見かけたら、ぜひあいさつの声をかけてやってください。その1回1回が、彼らにとって経験となり、練習となりますので。

◆どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m。

2024年10月30日 (水)

10/29(火) 中部まちかど美術館

中学生ってすごいな。彼らの美術作品を一部、紹介します。1_3これ、廊下に掲示してある防火ポスターの一部。なんか、すごく上手!!

2_3きっと彼らの若い目には、私たちが見えない色や形が見えるんだろうな。

3_4お、こちらは「目」に関するポスターか!私も画面から離れて見るようにして、目を守ろう。

Img_1301「ねぇねぇ、皆さんのイチ押しはどの作品ですか?」…作品を見ていた生徒さんにきいてみました!

◆中部中には、校内のいろんな掲示版などに、生徒の作品が展示されています。まさしく「まちかど美術館」(^_-)-☆

◆学校にいらした際には、ぜひご覧くださいm(__)m。

2024年10月26日 (土)

10/26(土) ひとつふけば、ひとつキレイになる!~床も、こころも(^-^)~

「働くとは、人のために動くこと」という合い言葉のもと、清掃活動に力を入れています!4校舎自体は古いのですが、ひと拭きひと拭き、ていねいにやっています。

3黙動清掃はもちろんのこと・・・

2『気付き、考え、行動する』ところまで、生徒諸君の意識を高めていきたいと、取り組んでいます。

5写真からも、「シーンとした雰囲気」が伝わるでしょ!

6先日、中部中を訪れた他校の先生が、「自分の勤務校の掃除、かなりいいと思っていましたが、もっといい学校があると知りました」とほめてくださいました(^-^)!

8学校は、「公共の施設」。使う人、ひとりひとりが心がければ、きっといい状態を保てます。

7そういえばかつて、「トイレの神様」って有名な曲があったなぁ。トイレ掃除も、しっかりやってくれています!

1もちろん、校舎の外だって、みんなできれいにしています。

◆わたしが中部中生だった40年前、生徒数は700名近くいました。その時と同じ校舎を、今は180人ほどで清掃しています。なかなか、毎日手を入れられないところもあります。

◆生徒と先生が一緒になって、これからも清掃活動を大事にしていきます!(^^)!

2024年10月25日 (金)

10/25(金) 今日の「二宮さん」

登校しながら、テスト勉強に励む生徒さん。この熱心さ、見習いたい!Img_0171もちろん、交通安全には十分気をつけてくださいね(^-^)。

Town20171020103049なお、これが勤勉さの象徴として、小学校によくある「二宮金次郎」像。(画像はフリー素材より)

Img_1028令和の二宮さんたちも、今日のテスト、がんばっていました!

◆生徒の皆さん、テスト、お疲れ様(^-^)!きっとこれまでたくわえた実力を発揮できたことでしょう。

◆結果を楽しみに待ってください(^_-)-☆

2024年10月24日 (木)

10/24(木) 学びに向かう力

中間テストが始まる前日、23日の学校の様子です。1_2時間は夕方の5時10分。教室に明かりがついて、生徒諸君が復習中。学年ごとの学習会です。

2_2生徒たちで教え合ったり、先生のところに質問に行ったり。一生懸命、学びに向かっている生徒諸君。

3_2別の教室。ここでも、生徒と先生とが一緒になって、復習を進めていました。

5_23階に行ってみると、3年生が自主学習中。結局、こういうコツコツした努力の積み重ねが人の成果を左右するのです。

4_2一生懸命頑張ることの大切さ、この子たちから再確認させてもらいました!

◆努力する、がんばる、勉強する、練習する、積み重ねる・・・結局は、こういう地道な、決して派手ではない行いが未来を左右していくのだと、本当に思います。

◆楽しみながら努力を積み重ねられたら、最高だね!(^^)!

10/24(木) テスト後の 雲ひとつない 秋の空

今日は、2学期中間テスト!2登校後の教室では、最後の追い込みをかける生徒諸君の姿が!

5「たしか、これでよかったっけ?」「うん、それでいいと思う。」

1先生も一緒になって、最後の確認。「大丈夫、キミの実力を発揮して!」

3黒板には、先生からの励ましのメッセージ。よく問題を読んで、頭の中をクリアにして(^_-)-☆

6直前に見た内容が、バッチリ出ることもありますからね!(私、大学入試の時、そうでした。)

4ロッカーにカバンを片付ける時にも、最後の復習!

7さぁ、1時間目のテストが始まりました。実力を、思う存分発揮してください(^-^)。

8これまでのキミの成果が、紙の上に表れます。テスト用紙は、ただの「紙切れ」じゃないよね。

9キミのこれまでのがんばりがずっしりと載っている、「努力の蓄積」だ。そのテスト用紙は、「重い」よね!

◆そんなこんなで、中間テスト1日目終了!

◆今日の午後の使い方が、明日の結果を左右します。まずはじっくり時間をかけて、復習に励んでください。健闘を祈ります!(^^)!

2024年10月22日 (火)

10/22(火) 『私の計画帳』

生徒の「自立自走」に向けて、中部中では「マイ・プランニングノート」を活用しています。1毎朝、自分の1日の生活に見通しをつけ、計画的に活動する練習です。

2「自分で自分の計画を立てる」ことで、「自分から行動できる」若者になってほしいと願っています。

3自分のリモコンは、自分の手でにぎらなくっちゃね!

5実際、ノートの活用度合いには個人差があります。しかし、数年後に成人を迎える中学生にとって、自立自走する練習は不可欠です。

42人の生徒さんのマイプラノートをご紹介します。自分で自分をコントロールしようという気持ちが紙面から伝わってきますよね(^-^)!

◆中3生は、あと3年たてば「成人」。自分で考え、計画し、行動し、その責任も負う、そんな人になってってほしいです、中部中生!(^^)!

2024年10月21日 (月)

10/21(月) 磨かないのに光る玉なんて、ありえない~3年生の放課後学習会~

3年生が、放課後学習会に取り組んでいます!3_1文章の読解力を高める、国語でのトレーニング。ぜひ、先生から多くを吸収してほしい。

3_2英語のクラスでは、リスニングにチャレンジしていました。耳を鍛えて!!

3_3顕微鏡の使い方を復習する理科クラスの様子。中学校で身につける基本操作、しっかりチェック!

◆早い人では、11月から進路選択(受験)が始まります。

◆中学校までは、社会やお家の方が切符を用意してくれていましたが、これからは違う。自分で行き先を選んで、それに見合った実力を身につけて、切符を手に入れていくのです。

◆正直、3年生徒諸君の間に「意識や熱量の差」を感じます。しかし今日踏み出せば、きっとまだ間に合う!

◆「玉、磨かざれば光らず」。若い皆さんの健闘を祈ります。

2024年10月17日 (木)

10/17(木) 読書から始まる、中部中の朝

朝の読書タイムから、中部中の1日は始まります。

4静かに始まる朝の雰囲気、とてもいいと思います。

2それぞれ、読みたい本を自由に読みます。

1たかが10分、されど10分。ぜひ毎朝、本に親しんでほしいです。

◆SNSなど、ネット上にあふれる「誰かの意見」をたくさん読んでも、文章の理解力向上にはつながらないという研究結果があります。

◆出版された本のように、「第三者の目」で校正を受けた文章を読むことが、文章の理解力をつける近道なんですって。読書、楽しもう(^-^)!

2024年10月15日 (火)

10/15(火) 今朝もいろいろにスタート!

朝の学校。花壇担当の委員さんが、施設員さんと汗を流していました。Img_0102まだまだきれいに咲いている花々ですが、花壇を「めくる」時期がきてしまったのです。

Img_0105花壇づくりはかなり大変です。先日、環境美化委員会で「今後も花壇づくりを続けるかどうか」が議論されました。

◆生徒たちは、「学級での委員会決めの時に、環境美化委員会には、植物の世話が好きな子が(希望すれば)入れるような仕組みを整えよう」という意見にまとまったと聞きました。「面倒だからやめよう」という意見にはならなかったそうです。なんかうれしい。

Img_0107英単語テストの勉強をしながら登校してくる生徒さん、発見!寸暇を惜しんで努力する姿勢、ぜひ続けてほしい。ただし安全には気をつけて(^-^)!

◆そんなこんなで今日もスタート。生徒ががんばる1日になりますように!

2024年10月10日 (木)

10/10(木) 新しい朝が来た!

今朝、学校内をまわっていたところ、ステキなシーンに遭遇!Img_0029私「朝から旗、ありがとうね!」生徒諸君「おはようございます、ありがとうございます!!」

◆なんてことのないやりとりですが、彼らの対応がさわやかで、朝が始まる雰囲気ともピッタリでした!

◆写真も何だかイイ感じでしょ(^-^)!